複雑?混みすぎ?「残念なターミナル駅」10選

大都会の重要な駅なのに、ここはおかしい

大規模な再開発が進む渋谷駅周辺。駅の姿はどう移り変わっていくのか(筆者撮影)

大都会のターミナル駅は、幾つもの路線が集まっていて絶えず混雑している。乗り換えは複雑ではあるけれど、比較的スムーズに移動できる駅がある一方で、わかりにくく不便な駅もある。今回は、そんな使い勝手の悪い残念な駅、さらに、かつては栄えたのに時代とともにさびれてしまった残念な駅を取り上げてみた。

複雑でしかも混む!

1)渋谷駅(東京都)

この連載の一覧はこちら

複雑すぎてわかりにくいと困惑する人が多いターミナル渋谷。2013年3月に東急東横線の渋谷駅が地下駅となり、東横線からJRや他線への乗り換えが旧駅に比べて時間がかかるようになった。以後、不便で面倒な駅になったとの不満の声が絶えない。

もっとも、渋谷駅での利用者が多すぎてパニック状態になったので、それを回避するために渋谷駅で乗り換えをすることなく、地下鉄副都心線へ直通するよう誘導しているとも言える。それでも面倒になったことは確かだろう。また、JR埼京線ホームも山手線から遠く離れていて不便だ。これは、2020年春に完成の予定で、山手線ホームと並ぶ位置に移設され、不便な状況は解消される見込みである。

ほかには、東急田園都市線と地下鉄半蔵門線の駅がホーム1面2線と狭くて常時異常なほど混雑している。地形や周囲のビル群との関係でこれしか用地がなかったのだが、これほどまでに利用者が増えるとは予測できなかったのだろうか? 今となっては、どうしようもない。

ともあれ、なるべく利用したくない駅として挙げる人が多い「残念な」ターミナルである。

2)名鉄名古屋駅(愛知県)

JR名古屋駅の東側地下にある名鉄名古屋駅は、名古屋鉄道(名鉄)の最も主要なターミナル駅だ。にもかかわらず、ホーム3つに線路は上下線1本ずつの3面2線で、待避線が全くない必要最小限の設備しかないことに驚いてしまう。そこへ各線の電車が入り乱れて次々と発着するのだから、その曲芸的なやりかたには逆に感心してしまう。

次ページ初心者には難易度高すぎ?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • T_kami34943a483fbb
    横浜駅も出てくると思ったんですがね…
    永遠と工事していますよ笑
    up14
    down0
    2018/4/18 06:52
  • ayaa9f66cca08da
    武蔵小杉でしょ
    JRから東横乗り換えるのに7分以上は必要、乗る車両間違えたら20分はかかる
    up3
    down0
    2018/4/18 07:09
  • NO NAMEd83e68c4fb24
    初めて東京駅で京葉線ホームに行った時は、一体どれだけ
    歩かせるんだと、切れ気味になった
    up1
    down0
    2018/4/18 07:21
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
迷走する技術者王国<br>ホンダが消える日

「ホンダにしかできないエッジの立たせ方をしないと、ホンダはいなくなる」。八郷隆弘社長が断言。独創性を取り戻そうと、提携や研究開発組織の再編を加速。生き残れるのか。