エンタメ

「性を語ること」を考える際に読みたい3冊 エロいことば、女性向けポルノ、男性の自慰行為

【この記事のキーワード】

「性を語ること」を考える際に読みたい3冊 エロいことば、女性向けポルノ、男性の自慰行為の画像1

 今月14日からスタートした特集「性を語ること」。本稿では、森山至貴さんに本テーマを考える際にオススメしたい書籍をご紹介いただきました。

 取り上げられている書籍は、『性的なことば』(講談社現代新書)、『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』(青弓社)、『セクシュアリティの歴史社会学』(勁草書房)の三冊。それぞれ「エロいことば」の語源や歴史を調べ上げた用語集、女性向けポルノグラフィ論、男性の自慰行為について書かれた、「性を語ること」に欠かせないテーマが取り扱われています。

特集「性を語ること」

***

井上章一・斎藤光・澁谷知美・三橋順子(編)『性的なことば』講談社現代新書

 SNSでは「お疲れさまです」と「ご苦労さまです」のどちらが失礼なのかが喧しく議論され、広辞苑の改訂版出版がワイドショーで取り挙げられる。日本社会はいつだって日本の「ことば」を気にしている(おそらくいくぶんはナショナリスティックに)。けれども、性にかかわる言葉はいつも表立っては用いられず、それゆえ正面きってその語源や変遷を調べられることはない。お行儀のよい人なら目をそむけたくなるのかもしれないが、「エロいことば」も、まぎれもなく日本の「ことば」なのに。これは不公平ではないか?

 『性的なことば』は、辞書には載らないかもしれないけれどひっそりと(あるいは時に公然と)用いられる、性にまつわるさまざまな「ことば」の語源や歴史を、丁寧に調べあげた用語集である。よく知っている「ことば」の意外な語源や、そもそも聞いたことがない「ことば」などについて読むことは、未知の歴史に分け入るようなそれ自体とても楽しい読書体験となるはずだ。そして、そんな「ことば」を用いた人たちの性に関する想像力のたくましさや規範の強固さを想像することは、わたしたち自身の「エロさ」を省みる、なかなかによい機会にもなるはずである。シリーズ前書の『性の用語集』とあわせてどうぞ。

守如子『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』青弓社

 フェミニズムは、男性が女性を所有物として扱うこと、言い換えれば男性による女性の「(性的)モノ化」を一貫して批判し続けている。そして、その議論において頻繁に言及されるのがポルノグラフィだ。男性が女性を性的なコンテンツとして消費する、これぞ「モノ化」の最たるものではないか。ポルノグラフィは撲滅すべきではないのか。だが、ここで「しかし」とつぶやくフェミニストもまた存在するのである。「女だってポルノグラフィ、読むよ」と。

 『女はポルノを読む』は、フェミニズムがポルノグラフィをどう評価してきたのかを整理した上で、女性向けポルノグラフィの成立史、その読者像、男性向けポルノグラフィとの差異について論じた、日本語で読める女性向けポルノグラフィ論の基本文献である。

 ここ数年の「女性向けAV」の静かな浸透をふまえれば、本書で扱うポルノグラフィがマンガに限定されていることはもしかしたら奇異に映るかもしれない。しかし、これは女性向けポルノグラフィをめぐる地殻変動の急速さを示すものにすぎない(本書が刊行された2010年当時は、今ほどに女性向けAVは存在していなかったし、また特定のAV男優に女性ファンがつく、といった事態は現在よりもっと少なかった)。もちろん、女性向けAVの一般化は、また新たなポルノグラフィ論を可能にするだろう。その展開の意味を見極めるためにも、「女にだって欲望がある」という主張の意義を、本書に立ち戻って何度でも確かめるべきである。

赤川学『セクシュアリティの歴史社会学』勁草書房

 まずはその厚さに驚いてほしい。この一冊まるまる、(男性の)オナニーの話である。日本社会がどのようにオナニー(マスターベーション)を意味づけてきたのか、その歴史を追った本書は、「猥談」に矮小化されがちな性の話題がスリリングで緻密な研究対象となることを、これ以上ないほど説得的に示してくれる。そしてそこから見えるのは、オナニーを、あるいは性を通して見えてくる、日本社会の大きな変化のありようである。

 「とはいえ所詮はオナニーの話だろう」と思っているそこのあなた、それは甘い。本書を読めば、オナニーをめぐる人々の観念どころか、「科学的な真理」とされた知識のありようすら現代のそれとは大きく異なることがわかるだろう。そしてそこから、私たちが知っていると思っているオナニーも、時代を経れば全く異なるものに変容する可能性に思い至るはずだ。「わかったつもり」でいるあなたこそ、本書の圧倒的な分析に触れてほしい。そして、自分が当たり前だと思っていることが当たり前でないことに気づく、その甘美な知的快楽を味わってほしい。

森山至貴

1982年神奈川県生まれ。現在、早稲田大学文学学術院専任講師。専門は社会学、クィア・スタディーズ。主著に『LGBTを読みとく―クィア・スタディーズ入門』(筑摩書房、2017)がある。(写真撮影:島崎信一)

twitter:@sankaku_queer

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

  • 「不倫相手と一緒になりたい」と離婚を要求する夫たち。そのとき、妻は…

  • タールもニコチンも含まない、新時代の電子タバコ

    PR 株式会社ロックビル

  • 不健康でなにが悪い! フェミニズムにおける健康信仰

  • グラブルx名探偵コナン

    PR DMM GAMES

  • ダンボール戦機が美少女に生まれ変わる。

    PR DMMGAMES

  • Notパンパンたらこ唇、絶妙な「ぽってり色っぽリップ」を人工的に作る! ヒアルロン酸注射、増量で再挑戦しました

  • ダンボール戦機が美少女に生まれ変わる。

    PR DMMGAMES

  • 小籔はなぜ、「美女礼賛」の男社会に斬り込まないのか?

  • 安達祐実の明らかな変化、子役女優からの脱皮は「ただ脱いだだけ」ではなかった

  • 神降臨!強可愛い神姫たちと戦え!!

    PR 神姫PROJECT

  • セクハラパワハラ横行の『テラスハウス』で「酷いことされて」「夜はベッドが怖く」なった女性出演者が芸能界引退

  • 神級!近未来ターン制バトル!!

    PR 神姫プロジェクト

Recommended by

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。