アレルギー対策、自宅でできる効果的な方法とは?

26歳のOLです。

今年の秋頃に挙式予定です。

披露宴はせず、親族と友人のみで少人数の式+食事会を考えています。

披露宴をしない経緯としては、
以下の理由からでした。

◼彼と私の考え
・披露宴というと、余興などで友人たちにかかる負担が大きい
・彼も私も目立つのが苦手なので、あまり派手なことはしたくない
・参加してもらう人にできるだけ負担をかけずに、
おもてなしするため、食事会を検討

もちろん彼と私の両親の意見も確認してから、決めました。

ちなみに両親たちの意見としては、

◼彼のご両親
・お父様の意見:二人が主役だから二人がやりたいようにしなさい
・お母様の意見:結婚式も披露宴も花嫁のためのものだから、
花嫁の考える内容でやってほしい

◼私の両親
・父の意見:結婚後は色々と出費が増えるから、披露宴までやらなくてもいいのでは?
・母の意見:挙式だけでも十分嬉しい、披露宴はやってもやらなくてもどちらでも。。

ということでした。

この状況で、
出席してもらいたい、
親しい友人たち(同い年)に、
結婚の報告をした時の事でした。

友人たちはとても喜んでくれたのですが、
そのなかのひとりの友人(以下Aちゃんとします)から、
「披露宴は、夫を立てて、親のためにするものなのに、
目立つのが嫌っていう理由で、やらないっていうのはどうかと思う。
というか、それだけの覚悟ができてないと、結婚はできないよね」
と言われてしまいました。

私としては、挙式や披露宴は、
今は色々なやり方があるのと、
そもそも親や彼自身も披露宴をやりたがっている訳ではないので、
私達が決めた構成も常識外れではないと思っていましたが、
私が常識を知らないだけで、一般的にはそういうものなのかと、
モヤモヤしています。

ちなみにAちゃんは未婚なので、
披露宴をした経験からこう考えている、
という訳でもなさそうでした。。

そこで、
「披露宴をしないことが非常識or失礼にあたるかどうか」
「式+食事会では夫や親に恥をかかせてしまったり、
結婚への覚悟がないと思われてしまうか」
ということを、色々な方のご意見をお聞きしたいです。

長文でしたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (15件中1~10件)

そもそも、ゲストハウスやホテルなどの豪華な式場で、何百万使ってパーティをすることが「披露宴」ではありません。



質問者さんのやろうとしていることこそが、まさに本当の披露宴ですよ。
日本古来の結婚式・披露宴は、新郎新婦が正面に二人並び、二列にお座敷に入る範囲の列席者が並びます。
親・祖父母・兄弟・おじおばなどの親族に、仕事関係の上司や同僚、本当に親しい友人、総勢50人前後で行い、食事は一人一膳きちんとしたものをだし、引き出物を渡す。
これで十分なのです。
興が乗ってこれば歌ったり踊ったり、厳粛にかつなごやかに、そこにいる人間が若い二人の門出を祝い場所なのです。
出席者はご祝儀をもってきてくださるでしょう。
それを拒絶しては、失礼です。
ちゃんとした食事で接待し、品のいいものを選んでお土産としてお渡しすればいいのです。
自分たちの出会いをヒストリーとして流すとか派手な演出に多額のお金をかけるのは新郎新婦の勝手ですが、参列者はそんなもの望んでいませんよ。
これこそ、結婚業界が仕掛けた金儲けの構造ですから。
余興で友人方に負荷をかけるのも、度が過ぎると友情の域を超えてきます。
一緒に歌でも歌ってくれるでいいのですけどね。

結婚式場で大金をかけてするものが「披露宴」というのは、金儲けしたい業界がしかけたものです。
結婚することを披露する場所に来てほしい・・・そう伝えればいいのです。
質問者さんたちがしようとしている「結婚披露宴」とてもいい形だと思います。
ちゃんと準備しておもてなししましょう。
晴れやかな姿と皆があたたかくみまもる披露宴ですべてが納得できるはずです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

koyuki2426さんのご回答を読んでいて、
彼や両親達と決めたことを、
私が友達に左右されてどうする!と
ハッとさせられました

>ちゃんと準備しておもてなししましょう。
この気持ちを忘れずに、
参加する人達も、自分たちも、
幸せな一日にできるように
頑張ります!

お礼日時:2016/02/18 22:52

今は入籍のみというのも都会では増えているそうです。

昔は大仰な披露宴が普通だったですけどね。今の40代以上の人達は派手な披露宴をしている人がほとんどでは?なのに熟年離婚だのありますよね。披露宴やって必ず夫婦仲が上手くいくならいいですが、実際は関係ないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)

ご回答を読んで、安心させて頂きました。

ご回答ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2016/02/25 20:46

あなたがおかしいとは思いません。



そしてあなたが考える通り、未婚のAちゃんの夢見がちな決めつけではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)

>未婚のAちゃんの夢見がちな決めつけではないでしょうか。

さも当然のような話ぶりだったので、
次会ったときに、もう少し詳しく話して、
理解してもらえるように頑張ってみます(^^;

ご回答ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2016/02/25 20:42

披露宴をやらないことが非常識ではありません。


最近では結婚式もやらないケースもありです。Aチャンが知らないだけです。
ちなみに私の子供の世代(いとこ集団)で3人が結婚しましたが、1人は人前式+披露宴あり(但し、参加者は家族だけ)
2人は式なし、家族だけの食事会でした。
それぞれに盛り上がりましたよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)

>最近では結婚式もやらないケースもありです。
やっぱり、そうですよね、
最近はやらない人も多いですし、
色々なやり方がありますよね、、!

安心致しました(^^)
ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/25 20:37

あなたや彼の親戚筋への報告が「結婚しました」と「引き出物」を携えて、1軒づつまわったりするのであれば、それもOKかもしれませんね。



結婚式とは「両家が親戚筋になることの確認」でもあります。

「ふつつかな若輩者ですが、実家を出て、二人で新しく所帯を持ちます。皆さま、よろしく」と言う「お披露目」が「披露宴」です。ですので、主賓は「親戚」「仕事関係」「友人」です。その中でも「友人」は「お供え」的な位置ですから、「余興」などを頼まれてしまいます。

上記のような「親戚周り」さえもしないのであれば「結婚への覚悟がない」と言われても仕方がないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)

失礼がないように、よく彼や両親たちと相談して進めたいと思います。

お礼日時:2016/02/25 20:29

理由はどうあれ、披露宴(結婚式+披露宴、と解釈)をするかしないかは結婚する者の自由。

葉書を1枚出す。「結婚しました。式は致しません」、と。

その上で、親しい友人等を呼んで内輪で披露宴モドキは有りでしょう。家もそうしました。親戚一同からの文句は皆無(≒知る限り)。近所の小さな洋食屋を借り切って参加費のみ各自負担。詰まり誰からもお祝いは頂かず。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)

>近所の小さな洋食屋を借り切って参加費のみ各自負担。詰まり誰からもお祝いは頂かず。

披露宴には、
本当に色々なやり方があることがわかって、
勉強になります(*_*)
ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2016/02/23 23:09

根本的な勘違いがあるよ。



むかしの結婚式や披露宴は親が主催してたんだよ。
主観は親(夫側)であり、嫁を迎えるから、その嫁を披露する会。
出席者には親の仕事関係者も大勢来ていたしね。
この頃は式や披露宴をしないことは非常識の方に入ることだった。

Aちゃんの考え方はこれに近いんじゃないかな。
とういうか、Aちゃんの家柄がそうなんだろうね。

平成の時代では結婚する本人たちの主催が多くなって主流に。
親が金を出すこともあるけれど、出資だけで後は本人任せ。
平成不況もあり地味婚などと言われたり式や披露宴を行わない結婚も増えたことで、今では資金面が理由でなくても式などを行わない結婚も珍しくはない。

それでも、今でも式や披露宴をしないことを非常識だというご年配のみなさんはおいでだけどね(笑
Aちゃんはそういう親せき筋も多い家柄なんじゃないかな。
Aちゃんのような考え方は間違っているわけではないけれど、今ではもう古い考え方に入る。
まあ、変わった子だね。
だから質問者は別に気にしなくてもいいと思うよ。
何より両家の両親が反対しているわけじゃないんだし、対面を気にする家柄なら最初から反対するしね。

気になるなら、披露宴でこんな挨拶をすればいいよ。
「私たちのわがままで披露宴を開かず、(食事会)こういった場をもうけさせて頂きました。非常識かとも思ったのですが、皆様には暖かいご理解を賜り、こうしてお集まりいただき祝福をいただきましたことに、心より御礼を申し上げます」
披露宴を開かなかったことが非常識にあたるという古風な考え方を知っているということで両家の親や親せきへの配慮にもなり、Aちゃんの意見を無視はしていないこと、そしてここに集まっている人は理解をしてくれているでしょ?という念押しにもなる(笑
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)

かつては親が主催するのが普通だったんですね、、
勉強になります(*_*)

>気になるなら、披露宴でこんな挨拶をすればいいよ。

挨拶で正直に伝えることで、
周りへの配慮になりますね。。!
とても参考になりました(^-^)

お礼日時:2016/02/23 22:56

アラフィフ既婚男性です。

結婚式も披露宴もホテルでやりました。

>「披露宴は、夫を立てて、親のためにするものなのに、目立つのが嫌っていう理由で、やらないっていうのはどうかと思う。というか、それだけの覚悟ができてないと、結婚はできないよね」

違憲としてはしごくまっとうな意見だと思います。特に「親のためにする」というのは意外に真理です。

ただ、結婚にもいろいろな形があり、また親族との関係などでも変わってきます。
ですから「自分たちだけで勝手に決める」のではなく「双方のご両親に相談してきめる」のであれば、どんな方法でもいいでしょう。

以下は私の友人たちの例です(うちのようにあまりにも普通にホテルなどでやった例は除きます)

・結婚式も披露宴もしたいがお金がないので、出身学校のチャペルを借りて式を行い、友人のレストランで披露宴をした夫婦
・親が病気で出席できないので、ヨーロッパで二人だけで式を挙げそのまま新婚旅行に行った夫婦
・両方の親族が遠いので、式はグアムで親兄弟だけで挙げ、食事会を両方の地元で行った夫婦
・新郎が東北の富豪・新婦は沖縄の大家族・二人は東京に友人たくさんで東北・沖縄・東京でそれぞれ披露宴を行い、式は新郎の実家でしきたりに則って行った夫婦
・大学時代からずっと付き合ってきて双方の親すら「いつになったらちゃんと結婚するの?」と言われていて、いまさら式を挙げてもしょうがないからしなかった夫婦(両方の両親は納得済み)
・新郎は初婚・新婦は2回目で、恥ずかしいから結婚式は写真だけで簡単に、披露宴は行わなかった夫婦(両方の両親は納得済み)
・逆に新婦が初婚で新郎が2回目、新婦の母親が「絶対に結婚式はしてほしい」と盛大な式と披露宴をした夫婦

などです。ほかに、親の反対を押し切って結婚式をしなかったり、逆にしたり(親は出席しないとか)という夫婦もあります。

友人の言っていることはもっとも、でありそれが基本ですが、今のようにいろいろな家族の形態や事情がある時代には、ご両親が納得されて二人が幸せを感じる方法でいいと思います。

ただし、男性にアドバイスをするとすれば、新婦と新婦の母が「花嫁姿にこだわる」というなら、式などをちゃんとやったほうがいいです。15年たっても「あーあ、ウエディングドレス着たかったな・・」と結婚式場のチラシを見せる嫌がらせを受けている旦那もいるからです(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません(>_<)

>結婚式場のチラシを見せる嫌がらせを受けている旦那もいるからです(笑)

これは旦那様かわいそうですね、、(^^;

あとから後悔しないよう、
自分たち、両親が納得いく1日にできるよう頑張ります。。!

お礼日時:2016/02/23 22:35

披露宴ってのは、基本親族に「披露」なんだよね。

友だちは付け足しの付け足し。だから少ない。カネがかからずにって言うけど、これから父方母方親戚全て訪問して報告に行くのかい?もうひとつは、披露宴をした親族いとことあなたの家の関係だ。不義理になるからね。
結婚式って、家と家でしょ。いくら軽くなったとはいえ、これから親戚づきあい、法事は続くんだな。その時にやっぱり「呼んでいただいたし」という、義理ってのは大事だと思うけどねぇ。自分ちだけが良ければいいってのは、なんだか助け合わない家系なんだなって思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

あまり親族が多くないことと、
数少ない親族でも諸事情で来れそうにないといった理由もあったので、
もともとこじんまりとやる予定でした。。
失礼のないように、よく考えて進めたいと思います。

お礼日時:2016/02/20 22:46

親族の食事会に友人を呼ぶのが非常識です。


披露宴をしないのは非常識ではありません

>◼彼と私の考え
>・披露宴というと、余興などで友人たちにかかる負担が大きい
>・彼も私も目立つのが苦手なので、あまり派手なことはしたくない
>・参加してもらう人にできるだけ負担をかけずに、
>おもてなしするため、食事会を検討

間違った思い入れです。

披露宴とは、本来は結婚した事報告する事です、だから友人なんかハガキでいい
それよりも、これから付き合いが濃くなる会社関係者や親族に結婚した事を報告するのが主たる目的です。

ですから、ゲストに負担を掛けないのが、本来の披露宴です。
友人を呼んだら、祝儀や衣装やヘアメイクの負担を強いる事になります。

本来、結婚の報告は会社関係や親族などに都合を伺って日を合わせ、祝いの品を持って一軒ずつ伺うのが本来の報告ですが、現実的に数が多く日程も合わせきる事ができないですから、ご足労ですが、こちらに来ていただき結婚の儀を報告します、そして道中の労をねぎらう為に食事の用意をします、それが披露宴の食事。

結婚後、挨拶に1軒ずつ巡るというのであれば、披露宴が無くても構いません。


余興のある披露会は不要です。

余興、ケーキカットや両親への手紙も無い、ただただ、結婚したことの報告、これからの夫婦としての意思表明、食事、簡単な歓談
これだけで終わる披露宴も多く見ましたし。

Aちゃんは、社会常識が無いので気にしなくてもいい
こんなバカを食事会に読んじゃダメ

きっと、ご両親にあれこれ言っちゃうから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

両親への手紙がない披露宴も、あるものなんですね、、
勉強になります。
(恥ずかしながら、まだ結婚式や披露宴に出席したことがないので、
本当に皆様のご回答がとても勉強になります)

余興なしの披露宴も視野にいれて、
検討していきたいと思います!

お礼日時:2016/02/20 22:40

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメのQ&A
結婚式・披露宴
(2018年4月17日)
結婚式をあげたいけれど呼べる友達がいません。 新郎新婦どちらも呼びたい友達はおらず 新郎側は会社の同僚が挙げるなら来たいと言ってくれているようですが 彼はあまり乗り気ではありません。 私の親も「友人呼…
PR(アドビューティー)
PR(trend-news)
会社・職場
(2018年4月17日)
もうみんな本当に人任せすぎる… リーダー辞めてもう みんなを困らせてやろうかな( ; ; )
PR(BeautyTV編集部)
アンケート
(2018年4月16日)
4月17日火曜日になったら、何時に寝る予定ですか?
避妊
(2018年3月21日)
1ヶ月に3回性行為をしました、全部避妊しました 3回のうち2回は調子が悪かったので出る前に口でして、口の中に出しました ずーっとこのことを考えて妊娠してないのかな?大丈夫かな?と考えていたら生理がきま…
避妊
(2018年4月7日)
私には旦那がいるのですが、この前恐らく危険日なのに避妊をせずに性交を1回しました。出そうになると感じる前にやめました。 その前に1回出させて時間がたっていたのですが、妊娠してないか心配です。 その後に…
PR(trend-news)
PR(トゥウェリッジ)
Recommended by

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q結婚式・披露宴ってやらないと後悔しますか?

こんにちは。この度結婚することになりました。

彼側には金銭的な余裕があまりなく、これから貯めるお金も式に掛けるよりはその後の生活のために使いたいそうで、普通の結婚式も望めそうにありません。
私としてはできれば人並みに挙げたいのですが、彼が挙げたくないのに無理に負担を強いるもの申し訳ないし、かと言って挙げたい私の方で費用を全額なり大部分なり負担するというのも納得がいきません。気持ちの面で「私の望みにこの人はこれだけ応えてくれるんだ」と思いたいんです。結婚式もまともに挙げてさせくれなかった人に、これからの生活でついていく気になれるだろうかという心配もあります。今後、誰かの結婚式に呼ばれるたびに「私もああしたかったこうしたかった」などと思ってしまうことも辛いです。

前置きが長くなりましたが、私のように結婚式を挙げたかったが結局できず、その後後悔した、また後悔しなかったという方がいらっしゃいましたらご経験をお聞かせください。

Aベストアンサー

ご結婚されるんですね。おめでとうございます。

私は一昨年結婚しましたが、結婚式も披露宴もお披露目パーティー的なものも一切行ってません。

お互いに金銭的な余裕があまりなく、たった1日のために大金を費やすよりも
今後の生活資金にまわしたいという考えがあったからです。
でも正直言えば、結婚式を挙げることに関する憧れはありました。
二人だけで挙げる海外挙式のパンフとか見てましたし(笑)
でも当時は強がって「結婚式なんてめんどくさいことはしたくない」と言い張ってました。
彼も「挙げてもいいけど挙げなくてもいい」というスタンスだったので
婚姻届を提出しただけです。結婚指輪だけはもらいました。

ただドレスだけはやっぱり着てみたかったので
結婚して1年後の記念日に、ドレスを着て2人だけで写真を撮ってもらいました。
いわゆるフォトウェディングってやつです。
実際に結婚式を挙げたみたいな写真を撮ってもらいたい、とお願いして
ホテル内のチャペルを借りて、そこでそれっぽい写真をたくさん撮ってもらいました。
わがままを言ってちょっと高めのプランにしたけれど、
それでも式を挙げるよりも大分安上がりだし、
ドレスも着れたし証拠写真(笑)も残せたので、これで満足です。
写真館のセットの中で写真を撮るだけというところもあるし、
景色のいいところや思い出の場所なんかにカメラマンさんと遠征して
そこで写真を撮ってもらえるというスタジオもありますよ。
実際に式を挙げてみんなに囲まれて幸せそうな写真とか映像を見ると
そりゃぁちょっとは羨ましいですが、後悔は今のところありません。

でも「結婚式もまともに挙げてさせくれなかった」という考えがある限りは
式を挙げないといつか少しは後悔しちゃうんじゃないかと思います。
式を挙げたい、でも金銭的に余裕がないなら
いわゆる普通のたくさん人を呼んで、披露宴もして…なプランは無理でも
披露宴はなしでごく少数の親族だけを呼ぶ小規模な結婚式を挙げるってのもアリじゃないかな。
調べればいろいろ出てきますよ。
二人で話し合って、歩み寄れたらいいですね。

ご結婚されるんですね。おめでとうございます。

私は一昨年結婚しましたが、結婚式も披露宴もお披露目パーティー的なものも一切行ってません。

お互いに金銭的な余裕があまりなく、たった1日のために大金を費やすよりも
今後の生活資金にまわしたいという考えがあったからです。
でも正直言えば、結婚式を挙げることに関する憧れはありました。
二人だけで挙げる海外挙式のパンフとか見てましたし(笑)
でも当時は強がって「結婚式なんてめんどくさいことはしたくない」と言い張ってました。
彼も「挙げ...続きを読む

Q新婚カップルは週に数回はセックスをするのが普通?

「週に5回はしたよ」なんて回答が寄せられるのでしょうか?
新婚時代が一番回数が多いのが多数派なのかなと考えています。
結婚生活が長くなるに連れて回数も下降線なのでしょうか?
今度20代後半の友達が結婚します。
間違っても「どのくらいのペースでセックスをしているの?」なんて聞けません。
交際期間中と新婚時代ではどちらの方がセックスする機会が多かったですか?
いい大人だったら数回のデートで何回かはホテルに行ったりしたのでしょうか?

Aベストアンサー

かなり昔のことなので、正確な回数はちょっと??ですが。
パートナーと出会う前にお付き合いしていたのは、2人でした。最初の彼とはSEXはなし。
2番目の彼とは親しくなってからは、月に2回、会うたびにSEXしていました。

パートナーとはお付き合いの期間が一番長くって、出会って1週間後に初めてSEXしました。
その後は会うたびに・・というよりかSEXしたくて会っうっていう感じかな・・・
遠距離だったのでラブホで毎週1回でした。

結婚してからは、毎日というか、生理の時以外は、いつも裸でくっついていたかな。週末から翌朝まで3回することもあった(*^_^*)。SEXしていると、だんだん深く感じるようになってきて、本当にSEXが大好きになってしまいます。子供ができてからは、回数は減ります。でも、いろんな体位やフェラ、クンニ・・・と中身が濃くなってきたように思います。

今は、週1~2回でーす。結婚7年目、30ウン歳。

Q結婚準備で夫に嫌われてしまいました

結婚準備をしています
半年前に入籍済みで、一緒に住んでいる夫と喧嘩しました

挙式まであと1カ月を切り、さまざまな締め切り等に追われながら準備をしています
その中でかなりストレスが溜まっています
何度かこれまでも喧嘩というか言い争いがありましたが、今夜も喧嘩してしまいました

私は既に退職していますので、私が主に準備をすすめていくのは当然だと思っています
思ってはいますが、結婚式は一人で準備できません
席次等、私の都合だけでは決められないことや確認とれないことが沢山あります
なので、そういうことは彼に「確認お願いね」と伝えますが、いつも忘れられ、結局催促しないと事が進みません

また、何か決める際に、彼に「どう思う?」と聞いても「わからない、好きにしたらいいんじゃない?」としか言いません
一見、優しそうに思えますが、優しくない、真剣に考えていない、まるで他人事だと、ずっと感じてきました
過去に私がウェディングプランナーをしていたので、私が決めるのが当然と思っている様子です
「結婚式を沢山見てきた」といっても、お客様のサポートをしていた訳で、当事者になったことはない訳だし、最低限何が嫌なのか、どういう雰囲気がいいのか、くらいは教えてくれてもいいのではないかと思います
結婚式は、家の問題でもありますし自分の趣味だけで決めていいことでもないですし、結構夫の実家はうるさく、一度お義母さんに睨まれながらキレられたことがあるので、自分の一存だけで決めたくないのです

今夜は、席次のことを夫にいろいろと確認しながら原稿の修正をしているところでした
原稿が私のパソコンにあらかじめ入っているソフトでは編集できないファイルで届いていて、
しかもプリンターのインクも夫がケチって買ってくれておらず、手書きも出来ない状態でしたので、
なんとかフリーソフト等駆使して編集できないか私はがんばっていました

その私に、修正点を口頭で夫はダーッと言ってきていました
「ちょっと待って」と言っていても、夫はふざけてのつもりか、わざと早口で言ってきたり、一度しか言ってくれなかったりしました

それでもなんとか入力し、確認の為に再度編集したファイルを開くと、フリーソフトの為か、
私の技量の無さの為か、すっかり修正のメモがズレてしまい、うまくいっていませんでした

ショックを受けつつ、次の方法を考えていた私に、
「えー、プリントして手書きすればいいじゃん」と夫が言ってきたので
プリンターのインクが欲しいと言っても買ってもらえなかった私は「は??」と固まりつつ
「プリンター、インクないから印刷出来ないよ」と言ったところ
夫は私を指さしてバカにして笑いました

どうやら夫は「じゃれあい」のつもりだったらしいです
でも私はキレました
夫は何にキレたのかわからないらしく、キレた私に「うわっウザっ」的な態度でした…

夫はきっとヘンな因縁つけられて訳わからんと思っているのでしょう
ヒステリー女に困ったな…という冷たい目をして一瞥し、寝てしまいました
仕事で忙しいのはわかりますし、寝たい気持ちもわかりますが…
ショックです
悲しいです
明らかに納得できなくて、怒り泣きして震えて説明しようとする私に背を向けて寝てしまいました

私は完全に嫌われたのでしょうか…
私が謝るべきで、私はヒステリーを起こした、ということになるのでしょうか?

彼は「今みたいなことでキレられてたら一緒に生活していく中で普通のじゃれあいもお前とじゃできないじゃないか」と言われました
要するに私の性格が悪い、もしくはヒステリー女だと言っていますよね…

彼が時折冗談で言うように、私は死んだ方がいいのでしょうか?
(例:キッチンが狭いので、準備している私が邪魔でビールがとれない時
「ホントお前邪魔だな、死ねばいいのに」
「マンション買ったのに一人になったら寂しいよー?」
「え?俺平気」
このやりとりがかなりひっかかっています。。。恨みがましいでしょうか)

彼は会社のヒステリーお局の悪口をいつも言います
私も同じように思われているかもしれません

それに、結婚式もしたくないと初めから言っていました
結婚式は壮大な金掛けたただのオナニーだと

私も大きな結婚式はしたくなかったのです
それに、結婚式に対する夢はもう無いです
さんざん見てきましたし、できるだけ自分は目立ちたくない・お金かけたくないタイプです
初めは、会費制で友人だけの予定でしたが、
彼と彼のご両親の意向で招待制且つ2倍の規模の結婚式になってしまいました
準備もそれだけ増えることになりました
彼に確認することや、できるだけお金をかけないようにしたことでの手間がかなり増えました
準備に費やす時間や確認事項が多いので、彼の目には私はきっとまるで彼の嫌いなタイプの結婚式に憧れ、ヤル気マンマンの夢子のように映っているように思います

本当は私ももう準備に疲れているのに…
疲れて体力が落ちて救急のお世話になってしまうこともあった位です
でも彼はストレスの原因が理解できないそうです
勿論、私も仕事してない身でストレスが溜まるなんて想像もしませんでした
弱っちい人間だなぁと恥ずかしいです

結婚式は、派手にはしたくありませんが、来て下さる皆様の為にも、彼のご両親の為にも、そして私たちの今後の結婚生活のけじめとしても、きちんとしたいと思っていますし
なにより、彼に嫌われたくありません
私は親に愛されませんでした
彼は人生で初めて愛してくれる人だと感じた人でした
でも今は愛されていないのかもと不安でいっぱいです

結婚準備を体験された男性の方、奥様を嫌いになってしまわれた方はいますか?
また、女性の方、私はどうしたらいいでしょうか?アドバイスをお聞かせ下さい。

ショックであまり文章がまとまらず、わかりにくいかと思います
すみません

結婚準備をしています
半年前に入籍済みで、一緒に住んでいる夫と喧嘩しました

挙式まであと1カ月を切り、さまざまな締め切り等に追われながら準備をしています
その中でかなりストレスが溜まっています
何度かこれまでも喧嘩というか言い争いがありましたが、今夜も喧嘩してしまいました

私は既に退職していますので、私が主に準備をすすめていくのは当然だと思っています
思ってはいますが、結婚式は一人で準備できません
席次等、私の都合だけでは決められないことや確認とれないことが沢山あります
なので、...続きを読む

Aベストアンサー

考えすぎですし、まさにマリッジブルーってやつじゃないですか。
そこから愛されてないなんて考えるのは行きすぎだと思います。

彼にとっては結婚式なんてどーでもいいんですよ。
結婚式をないがしろにすることは貴方をないがしろにすることではありません。
彼は結婚さえできればそれで満足で、幸せだから、結婚式はあなたのやりたいようにさせてあげているのです。
夢見る夢子ちゃんなら自由にさせてもらってうれしい!と感じるところでしょうが、残念ながら貴女は夢子ちゃんじゃないんですよね。

結婚式に男性が協力的じゃない!という悩みはここにもたくさんあげられています。よくあることなんです。ただ、だれが結婚式をしたいと思っているかによりますね。女性がしたいと言い出して男性が非協力的だった場合は一人で大変でもあきらめがつきますが、女性ではなく、しかも男性側の親が結婚式をしたい、と言い出したなら大変な目に合っていると理不尽に感じるのは当然です。
言い出した彼の両親に責任を取ってもらいましょう。
もう一緒に住んでいるということですし、お嫁さんとして彼のご両親に直接協力してもらってはどうでしょうか?
招待客なんて彼が決めるのではないのです。
招待客の名前を書くリストをご両親に送りつけて、何日までにリスト埋めて下さい、位言ってもいいですよ。彼を通すとややこしいです。

結婚に興味にない男性に何がしたい?どうする?と聞いてもどうでもいいとしか返ってこないでしょうね。
彼が元気な時には「AとBとCはどれがいい?」
彼が疲れているときには「Aにしたいと思うんだけど良いよね?もし嫌なら言ってね。」と事後承諾でいいんですよ。

プリンターのインクで喧嘩とか、笑いごとみたいだけど、少しわかりますw
私も最初は一緒に住むからにはモノを買うときは彼に言わないといけないような気がしていたから・・・
新婚にありがちな勘違いです。
勝手に自分のお金で買えばいいんですよ。買う前に聞くとダメって言われますが、黙って買えば怒りません。「あれ、インクどうしたの?」「うん、必要だったから自分で買ったの」「あっそう」という会話を繰り返して新婚さんは夫婦になり家族になっていくのです(大げさですか?ww)

彼は貴女を嫌いになったなんていうわけではありません。
ただ結婚式が面倒なだけなんです。
彼が面倒だと思っていることを理解してあげて、かれに負担がかからない、そして自分にも負担がかからない方策を選びましょうね。

考えすぎですし、まさにマリッジブルーってやつじゃないですか。
そこから愛されてないなんて考えるのは行きすぎだと思います。

彼にとっては結婚式なんてどーでもいいんですよ。
結婚式をないがしろにすることは貴方をないがしろにすることではありません。
彼は結婚さえできればそれで満足で、幸せだから、結婚式はあなたのやりたいようにさせてあげているのです。
夢見る夢子ちゃんなら自由にさせてもらってうれしい!と感じるところでしょうが、残念ながら貴女は夢子ちゃんじゃないんですよね。

結婚式に男...続きを読む

Q結婚式の人数が少なくて後悔しています。

先日、結婚式を無事に終えました(挙式と披露宴)。
式場は大きめのホテルでした。

来てくださったゲストの人数は合計46人。
私の母は亡くなっていますが、席もお料理も用意したので人数に入っています。
なので、実際には45人です。

ゲストは親族と友人だけ。私たちはお互い親族が少ないので、割合としては親族と友人で半々くらいになりました。
会社関係はゼロ。これは夫の希望です。会社が大規模で付き合いが面倒なため、親しいゲストだけでアットホームにという希望でした。一応、両家も了承してくれました。

ですが、同じ時期に結婚した友人たちは80人~100人以上の結婚式ばかり。
明らかに私たちが1番少ないです。

それに対して特別何か言われたわけではありませんが、「少人数の結婚式もよかったね」とか「私の妹も結婚するんだけど、あんまり呼ばないんだって。○○(私)くらいの規模かな。」とか言われ、やっぱり周りからは「小さい」とか「貧相」とか思われたのかも・・と。
そんなことばかり考えてしまいます。

友人たちはいい意味で言ってくれたのは分かっています。
でも、どうしても80人~くらいの規模と比べてしまい、落ち込みます。

披露宴自体は感動して泣いてくれた友人もいて、親のためにも自分のためにも本当にやってよかったと思います。それができただけでも幸せですよね。
もう終わったことだし、こんなことを考えても仕方ないのは分かっていますが、いつまでも考えてしまう自分が本当に嫌です。

皆さんは、このくらいの披露宴に招待されたら、「少ない」とか「呼ぶ人いないの?」とか思いますか?

この質問を見て、イライラされる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、こんなモヤモヤをいい加減払拭したいので、お叱りでも構いません。アドバイスをいただけたら嬉しいです。

先日、結婚式を無事に終えました(挙式と披露宴)。
式場は大きめのホテルでした。

来てくださったゲストの人数は合計46人。
私の母は亡くなっていますが、席もお料理も用意したので人数に入っています。
なので、実際には45人です。

ゲストは親族と友人だけ。私たちはお互い親族が少ないので、割合としては親族と友人で半々くらいになりました。
会社関係はゼロ。これは夫の希望です。会社が大規模で付き合いが面倒なため、親しいゲストだけでアットホームにという希望でした。一応、両家も了承してくれました。
...続きを読む

Aベストアンサー

いいなーー結婚式。俺も読んでもらいたかったなーー。
人数?ソンナノカンケーネー ソンナノカンケーネー。  あ  失礼

ちょっと話はそれるかもしれないが、ある社長が言っていた言葉。
「おれは、なんにんも仲人をしてきたが、その中の何人かが会社を辞めた。
だから、会社関係を呼ぶのはおかしい、親族と、仲間だけでいい」  と。

納得しました。

遅れましたが、

結婚おめでとうーーー。

Q彼女が結婚式を挙げたくない

理由として「結婚準備に時間をとられたくない」「お金がもったいない」「注目を浴びたくない」「ドレス着飽きた」と言ってます。
自分としては、結婚式は、2人の思いでだし、両家の親、親族、友人、会社の同僚、上司にも祝ってもらいたいとおもっていますし、式(披露宴)は、大切だとおもいます。
説得しても「やりたくない」の一転張りです。

どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願います。

Aベストアンサー

私も彼女さんと同じでした。
やりたくない、恥ずかしい、面倒くさい、お金がもったいない。
親戚だけでご飯食べて終わり、でいいじゃん、という意見でした。
夫は、神社で式がしたい、けじめとしてきちんとやりたい。

仕方がないので譲歩して、
神社で挙式はする、但し近い親戚しか呼ばない、披露宴ではなく食事会、としました。

夫に任せると変な余興とか入れられそうだったので、私が準備しましたが…。
準備と言っても打合せ2回(しかも15分ずつ…プランナーさんが呆れてました)、衣装合わせも2回(これも15分くらい…)しかしていません。
式は衣装を借りましたが食事会は姉の訪問着を借りて着ました。
目立ちたくないので高砂もなし。
食事を豪華にして飲んで騒いで行ってね、という感じにしました。
費用としてはご祝儀からもちろん足は出ましたが、たいしてお金はかかりませんでしたよ。
結婚式をしたことで親戚に挨拶出来たことが良かったかな、と思います。
二度とやりたくはないですが…。

準備は自分でする、お金も出す、ドレスも着なくていい、地味にする、と説得してはいかがでしょうか?
区切りであればみんなで食事会、程度でも全然いいと思います。
彼女さんがどの程度なら我慢できるのか、そこにどの程度歩み寄れるのか、よく話し合われては?

私も彼女さんと同じでした。
やりたくない、恥ずかしい、面倒くさい、お金がもったいない。
親戚だけでご飯食べて終わり、でいいじゃん、という意見でした。
夫は、神社で式がしたい、けじめとしてきちんとやりたい。

仕方がないので譲歩して、
神社で挙式はする、但し近い親戚しか呼ばない、披露宴ではなく食事会、としました。

夫に任せると変な余興とか入れられそうだったので、私が準備しましたが…。
準備と言っても打合せ2回(しかも15分ずつ…プランナーさんが呆れてました)、衣装合わせも2回(これも15分...続きを読む

Q親族のみの食事会って具体的に何をするんでしょう?

入籍のみですませるつもりだったのですが、親から「親族のみの食事会くらいはして欲しい」と言われたので、そのまま親戚だけで宴会するのかと思っていたら、ドレスとかケーキカットとか言われて混乱しています。
ゼ○シィなどを見ても読解力が無いのかいまいちよくわかりません。

「食事会」とは、披露宴の言い方を変えただけなんですか?
宴会のみじゃないのですか?

というか宴会のみではダメでしょうか(笑)?
あまりにも常識外れですか?
(ちなみに挙式をする予定もつもりもありません。)

Aベストアンサー

私の妹が、
「2人きりの沖縄での挙式、
 いわゆる披露宴会場を予約してのお披露目の食事会」
でした。

仲人なし、司会もおかず、新郎新婦が仕切ってました。
新郎新婦の服装が、ドレスやタキシードではなく、
スーツとワンピースの平服だったので、
出席者もいわゆる平服でした。
ケーキカットもなし。
ただ、会場が本来披露宴のできるところだったので、
席には名札があり、食事も披露宴用のコースでした。
あと、親戚の紹介があって、
まず、新郎は自分の親戚の名前を順番に呼んで、
呼ばれた人はその場で立ってペコリとおじぎ、着席、
新婦側も同様にしてました。

…披露宴と宴会の中間、ってところでしょうか。

宴会のみでも良いとは思いますが、
なんらかの形で「親戚初顔合わせの会」を感じさせる
企画を入れておいた方がよいのでは?
(単なる宴会なら、両家の親戚が揃う必要性がないですから…。)

コレって、参考になりますかねぇ^^;

Q結婚前提の報告に行こうと思ったら私の母親に怒られてしまいました…

長文になると思いますが、すいません。

現在約1年になる彼がいます。彼は27歳、私は25歳です。
来年か再来年に結婚を考えています。
彼の家には何度もお邪魔させてもらっていて彼のご両親にも大変親切にして頂いていて有難い事に「早く結婚しなよ♪」と言われています。

彼の御両親に関しては特に問題もなく順調なのですが、問題はうちの両親なんです…。
彼を今まで2回ほど我が家に招いて食事をしました。その際父親がお酒を勧めたので私以外の3人は晩酌を交わしながら会話をしていました。

彼の性格はというと、最初は反応は薄いしたまに変ったところがあるので「ん?」て感じなんですけど、交流すればするほどいい所が出てくるタイプなんです。だからまだうちの親は「ん?」て感じで好印象でもなく悪印象でもなく…といった感じです。

結婚の話が彼と彼の両親の間で出てるらしく彼がお母様に「そろそろ彼女の両親のところへ結婚を前提に…て挨拶に行った方がいいんじゃない」と言われたそうです。
彼もそう思ってたらしく近々行こうかって話になりました。

ここで問題が起きちゃったんです…。
私と彼の中では「結婚させて下さい」の報告に対して「結婚を視野に入れてお付き合いさせて頂いております」の報告の方はラフなものだと思っていたのです。確かにすごく緊張もするし勇気もいるんですが結婚の報告ほど大事ではないだろうと…。

そこで母親と二人で食事中に「実はね彼が最近結婚について考えてきたみたいで…」と言ったんです。そしたら母は「そうなんだ。あっちの親は何て言ってるの?」と言われ「あっちの親は早く結婚しなさいって言ってるけど」と言うとそれで会話が終わってしまいました。私としてはもっと色々話したかったんですが母もテレビを見て興味なしと言った感じだったので話せませんでした。

そして昨日メールで「彼が結婚前提のお付き合いをさせて頂いてますって挨拶にきたいらしいけど、いい?」と送ると電話がかかってきて大激怒されました。
「考えが軽すぎる。大体あんたがお父さんにちゃんと言ってから彼は来るべき。あと彼も来る時はその旨を直接お父さんに言ってから行くべきだし自分の親にも一言言ってから来るべき。電話で言って急に来るなんてあり得ない!そしてその報告にくるなら、もう将来結婚するって事なんだから何年後くらいとか、この目標に達したらとか決意を表明してもらわないとこっちも気持ちが整わない!」と言われ、私が「私が相談した時興味もってくれなかったし、その時にお父さんに話しただろうからそれでいいと思ってた。今日は私が勧めた事だから彼は悪くないから彼は悪く言わないでね。お父さんにはちゃんと言うから」と言いました。

そしたら母親も泣きだして「本当は私もお父さんも寂しいんだよ。だけどあなたももう嫁ぐ時がきてるの。誰も反対なんてしないんだから。だけどちゃんと筋道立ててお父さんもお母さんもみんなも納得できて幸せな気分で送りだせるように、もっと慎重に1つ1つ考えなさい」と言われ電話は終わりました。

その後彼とかなり落ち込んで話合いました。
確かに考え方が甘かったし軽かったんですよね。母親の意見に間違いはないと思います。一生懸命考えたつもりでもどこかでまだ軽かったんだと思います。

今朝母親が「お父さんに話したらお盆明けてから連れてきなさい」と言いました。

彼は今全てに悩んでいます。自分がしてしまった事にもまだ結婚について決意というものが固まっていないのに挨拶に言ってどう気持ちを伝えようという事にも。私と結婚するのは決めてるそうですが、自分にまだ自信もないし決意というものが出来ていないそうなんです。結婚を視野に入れてるという報告をしてから徐々に決意がわくのかな、とも二人で話しています。彼的には「いつも結婚したいと思ってるしいつも一緒にいたいと思ってる。これ以上に決意する時はいつ来るのかな」と思っているそうです。
だけど結婚をするつもりではあるし彼の気持ちも充分私は理解しているのでこの事についてご指摘は避けて頂けたらありがたいです。。。

あと質問なんですが、
いく時はやはりスーツがいいのでしょうか?手土産はお酒などでいいのでしょうか?

何もかも不安で自信がなくなってきたのでアドバイスお願いします。

長文になると思いますが、すいません。

現在約1年になる彼がいます。彼は27歳、私は25歳です。
来年か再来年に結婚を考えています。
彼の家には何度もお邪魔させてもらっていて彼のご両親にも大変親切にして頂いていて有難い事に「早く結婚しなよ♪」と言われています。

彼の御両親に関しては特に問題もなく順調なのですが、問題はうちの両親なんです…。
彼を今まで2回ほど我が家に招いて食事をしました。その際父親がお酒を勧めたので私以外の3人は晩酌を交わしながら会話をしていました。

彼の性...続きを読む

Aベストアンサー

私は質問者さんのご両親のお気持ちが大変よくわかりますよ。
本当にきちんとされた、愛情を持って育ててこられた方々のように文面から受け止めました。

また、花嫁の両親は本当にさみしいものです。
それだけに、ウエルカム嫁!状態の彼側のご両親とは、考えもテンションも違いますよ。
今気づけたのだから、これから自分の両親の気持ちを推し量って接していけばいいんじゃないでしょうか。大丈夫ですよ。

ただ、彼と質問者さんの、結婚は視野だけど、「結婚します」の報告ではない、だけど挨拶に行く。というノリは理解してもらえるでしょうか。
なんとなくですが、そのノリで彼を今回家に連れて行くと、ご両親のテンションとすれ違うような心配をしています。
ご両親は娘さんを下さいじゃないなら何しに来たんだ、と思うような状態に感じますね。どうせいつかは結婚するのなら、きちんと「結婚します」から話をする。と決めて会うべきご両親の精神状態なのではないでしょうか?

「結婚させてください。何年後のいつごろにと考えております」と、
「いますぐ結婚するわけではありませんが、それを考えてお付き合いしております」

では、同じ内容であるとはいえ覚悟の示し方、聞き手の受け取り方が違うと思いませんか?
しっかりと話し方を考えて伝えるデリケートな問題だと思いますよ。

スーツ、手土産などは覚悟の表れですよね。
ものの本を読むなどきちんと勉強をして、ご挨拶に向かってはいかがでしょうか。
また、結婚しますの場合、子ども2人だけで考えてのことではない気配がもう必要だと思います。
手土産は彼氏個人が準備した雰囲気にするのではなく、彼氏のお家が準備したことが伝わるようになどしっかり対応したほうがよいかと。

正直まだそこまでは・・・ということならば、この機会をいい機会と思って気持ちを固めてみては?いや、それでも早いということなら、ご両親に「ざっくばらんに」伝えることは難しいでしょうが、質問者さんの誠実な努力でゆっくりとお話をすることからでしょうね。

おしあわせに。

http://www.wedding-princess.net/Box/Aisatsu.html

私は質問者さんのご両親のお気持ちが大変よくわかりますよ。
本当にきちんとされた、愛情を持って育ててこられた方々のように文面から受け止めました。

また、花嫁の両親は本当にさみしいものです。
それだけに、ウエルカム嫁!状態の彼側のご両親とは、考えもテンションも違いますよ。
今気づけたのだから、これから自分の両親の気持ちを推し量って接していけばいいんじゃないでしょうか。大丈夫ですよ。

ただ、彼と質問者さんの、結婚は視野だけど、「結婚します」の報告ではない、だけど挨拶に行く。...続きを読む

Q披露宴をしない場合の親戚あいさつ廻りの必要性

披露宴をしない場合の親戚あいさつ廻りの必要性

「結婚披露宴をすべきだ」という意見の根拠として、よく「親戚へのあいさつ廻りをする必要がなくなるので、かえって合理的だ」と聞きます。

しかし、披露宴をしない人は今では意外と多いようですし、海外挙式の人も多くいます。

それらの人たちは、あいさつ廻りをしたのでしょうか。
それとも、代わりにたとえば電話報告や、挨拶状の郵送などをしたのでしょうか。
または、特に何もしないでも済むものでしょうか。

Aベストアンサー

はじめまして、披露宴しなかった者です。

親戚への挨拶廻りも全くしておりません。
その為、冠婚葬祭が初対面となるケースが多いですが
今の所は特に不自由もありませんよ。
(もちろんいい嫁であるよう最大の配慮はしてるつもりです)

他の方も仰っておられますが、お互いの両親の意向にも
よるのではないでしょうか。
我が家は恵まれた事に、それぞれの両親が
親戚付き合いに対しクールといいますか
「わざわざ挨拶しに行かなくても何かの機会に会えるでしょ」
という考えでしたので、助かりました(笑)

Q結婚式で友人のご祝儀が1万円…心が折れそうです

つい最近、結婚式を済ませました。

仲の良い友達を5人呼びました。
その友達のご祝儀が4人が2万円、1人が1万円でした。

2は割り切れる数字で縁起が悪いから3万円入れるのが常識だと思っていたし、
友達もそれなりの常識がある子達だと思っていたので、とてもショックでした。
全員社会人です。そのうち3人は新卒からずっと同じ仕事を続けていて
普通の人並み、あるいはそれ以上の収入があるはずなのに…。
でも最近は2万円の人が増えているという話も聞いたことがあるので、
そのつもりでご祝儀を受け取りましたが、
まさかみんな2万円、あるいは1万円とは思わなかったです。
その中でも一番仲良しの友達でさえ2万円だったことも、裏切られた気がしてショックでした。
夫の友達(30人くらい)は全員3万円でした。

ちなみに1万円の人は、袋に「金壱萬円」と書いてありましたので
入れ間違いではありません。
結婚式に参加できなかったわけではなく、普通に出席しているのに1万円です。


(1)結婚式に出席した友人からのご祝儀が1万円、どう思われますか?

(2)その彼女が結婚式をする場合、わたしも同じく1万円を包んだほうがいいでしょうか?
それとも欠席して1万円を送るだけにしたほうがいいですか?
1万円では間違いなく赤字ですから、むしろ欠席したほうが本人のためだとも思うんです。
何よりも、私が常識のない人間だと思われるのが嫌です。

(3)ご祝儀は食事+引き出物+お祝いのお金、という考え方がありますが、
彼女たちは私の結婚をそこまで祝ってくれていないということなんでしょうか?

(4)これを理由に今後の彼女たちのとつき合いを考える私は心が狭いと思いますか?
彼女たちには二次会の出席も断られたので、もう距離を置きたいと考えてしまいます。

質問が多くて恐縮ですが本当に悩んでいます。
よろしくお願いします。

つい最近、結婚式を済ませました。

仲の良い友達を5人呼びました。
その友達のご祝儀が4人が2万円、1人が1万円でした。

2は割り切れる数字で縁起が悪いから3万円入れるのが常識だと思っていたし、
友達もそれなりの常識がある子達だと思っていたので、とてもショックでした。
全員社会人です。そのうち3人は新卒からずっと同じ仕事を続けていて
普通の人並み、あるいはそれ以上の収入があるはずなのに…。
でも最近は2万円の人が増えているという話も聞いたことがあるので、
そのつもりでご祝儀を受け取りました...続きを読む

Aベストアンサー

確かに友人だと 3万円包む人が多いでしょうね。
ただ、最初に言わせてもらうと、ご祝儀というのは結婚する事に対してのお祝いであり、披露宴の参加費ではないでしょう。
費用がいくらかかったか分かりませんが、その額を決めたのも貴女達夫婦でしょう?



1.上に書いたように、普通よりは少ないとは感じます。

2.私が式を挙げた時は貰った額を全て書きまとめました。出席する時には同額を入れています。

3.式に参加するという事は その日の予定をあなた達の為に取ったのですよ。そんなに仲が良かったならスピーチ等も頼んだのでは? お祝いの席で人前で話すのは凄く考えるんですよ? それでも祝ってくれてないと不満に思うんですかね。

4.あなたがそんな事を考えてると知ったら、その友人達の方からあなたとの距離は離していくと思います。狭いか広いかと聞かれたら 狭いと感じます。



違う意見もあるでしょうが

結婚というおめでたい事をしたのだから、旦那さんと笑い合いながら冗談交じりに文句言えるくらいで過ごして欲しいなと思いますよ。こんな事くらいで友達を減らしていくのは勿体ない。

確かに友人だと 3万円包む人が多いでしょうね。
ただ、最初に言わせてもらうと、ご祝儀というのは結婚する事に対してのお祝いであり、披露宴の参加費ではないでしょう。
費用がいくらかかったか分かりませんが、その額を決めたのも貴女達夫婦でしょう?



1.上に書いたように、普通よりは少ないとは感じます。

2.私が式を挙げた時は貰った額を全て書きまとめました。出席する時には同額を入れています。

3.式に参加するという事は その日の予定をあなた達の為に取ったのですよ。そんなに仲が良かった...続きを読む

Q招待する友人の人数の平均って?

今度結婚式をすることになりました。
あまり結婚式っていったことがなく、どのくらいの人数が
平均なのかわかりません。
教えてください。

Aベストアンサー

平均ですか。難しいですね。
呼んでいただいた披露宴では、新郎の友人新婦の友人合わせて、10人から20人ぐらいだったかな。。。つまり単純に半分にしたら、新郎新婦めいめいが5人から10人ずつ呼んでいるのでしょうかね。(#3のかたの回答と近い気がします)でも、つりあいとかは気にしなくて良いと思います。

私たちのときは、
職場の友人は、彼側8人、私側6人
職場以外の友人は、彼側10人、私側(と言ってもすっかり彼とも友達になってますが^^)9人+お子様3人
でした。たまたま彼側と人数が同じぐらいになりましたね。

ちなみに私のほうで言えば、既婚者(結婚式に呼んでくれました)8人でした。独身者の友達も、結婚するときには呼んでほしいなあ!!(というか呼ばれたらまず、何かさせてもらえるでしょう、余興みたいのを。。。^^)と思っています。
こうやってみると、私自身、友人は少ないほうだと思っていたのですがそうでもないんですね。(←独り言。すみません)

親戚は彼側が圧倒的に多く(彼側5テーブルに対して私側2テーブル)、職場の方も彼側が多かったですが、気になりませんでした。一人一人の方が、来ていただけるのが、嬉しかったですね。

平均ですか。難しいですね。
呼んでいただいた披露宴では、新郎の友人新婦の友人合わせて、10人から20人ぐらいだったかな。。。つまり単純に半分にしたら、新郎新婦めいめいが5人から10人ずつ呼んでいるのでしょうかね。(#3のかたの回答と近い気がします)でも、つりあいとかは気にしなくて良いと思います。

私たちのときは、
職場の友人は、彼側8人、私側6人
職場以外の友人は、彼側10人、私側(と言ってもすっかり彼とも友達になってますが^^)9人+お子様3人
でした。たまたま彼側と...続きを読む


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報