「日本郵政の手当廃止」が示す"正社員"の未来

「同一労働同一賃金」で既得権にメスが入った

格差是正の方針をめぐって大きな反響を呼んでいます(撮影:今井康一)

安倍晋三政権が働き方改革の一環として推し進めてきた「同一労働同一賃金」政策。これは、正社員と非正規社員の処遇について、業務内容などを勘案して不合理なものは是正すべきとする考え方です。同一労働同一賃金の狙いは、処遇の低い非正規社員について改善を行うことにより、国内消費を増大させ、景気循環させるという点にありました。

正社員の処遇を下げ格差を是正する方針を打ち出した

このテーマに関連して、先週、大きな反響を呼んだニュースがありました。

この連載の一覧はこちら

それは、日本郵政が正社員の住宅手当などを廃止し、非正規社員との待遇格差を是正する方針を打ち出したというものです。日本郵政が、このような方針を打ち出したことには理由があります。東京地裁と大阪地裁、二つの裁判所で、契約社員の処遇(一部手当)について正社員との差が違法である。という判断が下されていたのです。そこで、違法状態を解消するべく、早急な待遇差の是正に動いていました。

待遇差の解消方法としては、政策の狙いどおり、①「非正規雇用の処遇を上げる」という方策が思いつくところですが、今回は②「正社員の処遇を下げる」という方策を採ったことで、大きな話題となりました。しかし、このニュースは単に「処遇を低い方に合わせるなんてけしからん。法の趣旨に反する」という単純な話ではありません。労働法的側面から、もう少し深く考察してみると、違った視点が浮かび上がってきます。

次ページ日本において非正規が多い理由とは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEacaaf0c3b188
    実際、同一労働同一賃金にしたら、低い方に合わせるに決まっていると思っていた。よくて平均して揃えるくらいしかなかろう。
    全員を正社員並の待遇に引き上げるなんて、まぁ珍しいだろうね。
    up37
    down0
    2018/4/16 21:22
  • NO NAME3b9c74200d76
    単なる人員削減なのに、正規非正規の格差縮小を持ち出すから話がやや混みあうだけでしょ。
    日本郵政の正社員としたら、待遇は下げられ既得権益扱いされ、泣き面に鉢。
    up21
    down0
    2018/4/16 21:09
  • NO NAME2ee102fee613
    労働組合の底辺にいる組合員の考えと、労働組合の中央執行部の考えが、必ずしも一致しているとは限らないぞ。
    ウチの会社の場合は組合員が意見したとしても重大な決定については、全く取り上げてもらえず、中央執行部が勝手に決めるからね。
    日本郵政の労組がどのくらい強いか弱いか知らんけど、組合員の大多数が賛成したとは全く思えないんだけどな。
    せめて【最大2.7万×正社員】に支払っていた原資を、【正社員+非正規】で均等配分するべきじゃないかな。それが小額だったら、まとめて年1回支給とか。
    これはね、ただただ会社が経費を支払わなくてすむだけ。会社の勝利。裁判起こした非正規もまさかこういう結果になるとは思ってもいなかっただろう。結局、従業員は会社のいいなりなのさ。
    就職、転職も売り手市場のこの時期にマイナスイメージの決断は、間違いなく雇用確保の痛手となるだろうけど、この手当削減は他の企業も同調するかもね。
    up27
    down7
    2018/4/16 21:01
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
迷走する技術者王国<br>ホンダが消える日

「ホンダにしかできないエッジの立たせ方をしないと、ホンダはいなくなる」。八郷隆弘社長が断言。独創性を取り戻そうと、提携や研究開発組織の再編を加速。生き残れるのか。