スポンサーリンク

パワハラをする上司の心理を知って明日から平常心で仕事をしよう

こんばんは、たのしくいきたい子です

(`・ω・´)ペコ

皆さまの職場にパワハラな上司はいますか?

組織という場所にいると1人は性格の合わない人、苦手な人はいます

しかしそれが直属の上司で1日5時間以上側にいるとなると苦痛ですよね

 

今日はパワハラをする上司の心理と対策に関しての記事を書きたいと思います

f:id:eriza02160:20180415160837j:image

パワハラをする上司は貴方のことが嫌いなのではなく「自分」という存在を認めて欲しいためにパワハラをする

 

以前働いた職場に新入社員当初はとても爽やかで明るい男性がパワハラを受け日に日にゲッソリとした顔になり表情は暗く人はここまで顔が変わるのか?ということを目撃したことがあります

 

パワハラをする上司はターゲットを見つけると執拗にパワハラをしてくることがあります

 

パワハラ上司の心理としては

 

  • 頑張っている俺を見て欲しい
  • 俺と同じくらい仕事に対する情熱を見せて欲しい
  • 「俺の方が偉いんだ」 ということを示したい
  • 自分より上に上がりそうな奴を早い段階で潰したい
  • 俺のこと嫌っていそう

 

などの心理からパワハラをすることがあります

 

パワハラをする上司ほど攻撃されることに弱い

 

パワハラをする上司は本当は自分に自信がなく周囲の自分に対する態度で「自分はできる人間なんだ」と納得させているところがあります

 

そのため自分が仕事でミスをしたときプライベートで思った通りにいかなかったとき「自分はもしかすると必要とされていない人間かも…」と思い誰かを攻撃することで

「俺は偉いんだ!必要とされているんだ!」と自分を守ることがあります

 

f:id:eriza02160:20180415161003j:image

 

そしてパワハラをする上司は人の顔色を見る判断能力が優れているため少しでも「こいつはオドオドしていて俺のことをビビっているな」と思うと攻撃を返されることがないと判断しパワハラをしてきます

 

パワハラ上司がターゲットにする人

 

パワハラ上司は仕事場が自分の生きる場所だと思っていて趣味は仕事という人が多く

そしてパワハラを受けやすい側も仕事が趣味という人が多い傾向にあるかと思います

 

f:id:eriza02160:20180415161122j:image

 

なぜパワハラを受けやすい側も仕事が趣味の人が多いかというと

パワハラ上司からするとパワハラをしてすぐに辞められては困るし自分を怖がってくれる存在が欲しい訳で同じように仕事が趣味な人はなかなか仕事を辞めないと判断するからです

 

初めは軽いパワハラが相手がいいなりになることで段々とパワハラエスカレートしていきそのうち相手から「やめてください」と言われても

「今まで俺の言うことを聞いていたのになぜ急に反抗的になったんだ!」と逆上しさらにパワハラをすることがあります

 

パワハラ上司からパワハラを受けないようにするために

 

パワハラ上司はとにかく人の顔色を見るのが得意です

パワハラ上司の前ではビビったりせず「自分はロボットだ」と言い聞かせなるべく心の中を読まれないようにしましょう

 

そして「これは間違っているな」と思ったら直接パワハラ上司に言うのではなくその上の上司に一度相談するなどをお勧めします

 

 最後に

 

以前働いていた職場ですごいパワハラ上司がいて次から次へと鬱病になって辞めていく人が続出のなか一人ずっと働き続けた人がいました

 

その人が他の辞めていった人と違う点ははまり込んでいる趣味がありパワハラ上司の言葉は左から右に流していました

趣味があるとそこでストレスが発散されるし自分の価値なんて気にする時間もないのでパワハラ上司がいる会社でも長続きするのかな?と思います

 

パワハラ上司の負の感情に流されないようすることが大切なのかもしれませんね

(`・ω・´)うん