最近もCMとかで、『エヴァ』のタイポグラフィを真似ていて、まだやるの!?と呆れてしまった。
なんかもう、アニメやオタク文化はこの20年進化が止まってしまったかのようだ。
庵野さん自身がかつて(これも随分前になるが)「『エヴァ』以降がない」と宣言してみせたが、本当そうなっていると思う。
もちろんアニメをトータルで観れば、『かぐや姫』や『この世界』など、表現の進化は見て取れる。
しかし、オタク文化としては、まったくもって1ミリも進化していない。
何より21世紀も20年近く経って、まだ萌え萌え言ってるのがね。
実に古臭い。
これは既に宇野さん辺りが分析している。
サブカル・オタク文化は、とっくの昔に進化を止めている。
カウンターカルチャーでもなければ若者文化でもないのだ。
むしろ保守化してる、とさえ言える。
何度も指摘している通り、ネトウヨとかね。
ジジババの文化になりつつあるのかも知れない。
まぁその前に、『ハルヒ』やらで一般層、ライト層への突破口を開いておいたから、広く薄く広まってるようだけどね、幸か不幸か・・・。
アキバが廃れ始めているという話も聞く。
今のアニメ市場はほとんどが金余りの壮年・老人が支えているとも聞く。
もはや「オタク」という呼称自体が、「太陽族」とか「竹の子族」とか、そんな旧世代の流行を指すようになってきているのかも知れない。
まぁそれにしては良く持ったが。
アニメは今や「ポストモダン」どころか、「ポスト・オタク」の時代を生き抜く時代に来ていると感じる。
まぁ僕にとっては、実にいい流れだけどね。
しかし市場規模や文化的価値としては、悲観的に見ておくべきだろう。
本当の意味での「オタク・イズ・デッド」は始まっている。
なんかもう、アニメやオタク文化はこの20年進化が止まってしまったかのようだ。
庵野さん自身がかつて(これも随分前になるが)「『エヴァ』以降がない」と宣言してみせたが、本当そうなっていると思う。
もちろんアニメをトータルで観れば、『かぐや姫』や『この世界』など、表現の進化は見て取れる。
しかし、オタク文化としては、まったくもって1ミリも進化していない。
何より21世紀も20年近く経って、まだ萌え萌え言ってるのがね。
実に古臭い。
これは既に宇野さん辺りが分析している。
サブカル・オタク文化は、とっくの昔に進化を止めている。
カウンターカルチャーでもなければ若者文化でもないのだ。
むしろ保守化してる、とさえ言える。
何度も指摘している通り、ネトウヨとかね。
ジジババの文化になりつつあるのかも知れない。
まぁその前に、『ハルヒ』やらで一般層、ライト層への突破口を開いておいたから、広く薄く広まってるようだけどね、幸か不幸か・・・。
アキバが廃れ始めているという話も聞く。
今のアニメ市場はほとんどが金余りの壮年・老人が支えているとも聞く。
もはや「オタク」という呼称自体が、「太陽族」とか「竹の子族」とか、そんな旧世代の流行を指すようになってきているのかも知れない。
まぁそれにしては良く持ったが。
アニメは今や「ポストモダン」どころか、「ポスト・オタク」の時代を生き抜く時代に来ていると感じる。
まぁ僕にとっては、実にいい流れだけどね。
しかし市場規模や文化的価値としては、悲観的に見ておくべきだろう。
本当の意味での「オタク・イズ・デッド」は始まっている。