2018-04-16

漫画村を支えるネット広告業界について

業界人間が仕組みをわかるように書くよ。

最後対策書いてるからネット広告のこと知ってるって人はそれだけ読んでくれ。

漫画村とか著作権ガン無視サイト

漫画村もAnitubeもそうだし、「無料動画 アニメ」とかで検索したら腐るほど出てくる。

今回は漫画村が謎にUXめっちゃ良くて人気になって目立ったけど本当にいっぱいあるんだ。

漫画アニメドラマ映画AV同人誌ジャンルも様々。みんな大好きxvideos著作権なんてあったもんじゃないよな。

ちなみに増田ブロッキングとかたいして意味のない、法治国家としての根幹をゆるがすようなヤバイことはやめておけ、という派です。

この記事は一度読んでおくことをおすすめする。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kusunokimasanori/20180416-00084015/

広告どうなってんの

広告収益を得てるわけなんだから広告止めらんないの?って思うじゃん。

止められる。しかし正直ダークな部分もあるから全部は無理。でも大手止めたらそこそこダメージあるはず。

方法はあとで解説する。その前に構造について知っておかないと意味がないと思うから説明させて。

広告を出す(出稿)の大まかな流れはこれな。

1.ネット広告を出したい広告

代理店に依頼するか、直接サイトに連絡することになる。

もちろんお金はとられるんだけど、めんどうだし詳しくないしってんで代理店に任せる会社は多い。

中小規模の会社お金も無いし直接媒体社(広告が載るメディア側)とやりとりするけど、1つのサイトだけにってのはほとんどない。1個1個連絡するとコスパめっちゃいから。

それで、アドネットワークとかDSP(+SSP)とかって呼ばれる、何百万っていうサイトをまとめてる業者に頼むわけ。

2.依頼を受けた代理店

代理店ってネットだとサイバーエージェントとかが有名どころ。エロ系だとライブレボリューションとか。

ライブレボリューションはこの記事でも言及されていたな。高学歴使ってエロ案件ばっかりやってる会社

https://anacondatan.hatenablog.com/entry/2018/04/15/184740

代理店配信すればするほど儲かる手数料ビジネスからお金使いたがる。

あと「結局は商品が購入されればいいんでしょ?」「会員登録されればいいんでしょ?」って感じの、長い目で見た収益なんて考えられてないところも多い。

それがさっき言ったアドネットワークとかDSP発注する。国内はだいたい国内業者でやってる。

3.広告主か代理店から発注受けたアドネットワーク

アドネットワークが抱えてる配信先になんで漫画村とかAnitubeがあるの?ってことなんだけど、儲かるからです。それしかない。

アドネットワークバナークリックされたらお金チャリンと発生する(表示だけでも発生することある)ので、

漫画村みたいにめちゃめちゃPV多いサイトは金のなる木なんです。たいていこういうサイトクリックされても購入とか登録に結びつかないから、1クリックあたりの収益は少ないけど。

何が問題かと言うと、審査規制機能していないこと。

一応登録する時にはサイトURLとか入れるんだけど、だいたいザル。

エロ系で強かった(今は知らん)i-mobile登録ページ

https://i-mobile.co.jp/pre_register_partner.aspx

偽の情報登録してあとから変えるというのもできるし。

からあんまり審査機能していなくてまず登録が行われちゃう

そんで、漫画村みたいにめちゃめちゃ儲かるサイトってすぐわかるんだから、「あ、やべぇサイトだ。警告や提携解除しなきゃ」ってなるのが普通

けどやらない。儲かるから。最悪でしょ?お金を前にして善悪判断できていないの。俺が知る限り上場しているような会社でもこういうケースあるからな。

というわけで、怒られるまでは載せちゃっていいっしょって載せる悪い集団がそこかしこにいる。

4.アドネットワーク配信コードを貼って収益を得るサイト

漫画村とか色々。小さいところはアドネットワーク1〜2個くらいしか使わないけど、多いとこは10個くらい使う。

結果クリックされたらアドネットワーク手数料を抜いて収益になる。

こんな感じで

広告主(→代理店)→アドネットワークサイト

ってなってる。詳しい人には釈迦に説法だが。

闇市インターネット

ダークウェブってほどダークじゃないが、エロとか精力剤とか痩せる薬とかって広告を載せにくい。

どこも怪しいとか、読者に合わないとかで、特に上場しているアドネットワークサイトはそういう広告拒否する。

とすると、上場してなくて規制ゆるゆるな中小アドネットワークに任せることになる。

中小アドネットワークはそっちもそっちで、ヤベェけど大量にPVがある海賊版サイトとかをたばねてニッチポジションを持ってる。

この怪しい商材と怪しいサイト悪魔合体して、漫画村が成立する世界ができてる。

何をすると一番ダメージを与えられるか

即効性が高いのは、アドネットワーク通報しつつそれを公にすること。

お金の出処である広告主に通報ってのは正論なんだけど、あまり効果がない。

というのも、もう広告主はどこに出してるかわからないわけ。停止する方法も知らない。

特にDMMなんてお金めっちゃあるから広告しまくってる。代理店アドネットワークもたくさん使ってるから誰が悪いことしたかからない。

あげくの果てに、自社のAV無断転載サイトに自社の広告が載るみたいなことが起きる。

同じ理由代理店も対して把握してない。

アドネットワークの方は配信先の審査もして管理するような立場にあるんだから知らないとは言わせない。

そして特定めっちゃ楽。広告リンク先を見るだけ。

ちょっと専門的な話になるけど、クリックしたらその証拠を取るためにCookieつけます。そのために一度アドネットワークのページにリダイレクトが一瞬される。

最初リンク先はアドネットワークからそのURLを見る。スマホだったらバナー長押しして、すぐわかる。

リンク先がDSP場合配信関係ないけど、まあ通報しておけばいい)

スクショとって運営会社通報IRの連絡先とかあればそっちがいいぞ!)しつつ、「この会社の使われてま〜す!」ってTwitter画像つきで上げろ。たぶんそれが最短。

ちょいちょい相手の首を絞めつつ、世論が出来上がっていく。あとはジャーナリストメディア料理してもらおう。

司法手続きとか待つな。自律したインターネットをつくれ。

俺も関わった人間として責任があるからやる。

(所要時間35分)

  • anond:20180416142651

    漫画村の広告なんて見たことないよ?

  • anond:20180416142651

    著作権法は神でなく人が決めたルールに過ぎず万物普遍の定理などではない 漫画を金儲けの道具に悪用してる漫画家や出版社が反省するべき

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん