ここから本文です

しゃべるのが遅い人っていますが、「遅口って頭が悪い」=「頭の回転が遅い」と思...

tad********さん

2010/12/1403:01:12

しゃべるのが遅い人っていますが、「遅口って頭が悪い」=「頭の回転が遅い」と思っています。
「早口」=「頭の回転がいい」という図式が成り立っています。

しかし、早口を注意する人がいますが、

なぜ早口を注意するのでしょうか?

要するに、遅口=バカ・頭の回転が遅い、ということでしょうか。

速聴の4倍速以上でも普通に聞き取って理解できるので、遅く話されるとイライラします。
人生をもっと時間を大切にしないのかなと思ってしまいます。

早口で的確に話す人が好感が持てます。
石破茂さんのしゃべるスピードにイライラしていましたが、昨今はスピードアップしたように感じますね。
ゆっくりしゃべるのも、人を怒らせる原因だと言えます。

みなさんの意見をお聞かせください。

閲覧数:
50,897
回答数:
8

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

ven********さん

2010/12/1808:13:09

とりあえず気になった部分の私なりの解釈から。

A、早口→頭の回転が速い
B、頭の回転が速い→早口
C、早口=あたまの回転が速い これが質問文の図式です。

これを記号から日本語に直すと、

A、早口。よって頭の回転が速い。
B、頭の回転が速い。よって早口。
C、早口はあたまの回転が速いということである。と同時に、頭の回転が速いことは早口であるということである。

こうしてみると違和感ありませんか?(ここでの→は因果を示す記号です。(原因→結果)

Cの頭の回転が速い=早口は明らかにそうではないと分かると思います。(A=BはB=Aですよね。)
頭の回転が速い人は皆早口って事にもなっちゃいますからね。
実際に質問者さんが言いたいのはAじゃないですかね?
Aだとしても強引な因果関係を主張していると思ってしまいます。
これらはとても私は納得できないです。

少なくとも賢い人は、前もって情報の無い、初対面の相手には多くの人が聞き取りやすく理解しやすい速度で話すでしょう。
なぜなら、自分の言うことを相手に分かってもらいたいからです。
一般的な話す速度(曖昧ですが)を基準として、それより速くても遅くても、言っている事を理解できる人が多少なりとも限られるって事です。
大抵の人は普段聞き慣れている速度が最も理解しやすいのでは無いでしょうか。(滑舌や声の高さなどは別にして)

質問者さんの指す「頭の回転」というのが、日常会話や議論などの場における、とっさのリアクションだとしたら速いに越したこと無いです。ただそれは、インプットからアウトプットの準備までの間(相手の話を理解して口に出す段階まで)の話であり、口に出すなら自分が伝えたい情報を正確に伝えられる(自分の発言に関しての相手の解釈の幅をできる限り狭めた、精度を持った、という意味で)という前提でなければあまり意味が無いです。

それができないと結局は何度か自分の言った事に補足を入れることになり、それこそ時間の無駄ってやつだし、
繰り返すようなら、相手も「言ってる意味が理解しにくい」と思い、怒りを買う恐れも出てくるかも知れません。そう思いました。

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/7件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

chu********さん

2010/12/1412:41:10

どちらも極端なのはイライラします。
相手の立場にたって話せる人が頭が良い人なので、
自分のペースで早口・遅口でやられると、どっちも聞く耳持てないかな。

ちなみに、どもるというのは、
自分の言いたいことよりも、思考スピードの方が速過ぎて、
それに口がついていけない現象なので、実は頭の回転は速いのです。
だから頭の良し悪しと、喋る能力は別物だと思います。

hos********さん

2010/12/1405:52:45

話すスピードと頭の良さは比例しないと思いますよ。

ちゃんと整理できてないのにベラベラと早口で話した結果、何も相手に伝わらない人だっていますからね。
むしろそっちの方がもう一回聞かなくちゃならないのでイライラします。

それよりは遅くてもちゃんと整理された話の方が聞く気になれます。

早くても聞き取れるのが一番いいでしょうが、早けりゃいいってものではないと思います。

時と場合によって使い分けるのがベターですかね。

min********さん

2010/12/1403:58:56

頭の悪さとはあまり関係ないとおもいますよ。
どっちかというと性格と関係あると思います。

ゆったりおおらかな性格→遅く話す
短気でせっかち→早く話す

感じではないでしょうか。
早口は、聞いている人のことを思いやってない印象があるので
注意されるのだと思いますよ。

上司でやたら短気で指示が早口の人がいますが、その指示が
早すぎて聞き取れなくて後輩がやたらミスをしています。
聞き返すとイライラするらしく、怒鳴ってくるんですが。
はっきりいってちゃんと普通のスピードで指示をだせば、起きないミスなんですよね。

私は普通のスピードですが、
遅く話す人からすると、あなたも「なにをあの人はイライラしてるんだろう」って
思われてるかもしれませんよ。

fri********さん

2010/12/1403:24:07

頭が悪い可能性が高いといえますが、自分を上品に、権威ある階級に属していることを示すこともあるので。
終戦時の玉音放送、変わった発音で、正気とは思えませんでした。
しかし、そうじゃないのです。
ゆっくり話す、高い声で、あ、そうしか言わない。かかれたものを棒読みする。
ヒトを馬鹿にしているとしか思えない空虚な内容をだらだらと話して要点をぼかす。
それこそが雲上人の話し方なのです。

一般人がまねして噴飯モノですが。

まあ、確かに日本人は災厄を恐れてものをはっきり言わないわね。反応が薄い。

普段の生活でも外交能力0です。

若者は問答無用のキレ安い精神のあらわれでブスっとした答えが返ってきますよ。

だから色んな理由で、貴方の望む答えがすっきりと返ってこないんでいらだつんだと思います。
頭の悪い人、事なかれ主義の人、ずるがしこい卑怯な人と思い、もう諦めてください。

pet********さん

2010/12/1403:12:24

私は意識的にしゃべるのを遅くしています。
活舌が悪く声が小さいため、早くしゃべると何を言っているのか分からなくなり、結局何度も同じことを繰り返す羽目になるからです。
結構こういう人多いと思いますよ。

あわせて知りたい

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる