<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

京葉道路「無料区間」、外環道接続でどうなる? 京葉JCT新設、クルマの流れと料金は

外環道の千葉区間開通とあわせて、外環道と京葉道路を接続する「京葉JCT」も開通しますが、その場所は京葉道路で無料通行できる区間内にあります。クルマの流れや料金はどうなるのでしょうか。

周辺地域の発展で、料金所設置が困難に

 有料道路の京葉道路は東京都江戸川区と千葉市中央区を結んでいますが、そのうち篠崎IC~市川IC間では上下線とも料金所がなく、無料で通行できるようになっています。

180403 keiyouroad 01
京葉道路の「無料区間」内にある幕張IC。上下線ともに料金所が設置されていない(画像:photolibrary)。

 2018年6月2日に外環道の三郷南IC(埼玉県三郷市)~高谷JCT(千葉県市川市)間が開通するにあたり、「無料区間」である篠崎IC~市川IC間に外環道と接続する「京葉JCT」が新設され、あわせて市川ICも「京葉市川IC」に改称される予定です。外環道は全線が有料ですが、クルマの行き来や料金はどのようになるのでしょうか。そもそも、なぜ京葉道路には途中に「無料区間」が存在しているのでしょうか。

 京葉道路は篠崎IC~市川IC間以外に、花輪IC~幕張IC~武石IC間にも「無料区間」があります。武石ICからの上り方面はいずれのICも料金所がなく無料で通行できますが、下り方面は花輪ICの入口のみ料金所があり、同ICから幕張ICまでが有料、幕張ICから武石ICが無料となっています。こうした複雑な「無料区間」が存在している理由についてNEXCO東日本に聞いたところ、これらの区間は無料で開放しているのではなく、「やむを得ず料金を徴収していない」というのです。

「京葉道路は1960年代に整備、延伸が進んだ歴史の古い有料道路ですが、開通後に道路の周辺地域が急速に発展し、交通量も急増しました。そこで出入口を作って対応しますが、料金所の設置が構造上難しい場所や、料金所を設置すると本線や一般道に渋滞を引き起こす懸念のある場所が出てきました。そこで、やむを得ずいくつかの出入口で料金所を設置しなかったため、無料で通行できる区間が存在しています」(NEXCO東日本関東支社 広報部)

 ちなみに、「無料区間」で料金所がない出入口にもETCアンテナは設置され、ETC車の出入りの確認が行われています。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180403 keiyouroad 03
  • Thumbnail 180403 keiyouroad 01
  • Thumbnail 180403 keiyouroad 02

関連記事

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 厳密には、篠崎IC~が無料ではなくて、一之江橋からです。一般道ですが有料道路 京葉道路というれっきとした看板があります。