プレゼンテーションというとPowerPointやKeynoteで作ることが多いですが、HTMLでのプレゼンテーションも使われるようになっています。しかし表現力があまり高くなく、シンプルなスライドが多かったように思います。
そこで使ってみたいのがWebSlidesです。これまでにないほど表現力の高いHTMLスライドが作れるフレームワークです。
WebSlidesの使い方
例えばこんな表示。大きな画像を背景に当てています。
クラスも多数用意されています。
2つのカラムでの表現。ソースコードをハイライトできます。
上下左右、どこでも自由に記述できます。
左寄せ。
3カラムでのグリッド表示。
地図表示の例。
ナビゲーション。
Apple風のクラスが用意されています。
なんとなくそれっぽいですよね。
こんな表示も。HTMLならではですね。
Webサイトにも使えそうなデザインです。
表現という意味においてはスライドもWebサイトも変わりません。
プライスリスト。
個人のポートフォリオにも。
WebSlidesはHTMLのスライドはもちろん、ページ単位でコンテンツが変わるタイプのWebサイトにも利用できます。SPAで使ってみても面白いでしょう。縦長が当たり前になっている中だからこそ、プレゼンテーション風のWebサイトは目を引きそうです。
WebSlidesはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。
MOONGIFTの関連記事
コメント