パンドラの憂鬱



海外「その発想はなかった!」 日本人が発明した革新的な点字に海外から絶賛の声

今回は、新しい点字「Braille Neue(ブレイルノイエ)」の話題から。

「Braille Neue」は、デザイナーやプランナーとして活躍する、
Kosuke Takahashiさんが生み出した新たな点字のフォントで、
一言で説明すると、「目でも指でも読める点字」です。

視覚障害者と晴眼者が、同じ場所で情報を共有することを目指したもので、
文字の上に点字がデザインされていることから、
点字のためのスペースを新たに設ける必要がありません
(既存の点字に上書きすることも可能)。
また、全ての文字情報を点字併記にすることも出来るようになることから、
点字の普及、そして点字に対する理解が広がる可能性を秘めています。

現在のところ、カタカナ、アルファベット、数字のフォントが作成されており、
今後は「点字を使った公共デザインが当たり前になる社会を目指したい」
という考えを持っていらっしゃるそうです。

今月に入り、海外のデザインサイトや各視覚障害者協会などが、
この新しい点字を続々取り上げており、外国人の間でも注目が高まっています。
コメント欄には、絶賛の声が相次いでいましたので、一部をご紹介します。

海外「やっぱ日本は凄かった」鉄道会社の対応に日本の先進性を見出す海外の人々

1893729579.jpg




翻訳元
29793319_10213960976957260_9087324270534590464_n.jpg

30222382_10156300184581419_4021543001003054841_n.jpg



■ 点字をより身近な物にしてくれる偉大な発明ですね。 +3 視覚障害者協会




■ 私の子供も視覚に障がいを抱えているんですけど、
  親として、こういう点字があったらすごく便利です!!! +2 ルーマニア




■ こんなにスマートなデザインを見たのは初めてかも。
  シンプルで、知的で、全ての人に受け入れられる物だね。 +2 国籍不明




■ 分かりやすくていいじゃないか。
  むしろ今までこのアイデアが出てこなかった事に驚いてる。 +3 アメリカ




■ 全ての人が参加出来る社会への第一歩になる👏 +3 アルゼンチン




■ 革新的なアイデアは、いつだってシンプルなものなんだ。
  こういう画期的なアイデアが誕生するたびに、
  自分の脳はもうすでに死んでるんじゃないかって思う。 +2 フィンランド




■ すごくクール!!!
  点字を見るといつも何て書かれてるのか気になってたの。
  でもこういう点字なら情報を共有できるよね! +2 アメリカ



   ■ たしかに、そういった共有感は大事なものだ。 +1 アメリカ



■ 間違いなく視覚障がいを持つ人たちの生活の質を向上させる力がある。
  本当に素敵で画期的な発明だと思います。 +11 ブラジル




■ 目の不自由な子供向けの本に使えないかね?
  そうすれば両親や兄弟や友達と一緒に読めるじゃん。 フランス




■ アルファベットに関しては読みやすくてグッド。
  でもカタカナに関してはそうでもないかな。
  順番に並んでるからなんとか識別出来るけど。
  あとカンジはどうなるんだろう。
  全部カナで日本語を読むのはかなり苦痛だよ。 +1 国籍不明

海外「全文ひらがなは悪夢」 日本は漢字を廃止にするべきかどうかで外国人激論




■ 覚えやすさも考慮されてるっぽいね。
  点字に興味を持つ人も増えていくんじゃないかなぁ。 オランダ




■ ただ、今は統一英語点字が世界的に使われてるから、
  そういう状況で新しい点字の普及は難しいかも。 +1 アメリカ




■ 相変わらず日本人は革新的な人たちだねぇ。 イギリス




■ アイデアが素敵。
  視覚に障がいを持つ人たちが抱えているかもしれない、
  社会からの疎外感も軽減されていくことになると思う。 アイルランド




■ その発想はなかった!
  何でこんなに便利な点字を誰も思いつかなかったの?? +2 イスラエル




■ でも実際のところ、どうなんだろう。
  こんなにロジカルでシンプルなアイデアを、
  本当に今まで誰も思いつかなかったと思う?
  何か欠点があるんじゃないかと思っちゃったけど。 +1 スペイン




■ デザインが信じられないくらいお洒落でかっこいい! +8 ニカラグア

「日本がクールな理由の一つ」 デザインバーコードを見た外国人の反応




■ 視覚のある人たちが点字を学ぶいい機会にもなるね! +5 カナダ




■ ようやく点字が社会の一員になれる日がやってきたんだ! +5 アメリカ




■ この点字を公共施設のサインに使うことを必須にしてほしい。 +1 ドイツ




■ アイデアが素敵だし、デザインも分かりやすい。
  誰かが何か偉大な発明をした瞬間というのは、
  いつだって私たちをハッピーにしてくれる。 +4 カナダ




■ 素晴らしい。点字ブロックとかにも言えることだけど、
  こういうアイデアがまだ一般的じゃない事がショックだ。 +3 カナダ




■ この点字を発明した人は、紛れもなく天才ですね。 +2 インドネシア




■ 日本はあらゆる面で社会の向上に取り組んでる!
  人類の一員として、感謝の気持ちを伝えたい! +1 ブラジル

南米「日本が大国なのも納得」 日本社会の福祉意識の高さに外国人が感動




■ やっぱりこういう発明は日本なのね。
  他の人も言ってるけど、何で今まで誰も思いつかなかったのかな。 アメリカ




■ デザインが人々の生活を変える。素敵なことだよね❤️ +3 イタリア




■ いいね! 日本に行くと実感することなんだけど、
  あの国ではユーザビリティが常に優先されるんだ。 +5 フランス




■ 全ての人に点字をというアイデアを美しく思います❤️ +4 アメリカ



 
■ ……星座に見えるけど、そこから着想を得たのかしら? +2 アメリカ




■ 養護学校の教師たちにとってもかなり役立ちそうだ。 +2 オーストラリア




■ これいいじゃん!!!!❤️
  日本はいつだって世界の先にいるね。
  実際に日本に行った時に気がついたんだけど、
  向こうにはあらゆる場所に点字があるの。
  そんな国は私の経験上他になかった。 +4 イタリア

海外「何て優しい社会なんだ!」 ビールの缶に日本社会の凄さを見出す海外の人々




■ 少なくとも、ユニバーサルデザインの完成に一歩近づいた。 +9 NGO




■ 私たちには点字が読めない。
  そして視覚に障がいがある人たちは文字が見えない。
  こうやって文字と点字を一緒に表記する事で、
  私たちはようやく同じ世界を感じる事が出来る。 +18 香港




■ 美しいだけじゃなく、バリアを壊す力を持つ全ての人のためのデザインだよ。
  視覚に障がいを抱える全ての人たちの本棚に、
  この点字を使った文豪たちの小説が並ぶ日が来るかもしれない。
  社会に変化を与える力が、この点字にはあると思う。 +7 アメリカ





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2018/04/15 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(190)

  1. なるほど、こりゃいい
    [ 2018/04/15 23:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  2. ABCとアイウって同じ?判別できそうもない
    [ 2018/04/15 23:04 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  3. 普通のプリンタで印刷したら意味なしに、専用プリンタは高いんだろうな
    [ 2018/04/15 23:04 ] 名無し [ 編集 ]
  4. シンプルだけど素晴らしいアイデア
    [ 2018/04/15 23:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  5. ありそうでなかったこの発想がすごいな!!
    [ 2018/04/15 23:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  6. 着目点が凄いなぁ。
    こういうのが世界標準規格になれば、各国の空港や駅、病院や商業施設で活躍するよね。

    東京オリンピックにあわせて、日本全国に広まったら良いのにね。
    [ 2018/04/15 23:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  7. これは利用する側からの意見じゃないと何とも言えない
    我々は視覚に問題がないから先入観が違うし
    デザイン性とか寧ろ関係ないもんな
    [ 2018/04/15 23:06 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  8. これはコロンブスの卵でいいデザインだ。
    世界的に普及して欲しい
    [ 2018/04/15 23:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  9. じゃ漢字の点字というのもできるのかしら
    [ 2018/04/15 23:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  10. 素晴らしいとは思うけどパッと読みづらいのう
    [ 2018/04/15 23:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  11. なんつーか、チョコレートは昔からある。プレッツェルも昔からある。二つを合わせてポッキーにしちゃったみたいな感じ?
    [ 2018/04/15 23:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  12. ほんと、なんでこんなにシンプルなことに気が付かなかったんだろう!
    [ 2018/04/15 23:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  13. これは凄く良い。
    ある意味革命的なアイディア。
    あとはワープロソフトと連動できたら完成
    [ 2018/04/15 23:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  14. ABCとアイウの違いとか視覚が大丈夫な人間にとっては理解できないから、共有出来るのはいいね!
    [ 2018/04/15 23:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  15. 手話でもこの点字のように何かできないかみんなで考えよう
    [ 2018/04/15 23:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  16. 確かに便利。弱視の人も覚えやすいね
    [ 2018/04/15 23:11 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  17. 読み辛いのは文字色違うせいで点が目立ってることが大きい
    今回は点字の紹介だから目立たせたわけで、実用化するときは文字を同色にするだろうからモデルよりはるかに見やすくなるでしょ
    [ 2018/04/15 23:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  18. アルファベットのAからと数字の1からは点字の位置が共通しているように見えたが
    数字の場合は最初に数字という断り表記が一文字入ってるって事で良いのか?

    覚えれば扱えそうではあるが、利用頻度が低いと忘れるから悩ましいな

    [ 2018/04/15 23:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  19. 順番に並んでるから認識できるけど確かによく見ると読みにくいな
    普通のフォントの上に点字おいただけの方が読みやすいんじゃなかろうか
    [ 2018/04/15 23:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  20. ※15
    聴覚障害の人ってパッと見が健常者と変わらないから、他の障害者より誤解されることが多いらしくて大変と聞いた
    聴覚障害の人たちも今より快適に暮らせる新たな発明があるといいね!
    [ 2018/04/15 23:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  21. 点字用のタブレット開発は始まった?
    色盲者用のタブレットは今どんな段階?

    そして、テレパスコミュニケーションの構想って出来たかな?
    [ 2018/04/15 23:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  22. 手摺やエレベーターの点字を触ってみるけど解らないなぁ
    って思ってたけどこれだと少し覚えられるかも
    [ 2018/04/15 23:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  23. 点字ブロックは三宅精一さんという方が、今から50年以上前に発明されたんだよね
    [ 2018/04/15 23:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  24. 感心。
    [ 2018/04/15 23:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  25. 文字の共有いいね。でも
    3とCとか指で見分けられるのかな?
    数字だけは区別して単純に浮き出た字じゃ駄目なのか?
    [ 2018/04/15 23:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  26. へえ 商業デザイナーがこう言う視点持ってくれてるの嬉しいね
    [ 2018/04/15 23:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  27. こういう今まで盲点になっていたような視点からの画期的なアイディアを目にするとなんだか気持ちいい
    脳がスーッとする感じ
    Takahashiさん、気持ちい〜発明をありがとう
    [ 2018/04/15 23:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  28. ※15
    手話は各国で独自なので、国が違うと会話は出来ないんだよな。
    まぁ単語が違うんだから、世界共通は難しいのはしょうがないんだけどさ。
    [ 2018/04/15 23:17 ] 火出国 [ 編集 ]
  29. しばらく前に、国内向けの何かのニュースで見た気がする
    こういうのあったらいいなと漠然と思ってたから、待ってました!みたいに思ったな
    最近外国で取り上げられる機会があったのね
    実際に作るのは素人が思う以上に大変なんだろうけど、こういうのが世界標準になると、一気に垣根が低くなっていいよね
    健常者も障害者も、一気に世界が広がるわ
    [ 2018/04/15 23:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  30. これこそノーマライゼーション
    [ 2018/04/15 23:18 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  31. 俺に論破されて二週間も逃げ回ってた「なあり」とかいう世界の人口を80億だと思ってる猿より知能が低い糞食いチョン猿は今日も顔を真っ赤にしながら糞を漏らして逃げ回ってるのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    まさに「糞食い」という名前にふさわしい雑魚っぷりだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    「なあり」とかいう世界の人口を80億だと思ってる猿より知能が低い糞食いチョン猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    [ 2018/04/15 23:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  32. ※6
    点字も手話も世界共通じゃないから盲目やったりする観光客には読めないよ
    [ 2018/04/15 23:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  33. 文字にQRコードみたいな模様をつけて
    スマホカメラで撮ったら音声で読み上げてくれる
    ソフトとか開発してくれたらもっと助かる人が増えそう。
    [ 2018/04/15 23:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  34. 目が見える人にも読めないと意味がない場面なんかもあるしね。
    素晴らしい発想だと思う。
    [ 2018/04/15 23:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  35. アイディアは面白いけど弱視の自分からすると文字がちょっと見えにくいかな
    [ 2018/04/15 23:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  36. これいいね、図書室に点字付きの本があって見てみたけど仕組みがよくわからなかった
    [ 2018/04/15 23:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  37. カナは健常者向けだから、この説明用のカクカクした字じゃなく
    上から明朝体で書けばええんやで
    [ 2018/04/15 23:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  38. ※33
    目が見えない人がどうやってスマホのカメラを使うの?
    [ 2018/04/15 23:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  39. 小さい頃、駅の案内板かなんかにあるプツプツが気になってた。親は「点字というんだよ。目が見えない人達が使う文字だよ」と教えてくれたが、
    それを指でなぞっても自分の知ってるひらがなや漢字にならないのが不思議でなんだか納得できなかったな
    目が見えない人も自分と同じ日本語で喋るのに、使う文字は違うのか……という子供っぽいやきもきした感情だったけど
    [ 2018/04/15 23:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  40. 濁点、半濁点はどうするのかな?
    [ 2018/04/15 23:24 ] hn [ 編集 ]
  41. 文字の共有というか、盲人が何を理解しようとしているのが分かれば、
    手助けすることも出来るように成る。
    [ 2018/04/15 23:24 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  42. アルファベットと数字が混在してる文章は大変そうだ
    [ 2018/04/15 23:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  43. 確かにシンプルな事なのにこの発想は無かった
    点字はそこかしこにあるけど見ても意味は分からなかったもんな
    [ 2018/04/15 23:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  44. 2とzとか、Iとかすごく工夫してあるね。先ずは慣れることから。
    カタカナが分かりづらいってコメもあるけど、はじめの一歩だから。
    ほんとによくぞ思いついてくれました。
    [ 2018/04/15 23:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  45. 言われてみればそうだよな、何で併記されてなかったんだ?
    点字ですとは書いてあっても内容がわからないものが多かった
    シャンプー、酒、牛乳も海外反応で見るけど当の日本人が初耳コメも見てきたし
    逆に言語バリア化していたのでは?
    [ 2018/04/15 23:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  46. アルファベットは上に横棒、数字は下に横棒、
    カナは上下に横棒とかすれば更に分かりやすくなりそうだな
    [ 2018/04/15 23:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  47. これが普及するためには、普及しなかった原因は
    と考えると、要は出力装置の問題(プリンタ)という気がするけど
    [ 2018/04/15 23:28 ] 名無しさん [ 編集 ]
  48. 幼稚園児でも楽しく覚えられそうだし、習得を容易にする点でも一目で解るってのはいいね。
    Eurekaというか目から鱗というか、ふたつの表記を兼ねるって何で思い付かなかったんだろう。その方が場所もとらず便利なのに。
    何処で使っても違和感ないフォントなら云うことなしだね。
    [ 2018/04/15 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  49. 重ねて書くというのは相互理解のためにも省スペースのためにもいいと思うけど、このカタカナフォントは見にくいです。 ヲ、へ、メとかあいうえお順になっていなければ判別できないと思う。
    [ 2018/04/15 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  50. どうやって印刷するかが問題か
    点字プリンターめちゃ高価だよね
    [ 2018/04/15 23:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  51. 勘違いしてる人もいるけど点字自体は既存のもののままだね
    晴眼者は圧倒的に視覚に頼って生きてるから点字が目で読めるってかなりのアドバンテージ
    濁音や「きゃ」のような音は左側に印となる点字がくるからそれはどう表現するのか気になる
    [ 2018/04/15 23:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  52. これは頭良いな。
    [ 2018/04/15 23:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  53. ※35
    >弱視の自分からすると文字がちょっと見えにくいかな

    この記事の『文字』は、「試作品」、でしょ?
    改善、魔改造、でより理解しやすい『文字』になると思いますよ。
    [ 2018/04/15 23:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  54. ※19
    確かにその通りw
    こんな変なフォントなんていらんかった
    [ 2018/04/15 23:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  55. ※28
    手話勉強してる彼女が前に教えてくれたんだけど、国別どころか日本国内でも口語の方言みたいに地方ごとに多少違うんだってw
    [ 2018/04/15 23:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  56. 健常者と視覚障害者の「共通言語」なのが肝なんやな。
    これなら自分も覚えりゃ盲牌みたいに目を瞑って字が読めるわ。
    新しい扉が開きそうや。
    [ 2018/04/15 23:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  57. 当たり前のようにしっくりくる技法
    でも今までなかったんなら画期的な大発明だと思う
    [ 2018/04/15 23:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  58. 英語とカタカナで同じ点字が混同されそう
    [ 2018/04/15 23:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  59. ※33それも良いね!
    というか、日本のマスゴミの存在意義を見いだせなくなってきたね。
    こういう物がニュースじゃないのかね?
    大々的に取り上げて、大手企業が採用するよう誘導するのがメディアの役割じゃないの???
    [ 2018/04/15 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  60. ■ ……星座に見えるけど、そこから着想を得たのかしら?

    この人の発想も美しすぎる・・・。
    [ 2018/04/15 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  61. 健常者の方が、このフォントを切り貼りして文章を作り印刷し、
    次に黒丸の位置に、千枚通しでポチポチ穴を開ければ、
    視覚障害者の方にも、手軽に手紙が送れそうですね。

    ※黒丸の部分を白抜きの丸にして1色使いとし、
    フォントとして扱えるものがあれば便利ですね。
    文字数少ないし、すぐ作れるから、既にあるかも知れないですね。
    [ 2018/04/15 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  62. 点字自体は今までの物って事よね?
    [ 2018/04/15 23:42 ] 774@本舗 [ 編集 ]
  63. 日本語では何という名の点字なの?
    ブレ何とかって言われても馴染めない音感なんだけど。
    アイデアは素晴らしいなと思っただけにそこは気になる部分です。
    [ 2018/04/15 23:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  64. これが目から鱗ってやつかぁ
    [ 2018/04/15 23:44 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  65. これ黒点だけなんだよね?
    …数字とカタカナをいっしょに使ったら区別つくのかな
    [ 2018/04/15 23:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  66. アメリカ人が指摘してるけど、既に既存の点字が普及してしまってるからなぁ・・・
    [ 2018/04/15 23:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  67. 元となるアイデア自体は昔からあったはず
    既出だけど印刷する時に2度手間になるし費用対効果の問題で結局採用されなかった、と聞いた気がする
    普通のフォントの上から点字にしたら読みづらいからね

    それをデザインの工夫によって、文字に点字を埋め込むという発想は秀逸だと思う
    あとはプリンタメーカーの開発努力に期待、か…
    大日本印刷に期待かな?
    [ 2018/04/15 23:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  68. ※63
    日本語に直すと「新点字」になるみたいだ
    思いのほかそのまんまだった
    [ 2018/04/15 23:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  69. ABCとアイウと123が同じなんだが
    点字として機能するのかこれ
    [ 2018/04/15 23:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  70. 点字のルールが直感的にわかるな
    [ 2018/04/15 23:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  71. ■ でも実際のところ、どうなんだろう。
      こんなにロジカルでシンプルなアイデアを、
      本当に今まで誰も思いつかなかったと思う?
      何か欠点があるんじゃないかと思っちゃったけど。

    大きいポイントや逆に小さいポイントだと視覚障害者は分かりにくいよね…
    ただ決まった大きさの文字サイズ限定ならいいかもしれないね
    [ 2018/04/15 23:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  72. 画期的ではあるけれど、使える範囲は結構限られるか…?
    視覚障がい者が指で触れられるサイズ・高さとかを考慮しないといけないだろうからなぁ
    [ 2018/04/15 23:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  73. 69
    数字の前には「次数字だよ」って記号が入る。
    そうやって識別してる。
    [ 2018/04/15 23:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  74. 問題は見やすいよりも視覚障害者の指がどれだけ点字を認識できるかだと思うが。国々で点字の表記が違うと言うがそこは工夫次第だろう。ただ中国語やアラビヤ語は難しいとは思う。日本の点字でアルファベットで表す時はカッコ表示にしてそれに対応する点字を考えれば良いのでは?日本人は改造は得意だろう。
    [ 2018/04/15 23:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  75. このフォントを使って
     1ステップ:カナ&点字の表記を学ぶ
     2ステップ:カナのみから、点(字位置)を指摘できる
     3ステップ:点のみから、カナがイメージできる
     4ステップ:点のみでもスラスラ読める
    こんな感じで国語の必修にしてもよいかもね
    一度脳に点字と文字を結びつける回路ができれば
    応用はそれほど難しくないはず
    [ 2018/04/15 23:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  76. 障害者側でなく健常者側のバリアフリーって感じ
    誰もが視覚障害者やその家族・友人になりえる
    点字と絡めた字によって無意識だったり楽しんで自分のものにできるって凄い発明だと思う
    [ 2018/04/15 23:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  77. このテのやつって印刷物の上に点字部分を樹脂で盛るんだが、その感触が点字使用者には分かりにくいんだそうだ
    慣れてる人でも「(読み取るのに)疲れる」って
    勿論慣れてない人は読み取れない
    改良するならむしろそっち(触り心地)を改良しないとただの晴眼者(目が見える人のこと)の自己満足でしかないんだよね
    [ 2018/04/15 23:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  78. Bと8、Sと5、Zと2はデザインを変えて視覚的に区別できるようになってるのに
    Oと0だけデザインが同一で視覚的に区別できないのは理由があるんだろうか。
    ゼロは内側に「/」付け足せば区別できるようになるのに。
    [ 2018/04/15 23:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  79. 絵本とかさ
    いいと思うんだよね
    [ 2018/04/15 23:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  80. モールス信号を語呂合わせで覚えるようなもん?
    「イ ・- 伊藤」、「ロ ・-・- 路上歩行」
    [ 2018/04/15 23:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  81. ※69
    数字やアルファベットの前には数符・外字符という記号が入るからそれで区別できる。
    [ 2018/04/15 23:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  82. これって「既存の点字」にフォントを合わせたんであって、「新しい点字」を作った、ってわけじゃないよね?
    ・・・これまでのと違う「新しい点字」なの?
    [ 2018/04/15 23:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  83. 今まで世界中の誰も思いつかなかったことに衝撃だし、そんな誰も思いつかなかった発想を形にした人が凄すぎる!
    [ 2018/04/15 23:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  84. すごく単純なことで、書いてある文字の上に点字が書かれていたらいいよねって思った。このフォントにこだわらなくたって、文字の上に点字があるだけでも共感性が高まるね!
    漢字はどうするの?って問題はあるけど、大きな一歩なんじゃないかなぁって思う。
    [ 2018/04/16 00:01 ] 774@本舗 [ 編集 ]
  85. 点字一覧表を調べたが、この点字は全部既存の点字と同じ配置になってるのな
    要は既存の点字と仮名・数字・アルファベットの重ね書き
    一から覚え直しじゃ意味ないから当たり前だけど

    そして、数字やアルファベットの場合は、ここから数字・アルファベットだと意味する数符や外字符を配置することにより区別しているみたいだね
    このフォントの場合は、符部分には何も書かずに点字だけ置いておけば区別は出来そう
    [ 2018/04/16 00:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  86. 健常者のためにあるというか
    普段点字を見てもなにが書いてあるかわからないので障害者に説明も誘導も出来なかったのが
    カタカナでも読めればそこに書いてあることがわかるってのが利点なんでないかな
    [ 2018/04/16 00:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  87. 普及してほしいね
    [ 2018/04/16 00:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  88. ※77
    それはそれで問題なのかもしれないが
    実用化の最大のポイントは別にあると思う

    街で見かける日本語&外国語並記の案内の場合
    外国語はシンプルに略されている場合が多く
    おそらく点字でも同様だろう

    このアイデアを実用化するためには、健常者が
    点字(障碍者)用のシンプルな表記になれる必要がある

    他にも、文字を触る→擦る→かすれる
    というメンテナンス上の問題もある
    文字をコーティングしても、コーティング材がはげれば同じこと
    [ 2018/04/16 00:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  89. カタカナは読みづらいけど、少しでも興味を持つことができれば慣れれば楽勝だともいえる
    いろんなところにあれば読もうとする人も多くなって幾つかの読みにくい文字さえわかるようになったらスラスラ読めるようになるはず
    まったく興味がないとずっと読みにくいだろうけど
    [ 2018/04/16 00:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  90. すごい形崩れてるのもあるしまぁ単純に読み辛い
    …よくよく考えたら、この普通の文字の上に点字打つだけでよくない?
    黒点だと見づらいけど、別に点字に文字の形を合わせる必要がない気がする
    そもそもこうする必要や有用性も多分あんまりないだろうな
    [ 2018/04/16 00:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  91. ※88
    改良点はまだある。これで全ての問題が解決されるわけじゃない。
    でも、このアイデアで視覚障害者にもっと優しくなれるなら、不完全でもいいと思うんだ。
    [ 2018/04/16 00:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  92. 晴眼者って差別用語だよなあ
    [ 2018/04/16 00:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  93. 叩かれそうだけど、正直なんで今まで無かったのか逆に不思議
    単に点字を普及させる段階で誰も思い付かなかったのが無能では?
    [ 2018/04/16 00:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  94. 点字キーボードって基本はキー6個だから、スマホとかタブレットに物理キーも欲しいって用途に良いんじゃないかと思うんだよね。問題は点字を覚える必要がある事だけど、このフォントなら覚えるのが簡単になりそう。
    [ 2018/04/16 00:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  95. ※9
    漢字の点字は不可能。6点で作る文字だから数が足らない。
    こういうきっと素晴らしいアイデアに難癖を付けてしまう自分が嫌いなのだけれど、点字に平仮名が当てられても読める気がしない。仮名文字だけだとキツい。漢字を片仮名で代用したとしても読み疲れてしまう。
    [ 2018/04/16 00:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  96. 欠点は視覚障害者が読んでるときに指で隠されるから、健常者が読めないこと
    点字を画像認識して読んでくれるアプリを作って併用させると、よさそう
    [ 2018/04/16 00:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  97. 素晴らしい発明。
    [ 2018/04/16 00:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  98. 数字の場合カルラコードの方が絶対覚えやすいし16進に応用できるし,4点でわかるんだけどな
    [ 2018/04/16 00:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  99. 点字があっても読めないものはなかなか認識出来なくてそこにある事にすら気付けなそうだけどこれは点字を使う人、わからない人双方認識出来る素晴らしいアイディアですね!
    [ 2018/04/16 00:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  100. ※92
    差別するために言語はあるのだから、差別性があるのは仕方ないことでしょ。
    自分が嫌いなのは、盲目や視覚障害を差別用語とか言って「目の不自由な人」とかほざく人の心を持たない活動。不自由って何やねん、と思う。
    母、父が差別用語認定くらったとか、マジで言葉狩り以外の何もんでもないわ。
    [ 2018/04/16 00:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  101. すごくいい。
    でも今までの点字を使っていた人たちは覚えなおさないといけない。
    それを考えると大変なのかも。
    (公共表示は)音声も出る方がいいけど、目と耳が不自由な方は点字が頼りだし。
    [ 2018/04/16 00:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  102. これは健常者にとっては役立つけれど、視覚障害者にとっては混乱を招くものではないかな?

    日本語だと思っていたら実は英語で、どうりで意味がわからなかったはずだとはならないのかな?
    [ 2018/04/16 00:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  103. 文字が掠れてたり剥げてたりしたら
    健常者でも「ここ修復した方がいいですよ」って教えてあげられるから
    良いと思います。
    [ 2018/04/16 00:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  104. 点字と並列で表示されるソフトと点字プリンターはあるはず。

    点字得意じゃない、点字キットまではいらないっていう健常者が
    このフォントを使うことで
    いちいち検索して、裏返したら~等と考えずに、便ドヤグルーガン使って簡易的に点字シールやメニューを作れると言うのが活気的なんだよ。
    [ 2018/04/16 00:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  105. ※104
    ×便ドヤ→〇ボンドや
    [ 2018/04/16 01:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  106. ※101
    既存の点字の上に文字をなぞったわけだから、点字を覚えなおす必要はないよ。
    [ 2018/04/16 01:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  107. ※102
    これはプレゼンテーションとして、点字を見やすく色をつけてるだけじゃない?
    実際は凸(点の盛り上がり・色なし)で表記されるわけだから、視覚障碍者には影響ないと思うよ。
    [ 2018/04/16 01:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  108. これは非常に素晴らしい考案だ。

    わかってるヒトは多いと思うけど、

    >ただ、今は統一英語点字が世界的に使われてるから、
    >そういう状況で新しい点字の普及は難しいかも。 +1 アメリカ

    これを書いたヒトは、たぶんどこかで何か変な勘違いをしている。
    これは別に「新しい点字」ではなくて、あくまで「新しい併記表示のやり方」。
    だから現在、点字アルファベットをめぐる各国の統一・不統一に関係する問題がなにかあるとしても、それとは基本的に無関係であって、それを悪化させも改善しもしない。また、それが理由でこの方法が無効になる、というようなこともない。

    この表示法で重要なのは、「晴眼者文字」と「点字」との位置的な関係が、すべての文字について常に一定だということ。というか、その条件を外したらほとんど意味をなさない。

    上にある(アルファベットと数字のみの)一覧の場合、すべてが同じ高さ・幅に作られ、点字の輪郭と完全に一致する。
    下にある(白抜き文字の)一覧の場合、やはりすべてが同じ高さ・幅に作られ、点字の範囲は、底面を一致させるかたちで常にその「中央下」に位置する。
    これによって、「字界」と「文字間隔」の双方が、晴眼者文字においても点字においても、常に一定に保たれる(点字においてこれはほとんど絶対条件だ)。

    これを無理なく実現させていることが、この「デザイン」の最大のポイントであり、画期性であり、素晴らしさなんだよ。

    なお、上の表と下の表は、同時に使うものではないよ。
    カナ文字にアルファベットや数字を混ぜる場合には、当然、下の白抜き文字−−−字界内の点字部分の範囲と位置が同じなのに注意−−−の方を使う。つまり、下の一覧は日本語用ということね。
    [ 2018/04/16 01:03 ] 名無しよん [ 編集 ]
  109. 障害者のためにこんなに税金使ってどうするんだよ
    無駄だろ
    [ 2018/04/16 01:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  110. (一部しかまだ見てないが)、下の方の小さいアルファベットと数字の点字部分が被ってるんだけど、どうやって判別するのかな。
    [ 2018/04/16 01:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  111. TとIとVに苦悩した姿が見える
    [ 2018/04/16 01:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  112. ※100
    上の文字セットと下の文字セットは違うフォントだと思うよ。
    上のは英語圏用で、下のは日本人用じゃないかなー
    [ 2018/04/16 01:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  113. ×※100
    〇※110
    [ 2018/04/16 01:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  114. ※90
    >普通の文字の上に点字打つだけでよくない?
    >黒点だと見づらいけど、別に点字に文字の形を合わせる必要がない気がする

    同じことを思った
    視覚障害者に対する健常者の意識を高める効果はあるし、デザイン性も高いとは思うけど、スペースの問題を解決したいだけなら、印刷された普通の文字の上からそれを無視する形で点字打てばいいだけだよね
    一対一に対応させる必要はない
    [ 2018/04/16 01:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  115. 1.今まで誰も思い付かなかった
    2.アイデアはあったがデメリットがあった
     デメリットがあるとしたら素材かなあ
    紙はポイポイ変更可能だけど点字は固い材質の物で大量プリントが出来る訳ではない
    指で触って確認する為に簡単に剥がれない塗料の使用など

    どっちにしろ劣化は激しく金はかかるね
    [ 2018/04/16 01:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  116. フォントじゃなく考え方がいい。

    そして、既存の文字と点字(Brille)で使える点は強み。
    Brille自体に1~0がA~Jと同じという弱点はある。が、フォントの弱点じゃない。

    グレード2以降は、無理そうだがいずれ整合すればいい。
    ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E7%82%B9%E5%AD%97#グレード2
    [ 2018/04/16 01:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  117. ※90 >普通の文字の上に点字打つだけでよくない?

    自分はグラフィックデザインの仕事をしてるんだけど、
    それだと、毎回新たなデータを作る物に合わせて作図し無いといけないから、
    効率に物凄い差が出るんだよ。

    こういうフォントにすると、キーボードを打つだけで
    点字も自動で組み込まれたデザインデータが即座に作れるから便利。

    そのデータをそのままプレート制作や印刷に使うし、
    コレは凄く画期的な事なんだよ。
    [ 2018/04/16 01:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  118. これはむしろ見える人にとって画期的!見える人が今まで見えなかったものが見えるという画期的なもの(笑)。
    [ 2018/04/16 02:05 ] 通りすがり [ 編集 ]
  119. 大変素晴らしい発想だし、
    視覚障害者との架け橋になるだろうものではあるとは思うのだけど、
    これは多分駄目だろうな。
    印刷物なら人が触れることによって、
    だんだん汚れたり磨り減ったりするだろう。
    コーティングしてもそれは変わらないだろうし、
    コストも跳ね上がる。
    一般人が点字を学ぶということには役立つだろうけど…。
    [ 2018/04/16 02:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  120. 他に読むべきトピックが無くなり何の気なしに開いたら、これは凄い。
    [ 2018/04/16 02:15 ] 一言居士 [ 編集 ]
  121. ※117
    あーなるほどね
    でも、やっぱ点字に文字の形を合わせる必要はなくない?
    その場合、点字の形式・サイズに対応した専用フォントがあればいいわけで

    点字が文字の視認性を邪魔しにくいデザインであることや
    なんとなく点字を学べる気がしたり、なんとなく親近感?が湧くくらいの意味ではアリかなぁ
    [ 2018/04/16 02:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  122. 手話が世界共通語なら、各国の言語覚えなくて手話でコミュニケーションとれるのにね。いろんな言語覚えるより手話覚えるほうが、世界中の人と話せる。
    [ 2018/04/16 03:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  123. 話題性としては良いかな。実用性は微妙
    案内板に

    “チジョー デグチワ ミギ エスカレーターヲ ウエエ”

    と漢字無しでカタカナかひらがなだけで書いてある情報を
    晴眼者が許容してくれれば有るかもね   
    [ 2018/04/16 03:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  124. 一枚で健常者も視覚に難のある人も等しく認識できるってすごいな
    こういうのが本当の意味でのデザイナーの仕事っていうのかもなー

    サノケン、見てるか
    [ 2018/04/16 03:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  125. 要するに
    「健常者が点字として何が書いてあるか分かれば注意点もわかるし視覚障害者に注意もむけやすいし助言もしやすい」
    という方法だな。
    視覚障害者の利便性もそうだが、問題を周囲と共通化することで社会全体の安全性が高まる。
    いかにも日本的な思考だと思うし、素晴らしいアイディアだとも思う。
    [ 2018/04/16 03:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  126. 別に点部分と文字が重なる必要はないんじゃ…
    [ 2018/04/16 03:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  127. gと8まで、アイウまで連動してるのがいいね
    [ 2018/04/16 03:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  128. 点字用のスペースがいらないというのは大きいよね
    これなら気軽に色んなものに付けようと思う施設や会社もでてきそうだし、プリンター業界はすぐに開発に取り掛かるといいわ。銭の匂いがしますぜ
    [ 2018/04/16 03:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  129. ※126
    スペースの省力と、同じ文字を共有しているという点がいいんだろうな
    [ 2018/04/16 04:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  130. 20年前だったら凄いなっと思っただろう。でも、社会が変わりスマホのような携帯端末が普及した今の世の中だともっと効率よく情報を得たいと思わないか。それも、グローバルな視点で。
    例えば、
    左から1.点字有点字、2.国名を表す点字、3.QRマーク有点字などがある状況だと想定。
    先ず、1で点字の存在を確認、2で国名を選び、3でQRマークを携帯かスマホで読み込む。で、その文字をアプリで読み上げて聞く。
    国名は縦方向に国別に記載。選んだ国の右にRQコード化された内容がある。
    みたいな。
    [ 2018/04/16 04:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  131. 世界標準で世界中の視覚障害者がそのアプリをインスコしていて
    それが前提の案内を世界中の町中に散りばめるって考えるとだいぶ難しいと思う
    アプリだと入れてない人はお断りにもなってしまうし
    こういうのもあるよ!って形でオプション的に取り入れるのは有りだと思うけど
    [ 2018/04/16 04:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  132. >117
    >それだと、毎回新たなデータを作る物に合わせて作図し無いといけないから、
    効率に物凄い差が出るんだよ。

    このフォントはどのみち立体処理(凹凸をつける)をしないと意味がない。
    それなら予め従来の点字を従来のフォントを重ねて立体処理をする方が現実的だろう
    新たに点字を覚える必要が無いからな。

    専用のフォントがあると生産的と言うなら、そういう取り決めにしたフォントと点字のセットを新フォントとして新たに定義すれば良い。

    こういうアイディアの良い点は実用性ではなく、健常者が点字の使用者に一体感を持てるという点だろう。
    子供ならそのまま点字を覚えてしまうかも知れない。
    [ 2018/04/16 04:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  133. 視覚のある私には読みやすいんだけど視覚のない人は使いやすいのかね、これ
    [ 2018/04/16 04:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  134. ヘレンケラーみたいな視聴覚障害でも、意思疎通できるようになるといいね。例えばこれがPCに装備されて、音声を読み取ったり、タイプすると一部がこの点字の形に隆起するとかして表示されたり、こちらのいう事もその場で伝わったら凄いかも。

    そしてこれが世界標準になったら、健常者よりも世界規模でスムーズにコンタクトが取れるかも…と思うとワクワクする。
    [ 2018/04/16 04:47 ]   [ 編集 ]
  135. 漢字を点字で表現できないと、日本語では使える範囲が非常に狭くなってしまうなぁ。それでもアルファベットや近縁の表音文字文化圏にとっては画期的なことに間違いはない。
    [ 2018/04/16 05:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  136. 初めて点字が読めたよ
    素晴らしい。
    [ 2018/04/16 05:08 ] 774@本舗 [ 編集 ]
  137. (※108の続き、でもないが)
    みんなのコメントをざっと読んでみて、これは仕方がないんだけども、そもそも点字一般についての基礎知識みたいなものがある程度ないと、この「表示法」の素晴らしさを理解するのは少々むずかしいらしいのに気がついた。

    英語圏という前提で、ちょっと例を考えてみる。例えば小学校。
    「教科書の23ページを開いて」といえば、全員がそのページを開く。例えば、端っこの生徒から順番に、教科書の文章を、数行づつ声に出して読ませていく。「ああ、それは『ノット(結び目)』。『ニー(膝)』と同じで、最初の『k』は読まない」
    クラスに何人か、目で見て声を出すのではなく、指を走らせて声を出す生徒がいる。彼らの教科書は少し分厚いが、ページ数は同じ、従って開いているページも同じだ。上述のスペルに関する話も、全員が同時に理解できる。
    国語(英語)だけでなく数学でも社会でも、基本的には同様だ。晴眼者の教師に点字の知識は必要ないし、視覚障害者の教師であってもそれほど問題はない。
    教師が出て行ってしまうと、何人かの生徒が集まって、厄介な宿題を一緒にやろうと相談がまとまる。目が見えていようといまいとあまり関係ない。この表示法で作られた本である限り、教科書に限らずどんなものでも−−−ミステリーだろうがファンタジーだろうが、へだてなく貸し借りして回し読みができる。

    それほど革命的なことには思えないかも知れないが、例えば、目の見えない姉と目の見える弟とに、同じ内容の本をそれぞれ1冊づつ与えるのと、この表示法で印刷された本を1冊与えて共有させるのとでは、やはり大きな違いを生むんじゃないだろうか。
    これは、晴眼者が視覚障害者に「読み聞かせる」ことができるだけでなく、視覚障害者の方が晴眼者に「読み聞かせる」こともでき、かつ、お互いに相手の読み間違いを指摘できる「共有テキスト」だ。弟の方は、知らず知らずのうちに、ある程度、姉の使う点字を(目で)読めるようになるから、姉は自分の点字日記をちゃんとしまっておかなければいけない。

    すぐわかるように、日本語の場合は別の問題がある。ただそれでも、幼児期の教育現場などではそれなりに有効だろうし、ましてや、英語圏に限らず表音文字のみを使っている国々では、この種の「表示法」が教育現場の統一に、いわば技術的に寄与するものは非常に大きいはずだ。
    [ 2018/04/16 05:12 ] 名無しよん [ 編集 ]
  138. だからさあ、目が見えない人の点字識字率は2割くらいしかない。ほとんど後天性だから。

    こんなのよりカメラで字を認識し読み上げる技術を開発した方が役立つ。
    ヘレンケラーみたいです人にはそれも無意味かもしれんが骨伝導みたいな技術もあるし。
    [ 2018/04/16 05:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  139. いまでも観光案内とか役所や会社の1Fホールの建物内説明版なんかで
    文字や図形が書かれたやつの上に樹脂とかで点字併記されてる。

    これは新(しい)点字では無くて「新しい表記」って事なのかな?

    ちょっと話ずれるけど
    ここのブログも画像説明やら区切りやらがソースに一文書いてあると
    読み出し機能使ってる人に喜ばれると思うよ。
    [ 2018/04/16 05:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  140. 点字の英数字は、「英字」「数字」という特殊文字を前に置いて判別する。
    濁点も同様。
    なので、このフォントだと表現しきれない部分が多少ある。
    [ 2018/04/16 06:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  141. 良き。
    [ 2018/04/16 06:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  142. 今までコレ無かったの?まさにコロンブスの卵
    [ 2018/04/16 06:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  143. ずっと前から、なんでこういうのが無いのかと思ってたんだけど、皆これを実際に作るのが面倒くさかっただけだろ?
    誰も面倒くさがってやらなければいつまで経っても出て来なかったわけだよ・・・
    [ 2018/04/16 06:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  144. 普通のプリンターに一手間加えればできるんじゃないの
    多色刷り写真画質なんていらないんだし
    [ 2018/04/16 06:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  145. 良いなこのアプローチ
    専用のフォントにすることで晴眼者が点字を文字として見て認識することができるってのが大きい
    晴眼者側の意識改革になるね
    目から鱗落ちたわ
    [ 2018/04/16 06:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  146. 視覚障害者の声を聞かないと分からんな
    視覚障害者に不便が無いなら、普及を促進して欲しい
    邪魔なオデン文字は排除してスッキリして欲しい
    [ 2018/04/16 07:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  147. ※3
    いや…これまでの点字だって普通のプリンターで印刷しても意味ないんだけど?
    [ 2018/04/16 07:16 ]   [ 編集 ]
  148. 単純に美しいデザインだしパソコン関連製造各社はこれを採用すべきだな。

    ただ心配なのは今回のようなデザインを含めた世界標準規格競争ではどんなにいいものでも採用されるとは限らないということ。
    日本はこの競争を軽視してきたのかことごとく負けてガラパゴスになったことが何回となくある。特にドイツや米国に負けて国際標準規格ではあきらかに粗悪なほうが世界に広がるという利用する人にとっては最悪なパターンが続いてきた。
    突破口のカギは数か国連合での共闘路線で戦うことで日本にとって組みやすくて交渉力のある国を味方に引き込むというこの戦略でなら勝ちが多い感じである。

    今回のデザインも今後必ず国際標準規格競争にさらされることだろうが、ぜひ勝利をつかみ取って世界の視覚障碍者の文字通りの希望の光となることを切に願うばかりだ。
    [ 2018/04/16 07:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  149. 知的障害者ネトウヨ「こんなのクソだわアウアウアー」
    健常者「この発想は素晴らしい」
    [ 2018/04/16 07:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  150. 良いことだと思う
    でも、点字識字率を考えると
    公共の場での大変革は後回しにしてもらいたい
    今このニュースを目で見てる人がもしものときに点字を読めるようになる可能性はほぼゼロ
    [ 2018/04/16 07:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  151. 糖尿病で目が見えなくなる人は多いらしいね
    [ 2018/04/16 07:52 ] 野 [ 編集 ]
  152. 学習用にはいいかもね
    でも文字の大きさも変えられないし日常では使いにくい
    結局は併記することになるだろうね
    [ 2018/04/16 07:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  153. 点字を実際に扱った経験者からしてみれば、これすごくいいな
    このフォントのカタカナにつけた点の位置と、現行の点字の位置が同じだから誰でも認識可能だ
    日本式の英語や数字の場合は、最初と最後にそれ専用の点を1マス(3×2)用意してから、一応区別可能
    そんで濁音や半濁音は2マス分使って表現する
    「キャ キュ キョ」なんかも2マス使った特殊な形になる
    「漢字は?」って言う意見に関しては、「点字は耳で聞いた音を点字にする」っていう感じだから、日本式の展示では漢字はないと考えればいい
    異口同音の文字が使われた文章の場合は、全体の文章読んでから推察するしかないのが欠点

    元々海外で考えられた方法を日本式(ひらがなやカタカナ)に取り入れたものだから、漢字を表現できないんだよ
    それと読む時と点字で書く(紙の裏から専用の器具を使って点を押し出す)のとでは、少々勝手が違う
    裏面の方から左右反対の状態で作業するから、健常者からすれば「読む側の点字は読めるけど、実際に器具を使って文章が作れない」とか、「文章は作れるけど、読む方の向きからだと読めない」ってパターンが多い
    横文字が基本だから、読む場合は左から右へ文字が続くんだけど、紙に出力する場合は右から左への流れになる
    なので点字扱っていた頃は横文字で文章を書く際、どっちから書くんだったか混乱した事があったわ
    [ 2018/04/16 07:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  154. >「点字を使った公共デザインが当たり前になる社会を目指したい」

    だったら漢字もないと日本国内では難しいでしょ。
    [ 2018/04/16 08:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  155. 視覚障害者を補助するためにある点字ブロックには
    高齢者や足の不自由な人がつまづいて怪我をするという欠陥がある
    いずれ他の方法が考え出されるだろうけど
    現状は障害者を補助すると同時に障害を生んでるという
    痛し痒しなんだよね

    [ 2018/04/16 08:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  156. フォントが青いことにも注目してほしい
    ブルーバックで点字の黒いとこだけが残る
    印刷の時点字だけをエンボス加工するためだと思う
    [ 2018/04/16 08:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  157. この点字プリンターを早く開発してほしいねぇ。
    書籍出版が楽になるだろ。
    [ 2018/04/16 08:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  158. 同じ社会で生きてるんだって感じで素敵
    普通に目が見える子供にも買って読ませたい
    [ 2018/04/16 08:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  159. 「これ何で今まで思い付いた人がいなかったの?」

    気持ちは分かる、提示されて初めて開眼するコロンブスの卵的発想だよね。
    スレ内にもある通り、もしかしたら既に誰かがやっていたのかもしれない(と推測する位シンプルな発想だから)けど、当時は何か問題があって先に進まなかった、もしくは普及しなかったのかな?
    [ 2018/04/16 08:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  160. それぞれのコミュニティが別々に活動してたから必要なかったとか
    別々に設置すればええやろお互いわからんし!
    くらいの感覚だったんやろなぁ
    [ 2018/04/16 08:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  161. 本当に素晴らしいね。
    感動を覚えるよ。

    >革新的なアイデアは、いつだってシンプルなものなんだ。
    本当だね。
    今日は月曜日。週の初めをいい気分で始められるよ。
    [ 2018/04/16 08:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  162. ※147
    逆に、普通のプリンターで印刷しても
    特別な器具なしに、素人が目打ちで点字に出来るんじゃねェか?
    [ 2018/04/16 09:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  163. ※153
    >このフォントのカタカナにつけた点の位置と、現行の点字の位置が同じだ
    じゃ、利用者には何の負担も無いってコトでイイのかな?
    邪魔なオデン文字を無くして、新点字を入れて欲しい
    [ 2018/04/16 09:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  164. カナとアルファベットの違い難しそう…
    慣れてればすぐ判断して切り替えられるんだろうか。

    普通に身体弱いだけの自分も、点字読めないけど昔から手すりとかに助けられてるよ。この先ハードな階段か出口あるとか、方向音痴で駅内で道に迷ったけどとりあえず点字ブロックに進めば駅員がいるぞ、とか
    意外と恩恵受けてます。
    [ 2018/04/16 09:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  165. 便利かも。健常者のかたと情報を共有できるというのもあるけど
    目が悪いにも度合いがあるだろうっていうのと
    後天的にだんだんって方も点字覚えられそう。

    福祉を学びたい方も
    点字の勉強になるね
    [ 2018/04/16 09:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  166. 一目見てハッとした。
    本当に革新的だと思う。
    これを元に更に改良されるだろうし、大きな壁を壊した感じですね。
    俺も生きてる内にもっと頭使わなきゃいけないな。
    [ 2018/04/16 09:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  167. 今の点字と同じらしいから現行の専用プリンタにフォント登録するだけだから
    すぐ実用化できるだろう
    [ 2018/04/16 09:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  168. 点字に関わりのある人は画期的だといい、関わったことのない人が否定的なコメントをしている感じ
    [ 2018/04/16 09:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  169.  
    これは良い発想だね
    テプラ(文字部分の印字用)とダイモ(点字部分の印字用)を合わせたような手頃な印刷装置ができれば、普及も早いんじゃないかな
    [ 2018/04/16 09:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  170. 素晴らしい

    突き詰めたら答えはシンプルだった
    ということでしょう
    [ 2018/04/16 09:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  171. パソコンと自動翻訳と3Dプリンターの融合。
    こういう物こそ日本の職人芸。
    がんばってくれる人たちに、ありがとう。
    [ 2018/04/16 09:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  172. ※157
    >だったら漢字もないと日本国内では難しいでしょ。
    無駄に、オデン文字で場所塞ぎしてるじゃん
    アレを削除してこの点字を入れればイイだけだよ
    [ 2018/04/16 09:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  173. ※10
    健常者は少しくらい負担してもいいだろって思うけどな
    けど、こんなシンプルな物がいままで本当になかったのだろうか?
    [ 2018/04/16 09:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  174. この手って以前から無かったか?
    [ 2018/04/16 09:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  175. 点字の点は文字や数字の何処の部分に打たれているのか分からん
    あんな少なく、密集した点で読めるのか
    どれもこれも似たり寄ったり
    法則をおしえてくれ
    くそおぼえするしかないのか?
    [ 2018/04/16 09:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  176. 確かにデザインとしては面白いんだけど実際に使おうとすると
    文字印刷と点字印刷を完全に合わせるのが非常に面倒くさい
    併記でいいやんってなる
    [ 2018/04/16 10:10 ] ゆとりある名無し [ 編集 ]
  177. 晴眼者って、言葉を初めて知ったが
    健常者って言葉よりイイな
    歩行障害には健脚者とか、使い分けが有った方がイイ
    [ 2018/04/16 10:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  178. アルファベットを使う国は良いね、点字を併記しなくてすむし。
    日本語はカタカナに表記みたいだし、カタカナだけだと読みづらいし、普通の文章も併記しないといけないかな。
    [ 2018/04/16 10:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  179. どうしてもスペース確保できない時はこういうのあると便利なんだろうな
    [ 2018/04/16 10:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  180. いいアイディアだと思うけど、三年後には誰も覚えていないに100ペリカ

    過去の事例から察するに
    小改良を理由に一旦定着したフォーマットを入れ替えるのは困難と思われ
    [ 2018/04/16 10:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  181. ありそうで今までなかったんだな
    点字が身近になっていいと思う
    名刺とかにも使えそう
    [ 2018/04/16 10:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  182. こういうのがもっと普及されて点字の本が増えてくれるといいよね
    [ 2018/04/16 10:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  183. ※180
    まぁそうよね。既存の書物や掲示打ち直すのにどれだけ時間がかかるか。現実的には相当難しいよね。
    近いもので言うとQWERT配列のキーボードとか、もっと言えば英語もなんだかわけのわからない発音しない文字があったりするし。エスペラントどうなったんだって話でさ。
    ただデバイスが変わりキーボード配列がフリック入力に取って代わられるように大きな変化があればあるいはってところかな。
    [ 2018/04/16 11:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  184. 一度見てしまえばとてもシンプルなことなのに、どうして気づけなかったのか
    これを考え付いた人は正しく天才というべきだろう。着眼点の鋭さに脱帽するばかりだ
    全部が全部これにするというのは現実的とは言いがたいだろうし、単純に二つ別々に用意したほうが楽なケースも多いだろう。しかし場所によっては十分に活用できる。見事な発明だわ
    [ 2018/04/16 11:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  185. これはなんで今までなかったんだレベルの発想だな
    やっぱ最初に考えつく人は凄いや
    [ 2018/04/16 11:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  186. これはいい。
    点字の勉強にもなるし、トイレとかの点字が何を書いてあるのかいつもわからなくて、どうやれば読めるんだろうと、用を足しながらいつも悩んでいたし。
    [ 2018/04/16 11:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  187. ホルホル乙!
    とかいうやつが涌くに100ギル
    [ 2018/04/16 12:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  188. 本当に何で今までこの発想が無かったのか!
    普通に印字の上に点字も重ねるだけでもいいのにね。
    [ 2018/04/16 12:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  189. 差別じゃなくて差蔑と書こうという運動があるな
    差別はもともと区別とほぼ同じ意味だから、悪い意味に使うのは間違っているのよな
    [ 2018/04/16 12:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  190. カタカナとアルファベットて被ってる点字はどうやって判別するんだろう
    [ 2018/04/16 12:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
コメントの投稿







太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 




管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサード リンク
検索フォーム
人気の記事(PC)
人気ページランキング
-ページ-
PR【登録無料】初めてでも安心の競艇予想サイトで誰でも稼げる!
1海外「もう既に大谷の大ファンだ!」大谷翔平選手のアメリカでの人気が物凄い事に132943
2海外「日本は魔法のような国だ!」 日本で大はしゃぎする世界的映画監督の姿が話題に117717
3海外「マジで日本は平和だなw」 相変わらず日本が面白い事をやってると話題に114153
4米国「もうやだこの国…」 日系人に対する米内務長官の対応がアメリカで大問題に107649
5海外「日本との差が悲しい…」 日常における日本人との民度の差に落胆する海外の人々101996
6海外「日本には感謝しかない!」 ガザ地区の子供達の日本に対する愛情が凄かった97176
7海外「初めて日本に嫉妬した!」 日本の観光PR動画がカッコ良すぎると話題に95159
8海外「日本ほど神に愛されてる国はない」 日本の桜吹雪に海外から感動の声が殺到93167
9海外「まさかここまでの選手とは!」 米メディア『大谷翔平は明らかに宇宙人である』90927
10海外「当時の日本人の偏見のなさに驚いた」 家康に仕えた白人の侍の存在に外国人が衝撃88701
11海外「日本人との差は何なんだろう…」 日本在住の外国人記者が伝える被災地の今に感動の声88427
12海外「当時によくこんな物を…」 葛飾北斎が残した絵描きの手引書が凄すぎると話題に88120
13海外「やっぱ日本製って凄いんだな…」3年かけ台湾に漂着した奇跡のカメラが話題に86756
14海外「この技術は世界を変える!」 日本発の最新技術が完全に未来だと世界で話題に84579
15海外「中韓は日本に嫉妬してるだけ!」 桜の起源を主張する中国と韓国に海外から様々な声84072
16海外「日系人に対する差別じゃん」 米国で反日活動を行う中国系住民に怒りの声83905
17海外「日本はここまで寛容な国だったのか」日本人ムスリムの日常にイスラム世界から感動の声82753
18海外「それが日本という国なんだ」 外国人が体験した日本でしかあり得ない出来事が話題に80341
19海外「当時のヨーロッパより豊かだ…」 大正時代の日本を映した高画質動画に感動の声76994
20海外「日本は国連より頼りになる!」 テロ組織に破壊された街を救う日本の支援に感謝の嵐76121
21海外「大谷がまたやってくれた!」敵軍ファンの少年に対する大谷翔平の神対応に感動の声74430
22海外「こんな民族が他にいるか?」 金継ぎ職人が語る日本独特の哲学に海外が感動68026
23海外「アニメを観て育った世代だしね」 NBAで日本のアニメキャラのバッシュがブームに64354
24海外「もう全部日本人に任せよう」日本の高校生マーチングバンドが米ディズニーの観客を魅了62084
25海外「鳥肌が止まらない!」 和太鼓とジャズの融合がカッコよすぎると話題に 61862
26中国「中国の高速鉄道は日本の技術だろ?」 日本の鉄道トラブルを喜ぶメディアに批判の声59789
27海外「眠れる大国がついに…」 日本版海兵隊の誕生に海外から歓迎の声が殺到58719
28海外「何でドイツだけ今も許されないの?」 ポーランドがドイツの賠償額を57兆円と試算し話題に48442
29海外「彼女の受賞は当然だ!」『魔女の宅急便』が児童文学のノーベル賞を受賞し話題に43678
30海外「その発想はなかった!」 日本人が発明した革新的な点字に海外から絶賛の声32806
PR【競艇】的中実績が驚異の90%を超える予想サイトとは?
Edit LastUpdate:04/16 12:07
-ACR WEB-
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
おすすめリンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサード リンク





ブログパーツ アクセスランキング