サカナクション山口「音楽の未来はテクノロジーでどう変わる?」

サカナクション山口「音楽の未来はテクノロジーでどう変わる?」

サカナクション山口「音楽の未来はテクノロジーでどう変わる?」

サカナクションの山口一郎がTOKYO FMのレギュラー番組に出演。“音楽の未来はテクノロジーでどう変わるか”について自身の見解を語り、リスナーからの意見を募集しました。
(TOKYO FM「SCHOOL OF LOCK! サカナLOCKS!」4月12日(木)放送分)



山口:レコードだったものがCDになり、ダウンロードになり、今ではストリーミング配信も当たり前になってきています。SpotifyとかApple Musicもそうですね。そして、ライブの演出もテクノロジーで進化しています。

ちょっと前に4足歩行ロボットみたいなものがYouTubeに上がっていたのを見たことがあるか? 軍事用に開発された4足歩行ロボットの性能を試すために、研究者がそのロボットを蹴飛ばしているんだよね。すると、踏ん張って転ばないように耐えるわけ。なんかその動画を見たときに、「かわいそう」っていう感情と「すごい」っていう感情が同時に起きたの。今までかわいそうとすごいが同時に自分の中で湧き上がったことってなかったから、テクノロジーの進化っていうのは、新しい感情を生み出すツールになるのかなと。混ざり合わなかった感情を混ざり合わせるのに、テクノロジーは寄与するんじゃないかと思っています。なので、ライブの演出も含め音楽っていうものの感動の種類も、テクノロジーによって増えていくんじゃないかな。

ここでひとつ考えてもらいたいのは、デジタルとアナログの感動の種類……これをどう分割して考えるのか一緒にして考えるのか。音楽の最終地点ってどこなんだろう。デジタルの進化の最終地点ってどこにあるんだろう……その考え方はいろいろあると思うんだが、僕はデジタルの最終進化はアナログに到達するんじゃないかなと思っています。デジタルはアナログに成りきれないんだが、アナログに近づいていこうとしているデジタルの進化を推進したいと思っている。

現在のライブはマイクを通してスピーカーから出ているわけ。マイクを通さないで歌っている歌声とは違う。でもデジタルが進化していくと、どんなに大きい会場でも生でそこで歌っているように聞こえるかもしれない。そうすると演出も変わってくるわけだな。つまり、アナログの良さっていうものに、デジタルがどれだけ近付けるかっていうのが進化なのか? ……いやそうじゃなく、全く違う物としてデジタルは進化していって、感動の種類は違うものになっていくのか。
皆さんが思うテクノロジーが音楽にもたらす未来について、Twitterのように140字以内で教えてください。

番組では、今回山口が質問した「音楽の未来はテクノロジーでどう変わるか」についての意見を140文字で募集しています。この他にも「売れそうなバンド名」、「ミュージシャンのファンクラブに求めるもの」という問いに対しての意見も募集中。詳細、回答は番組の特設サイト(http://www.tfm.co.jp/lock/sakana/mail/)まで。


----------------------------------------------------
【??この記事の放送回をradikoタイムフリーで聴く??】
聴取期限 2018年4月20日(金)AM 4:59 まで

スマートフォンでは「radiko」アプリ(無料)が必要です。⇒詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員に登録の上ご利用ください。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:SCHOOL OF LOCK!
放送エリア:TOKYO FMをはじめとする、JFN全国38局ネット
放送日時:
月~木曜 22:00~23:55
金曜 22:00~22:55
番組Webサイト ⇒ http://www.tfm.co.jp/lock/

関連記事(外部サイト)

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。