小泉純一郎が「東大ゼミ」で明かした、竹中起用と安倍後継を決めた理由
(「小泉純一郎は東大卒エリート20人の質問攻めにどう答えたか」から続く)
【写真】「ゼミ生」の中には、あの「東大首席」コメンテーターの姿も
初の回想録『決断のとき』(集英社新書)を今年2月に出版した小泉純一郎は、現職時代から「回顧録は出さない」と言い続けてきた。実際、2009年に政界を引退してから10年近く、その類の取材依頼はすべて断ってきたのだ。
筆者が2015年に月刊誌「文藝春秋」で、引退後初のロングインタビューを担当して以降、小泉は「原発問題のみ」という条件付きではあるが、マスメディアの個別取材を応じるようになった。だが、いまだに評価の分かれる数々の政治決断について語ることは、頑なに拒んできた。
小泉は若い人との対話を好む
『決断のとき』の編集作業は1年以上に及んだ ©常井健一
そんな分厚い壁をぶち破り、「最高権力者」と呼ばれた男の人生遍歴をまとめ、世に問うたのが『決断のとき』だ。
なぜ、平成を代表する総理経験者が、筆者のような無名のフリーライターを相手に半生をとことん語り、一冊の本に仕上げようとしたのだろうか──。『決断のとき』を出版してから読者によく聞かれる質問だが、筆者は約1年間、田舎の両親よりも頻繁に対面してきたのに、そんな肝心なことをうっかり聞きそびれてしまった。
「総理のご意向」を忖度するに、ただ単に、筆者の取材攻勢が最もしつこかったからだろう。名も力もあるエリート記者たちがジャーナリズムの基本であるはずの「本人取材」を諦めていく中、気づけば、筆者一人だけが追い続けていた。
それだけのことだ。
筆者に限らず、現在76歳の小泉は若い人との対話を好む。特に息子の孝太郎(39)・進次郎(36)と同世代を相手にすると、普段は無口の元首相が驚くほど饒舌になる傾向がある。
かつて東大法学部にあった名門ゼミ・蒲島郁夫ゼミの第7期生も、小泉のストライクゾーンだった。今回も「#1」に引き続き、東大卒エリート20人に行った3時間近くに及ぶ「特別講義」の中で、小泉が語った秘話の数々を惜しみなく披露したい。
(一部敬称略)
総裁選で「無党派は宝の山だ」と訴えた
元東大生D では、なぜ小泉さんは5年5か月に及ぶ長期政権を維持することができたのでしょうか。
小泉 私が一番大事にしたのは無党派層だった。実は、選挙でも政党や団体に入ってない有権者が多く支持してくれる候補は強い。それをわかっていた。国民の圧倒的多数は無党派だから、そういう人々はどう考えているかっていうことを自分の選挙でも常に考えてきた。自民党総裁選挙に出た時も、自民党員が投票する選挙なのに「無党派は宝の山だ」と訴えていたんだ。
たしかに、初めて選挙に立候補した時から「支持団体は大事だ」といろんな人に聞かされてきたよ。立候補すればわかるけど、選挙運動を一生懸命手伝ってくれるのは、党組織と業界団体。農業、漁業、建設業、郵便局もそう。さまざまな団体があって、各地区で自民党公認候補を応援してくれる。頼りになるんです。
ところが、業界団体というのは自分の業界が良くなることを中心に考える。それに、支持団体の会員というのは全人口から見れば、ごくわずかなんだよ。自民党員だって多い時でも、全国1億人の中で数百万人ぐらい。つまり、いつの時代でも、世の中の圧倒的多数は党員になってない人間です。そういう無党派がなにを考えているかまで考えないと政治家は務まりません。
総理になれば、なおさらですよ。自民党総裁だけれども、総理というのは全国民のためのリーダーなの。野党の言うことも聞かなきゃいけない。そういうことを考えて、私は総理としてやってきた。だから、団体の言いなりになるのは党のためにならないと言ったわけだ。「国民あっての自民党なんだ」という考えをずっと持っていたから、自民党が反対していた郵政民営化もできたんじゃないか。無党派を大事にする。今でもその考えは変わらないですよ。
蒲島 政治学的に言うと、小泉総理が現れる以前は選挙にとって「総理は誰でもいい」というのが選挙の理論だったんですよ。選挙結果に対する党首イメージの影響はほとんどない、と。でも、それが森(喜朗)総理、小泉総理の2人が現れたおかげで、党首のイメージというのがいかに投票行動を決める上で大事かということになった。だから、小泉政権というのは大きな理論的な貢献をした。日本の選挙の理論を変えたんです。
「今こういうことを決めてきた」の一言で
元東大生E 我々のゼミで『小泉政権の研究』(木鐸社、2008年)を書くために、総理秘書官をしていた方にインタビューした時、こんなお話を聞かされたことがありました。小泉さんが経済財政諮問会議をやっていた会議室から出てきて、必ずしも調整が終わってないことを報道陣のぶら下がり取材を受けている最中に「今こういうことを決めてきた」というふうに言ってしまった。そうすると、もうそれは決まったことにせざるを得ない、と。小泉さん自身は意図的にそういうことをやっていたのでしょうか。
小泉 経済財政諮問会議は私が総理になる前、森政権の時にもあったんです。構成メンバーは同じだけども、一番の違いは、会議を実質的に主宰する大臣が竹中平蔵さんだったということです。
竹中さんは学者だから、必ずしも役人の言うことを聞き入れるわけじゃない。今の経済の問題で何が大事かということをとことん議論しようとする。役人と十分に事前調整ができていないことでも、経済財政諮問会議に持ってきて、財務大臣、総務大臣、経産大臣、日銀総裁、経団連代表らとの議論で決めていく。さらに、それを全部議事録に起こして、オープンにした。誰がどういう発言をしたかが誰でも見られるようにしたんだ。
竹中さんのやり方に対して、反対する人は役人の中にも政治家の中にもいたよ。ただし、あくまでもオープンに議論する中で決めるようにした。議論が収拾つかない時は、私が発言するんだよね。私はどっちかというと黙っていることが多かったけど。それで決まったことは、その日のぶら下がりでオープンにした。
「竹中大臣を辞めさせれば、あんたを応援する」
やっぱり反対があっても、議論の末にまとまっていくと、それなりの政策になってきたんです。それは、自由な活発な議論を促し、そのための準備をしてきた竹中さんの役割が大きかったと思うな。役人の見解と竹中さんの見解は違う場合があるんだけど、侃々諤々の議論をした後に政治家が判断する。私はあんまり党内の反対は気にしなかったから、最終的にはなんでも自分で判断した。
ある時、面白いことがあったんだよ。あるかなり有力な政治家が「総理に会いたい」と言って官邸に来たんだ。総裁選がある前に、「竹中大臣を辞めさせれば、あんたを応援する」と言ってきた。私は「それはできない。続投させる」と返事したら、その人は総裁選で私を応援したよ。5年5カ月続いた私の内閣で、ずっと大臣を続投したのは竹中平蔵さん、ただ一人です。
「森さんの閣僚になってくれないか」と頼むと……
元東大生F 竹中さんとはどのような経緯でお知り合いになられたんですか。
小泉 竹中さんは慶応で教えていて、テレビでもいろいろ発言して、活躍していたでしょう。私の友人が親しくしていて、「ああいう人の意見を聞いておいたほうがいいぞ」と言うから紹介してもらって、総理になる前から5~6人で経済政策の議論をひそかにしていた。
森さんが総理になった時、「竹中さんを何とか大臣にしたい。小泉さん、親しいだろ。口説いてくれ」と言われたの。で、竹中さんと食事して、「何とか森さんの閣僚になってくれないか」と頼んだんだよ。なかなか「うん」と言わないんだ。「私は森派の会長をしているんで、森政権を支えていく立場なんだ。竹中さんが大臣なってくれ。何とかオーケーしてくれよ」と言ったんだけど、頑として言うことを聞かない。「私はその器ではありません」とか「学者と政治家とは違います」とか言われて。
で、最後に俺が「頼む、頼む」と言っても言うこと聞かないんだよ。「仮に小泉内閣ができたらオーケーします」と言うんだよ。「そんなのいつできるか分かんねえぞ」と言ったんだけれども、俺はその言葉を忘れなかったんだよ。
蒲島 で、総理になって、すぐ……。
小泉 「あんた、小泉内閣だったら受けると言っていたじゃねえか」と言った。竹中さんは「そんなこと言いましたっけ」と笑っていた。それで小泉政権で大臣になった。
安倍さんは経産省にだまされちゃったね
元東大生G 今の安倍晋三さんは、世間では小泉さんが後継者として育てた総理ということになっています。小泉さんが総理在任中、安倍さんを官房副長官、党幹事長、党幹事長代理、官房長官と、いろんな要職につけられた。当時、どのようにお考えになって安倍さんを重用されたのかということをお伺いしたいと思います。
小泉 まず、自民党はそれまでは「派閥順送り人事」が当たり前だったんです。当選回数に応じて、各派閥の推薦で人事が決まる。こういうのを壊さなきゃいかんということで、若い安倍さんを重用した。
安倍さんは森政権の官房副長官をやっていたでしょう。私と安倍晋三さんのお父さんの晋太郎さんは、同じ派閥で親しかった。安倍さんはお父さんの秘書をしていたから、昔から付き合いもあった。
その安倍さんが森総理の間、官房副長官として内閣の勉強をしているわけだから、私が総理になった時にはそのまま続投させた。やっぱり、旧来の自民党とは違う、野党とも違うという印象を与えるために、安倍さんというのは絶好の人物だったから。ということで、その後も、官房長官、幹事長として使った。
ところが、今じゃ、原発の考えは俺と違うんだよ。安倍さんは経産省の考えに毒されていると思うんだけどね。これはわからないね。安倍さんに会うたび、「経産省にだまされるなよ」と言っているんだけど、今、だまされちゃったね。残念なんだけどね。
憲法9条を普通の感覚で読めば、自衛隊は憲法違反
元東大生G もう一つ、質問したいことがあります。安倍政権の憲法に対する考え方についてはさまざま議論があるところですが、そういった現政権の姿勢についてどのようにお考えでしょうか。
小泉 日本国憲法9条は、おかしいですよ。
2項(前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない)では、「自衛隊は戦力じゃない」と言っているんだから。戦力のない国がどうして国民を守れるの。変えなきゃいかん。海外で武力行使しないというのはいい。しかし、自衛隊に戦力がなかったら持っている価値ないじゃないか。戦力がなきゃ、侵略された場合、防衛できませんよ。
9条を普通の感覚で読めば、自衛隊は憲法違反ですよ。しかし、今の条文で自衛隊は合憲だと解釈しちゃうんだから、今、日本人というのはいかにもあいまいなことが好きだね。融通無碍、現実に合わせる。
おかしいんだけども、なんで9条そのものを守ろうとする人が多いのかというのは、あの無謀な戦争に影響がある。第2次世界大戦。今、考えてみれば、アメリカと戦って、勝てるわけがないでしょう。なのに、戦争に突入しちゃった。300万人以上の国民を亡くしてしまった。その後遺症があるんですよ。軍隊忌避、軍隊アレルギーで、この9条ができた。
現実を直視しろということ
しかし、実際はアメリカの武力があるから今、日本は守られているわけ。将来的に自衛隊は戦力があると認めるのは当たり前の考えだと思うんですよ。
ただし、それをやるには手順がある。9条の改正を与野党とも選挙の争点にしちゃいかんというのは、私の考え方。野党第1党と合意ができるような改正をするべき。3分の2以上の国会議員が「これは妥当だ」、国民の大半も「そうだな」と思えるような状態で改正をすべきです。そのためにはまだ時間が必要かな。そういう考えを持っている。
元東大生G 閣議決定で9条の解釈を変えるとか、改憲の発議を強行するとか、そういったことについては懸念を持たれているということですか。
小泉 いずれも必要ないと思っています。いざ危機が起こった時、「この9条じゃまずいな」ということが誰にでもわかる。そうなるまで、時間が必要だな。
蒲島 極めて常識の政治ですね。
小泉 現実を直視しろということ。誰が自衛隊は戦力を持たないと思っているか。憲法9条改正というのはいつの日か、自然に盛り上がって、妥当な線に落ち着く。
(常井 健一)