ニュース

都築響一「根源的な問い突きつける」 『美しいぼろ布展』に写真や古民具

『美しいぼろ布展~都築響一が見たBORO~』が3月30日から東京・浅草のアミューズミュージアムで開催される。

同館では、青森出身の民俗学者・田中忠三郎が収集保存した江戸時代から昭和初期に東北の農民が着用していた継ぎはぎの衣類にアート性を見いだした『BORO展』を常設。

今回の展覧会では、2009年に写真集『BORO つぎ、はぎ、いかす。青森のぼろ布文化』を刊行した都築響一が新たに撮り下ろした写真34点と、現物の「BORO」や古民具約1500点を同一空間内に展示し、美術館全体をひとつの大型インスタレーションとして紹介する。

なおアミューズミュージアムは芸能事務所としても知られる株式会社アミューズによる複合アート施設。同社の創業者・大里洋吉は青森出身となる。

都築響一のコメント

そんなに昔のことじゃない、たった数十年前まで貧しい農村といえば、人はまず東北をイメージした。本州のどん詰まり、東北の端っこの青森県で極貧の生活にあえいできた農民が生み出した、恐るべきテキスタイルの美学、それが“ぼろ”である。
民芸に詳しい人ならば、青森というと津軽のこぎん刺しや、南部の菱刺しを思い浮かべるだろう。雪国の女性たちによって伝えられてきたこぎんや菱刺しは、昭和初期の民芸運動に発見されて、一躍脚光を浴びるようになった。もっともっと肌に近いところで農民の日常のなかに生きてきた“ぼろ”は、いまだに顧みられることもなく、「貧しい東北を象徴するもの」として、恥ずかしさとともに葬り去られようとしている。
寒冷地である青森では綿花の栽培ができず(綿花の育つ北限は福島県あたりといわれている)、農漁民の日常衣料は麻を栽培して織った麻布だった。現在の青森県は江戸時代、津軽藩領と南部藩領に二分されていたが、どちらの藩においても絹織物は一部特権階級のものだったし、寒冷地であるにもかかわらず(青森市は全国の県庁所在地のうちで、もっとも積雪量の多い都市である)、藩政時代を通じて農民が木綿を着用することを禁じていた。
したがって田畑での作業着から、赤ん坊のおしめ、長い冬の夜を過ごす布団まで、農民の身につけるものはすべて、麻布のみで賄う時代が長く続いたのである。1枚の麻布で寒すぎれば、何枚でも重ねていく。枚数を重ねれば防寒性が増すし、糸を刺していけば丈夫になる。傷んで穴が空けば小布でつくろい、また布と布のあいだに麻屑を入れて温かくする。そうした厳しい生活環境から生まれたサバイバルのかたち、それがこぎんであり菱刺しであり、ぼろなのだ。
ここに紹介するのは東北地方でほとんどただひとり、昭和40年代から青森県内の山・農・漁村を歩き回り、“ぼろ”とひとまとめに呼ばれる、布と人との愛のあかしを探し求め、保存してきた田中忠三郎さんのコレクションである。
そっくり復刻して、フランス語かイタリア語のタグと高い値段をつければ、そのままハイファッションになるにちがいない、完璧な完成度。それが民芸や現代のキルト、パッチワーク作家のように、きれいなものを作りたくて作ったのではなくて、そのときあるものをなんでもいいから重ねていって、少しでも温かく、丈夫にしたいという切実な欲求だけから生まれた、その純度。
優れたアウトサイダー・アートが職業現代美術作家に与えるショックのように、雪国の貧農が生んだ“ぼろ”の思いがけない美の世界は、ファッション・デザインに関わるすべての人間に根源的な問いを突きつけ、目を背けることを許さない。
『BORO つぎ、はぎ、いかす。青森のぼろ布文化』(アスペクト・2009年刊)より

『美しいぼろ布展~都築響一が見たBORO~』ポスタービジュアル
『美しいぼろ布展~都築響一が見たBORO~』ポスタービジュアル
都築響一
都築響一
アミューズミュージアム
アミューズミュージアム
アミューズミュージアム
アミューズミュージアム
画像を拡大する(4枚)

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

映画『泳ぎすぎた夜』予告編

谷川俊太郎のコメントで幕を開け、奈良美智の言葉で締めくくられる、映画『泳ぎすぎた夜』予告編。少年のぽてっとした体の動きや、のびやかな表情に釘付けになる。主人公を演じる鳳羅(たから)くんは、ショッピングモールで2人の監督にスカウトされたのだそう。国籍も言語も異なる2人の新鋭監督による、公開が今1番楽しみな映画。(井戸沼)

  1. 映画『ギャングース』にMIYAVI、金子ノブアキ、篠田麻里子、林遣都、般若ら 1

    映画『ギャングース』にMIYAVI、金子ノブアキ、篠田麻里子、林遣都、般若ら

  2. クラブママ・真木よう子の着物やドレス姿 白石和彌監督『孤狼の血』新写真 2

    クラブママ・真木よう子の着物やドレス姿 白石和彌監督『孤狼の血』新写真

  3. のん、矢野顕子提供の新曲をアナログ盤で発売 清志郎の肉声も特別収録 3

    のん、矢野顕子提供の新曲をアナログ盤で発売 清志郎の肉声も特別収録

  4. ドラマ『やれたかも委員会』に間宮祥太朗、浜野謙太、森川葵、杉野遥亮ら 4

    ドラマ『やれたかも委員会』に間宮祥太朗、浜野謙太、森川葵、杉野遥亮ら

  5. 『ミスiD』は女の子の居場所を作る 兎遊&ろるらりが首謀者と語る 5

    『ミスiD』は女の子の居場所を作る 兎遊&ろるらりが首謀者と語る

  6. 山下智久『劇場版コード・ブルー』予告編公開 ゲスト新田真剣佑の姿も 6

    山下智久『劇場版コード・ブルー』予告編公開 ゲスト新田真剣佑の姿も

  7. ハイスタ主催『AIR JAM 2018』開催決定 会場は18年ぶりマリンスタジアム 7

    ハイスタ主催『AIR JAM 2018』開催決定 会場は18年ぶりマリンスタジアム

  8. 乃木坂46版ミュージカル『セーラームーン』キャスト&ビジュアル公開 8

    乃木坂46版ミュージカル『セーラームーン』キャスト&ビジュアル公開

  9. 『サマソニ』第7弾発表でONE OK ROCK、ナオト、SKY-HI、DYGL、yahyelら 9

    『サマソニ』第7弾発表でONE OK ROCK、ナオト、SKY-HI、DYGL、yahyelら

  10. 荒木経惟の「ミューズ」だったKaoRiが告白文を発表 #MeToo に呼応 10

    荒木経惟の「ミューズ」だったKaoRiが告白文を発表 #MeToo に呼応