<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

数減らす「一灯式信号」 ルール知られず赤点滅を「徐行」も 機能どう代替

青、黄、赤の車両用信号とちがい、1灯のみで黄色または赤色を常時点滅させる「一灯式信号」が、全国的に数を減らしています。点滅の意味が浸透せず、あまり効果をなしていないという指摘も。その機能はどう代替されているのでしょうか。

教習では習うけれど…

 徳島県警が2018年度から、県内にある「一灯式信号」の撤去に向けた取り組みを推進します。

180329 1signal 01.jpg
一灯式信号機の例(画像:photolibrary)

「一灯式信号」は、青、黄、赤のランプが並ぶ一般的な三灯式信号とちがい、1灯しかない車両用信号のこと。「通常の交差点信号機を設置できない細街路交差点で、主従を明確にし、出会い頭事故の防止のため、終日、主道路が黄点滅、従道路が赤点滅している」(鳥取県警ウェブサイト)ものです。これをなぜ撤去するのか、徳島県警に聞きました。

——なぜ一灯式信号を撤去するのでしょうか?

 点滅の意味があまり浸透しておらず、効果が薄いというのが大きな理由です。黄色の点滅は「注意して進め」、赤色の点滅は一時停止と、運転免許の教習でも習うはずですが、通常の赤信号とちがって点滅信号となると、「赤点滅も徐行でいいのでは」などと迷う方がおり、結果的に事故がなくならないのです。

——そもそもどんなメリットがあって設置されたのでしょうか?

 夜間でも交差点の位置や交通規制がわかりやすいというメリットがありますが、昔は「光るもの」といえば信号しかなかったのです。現在ではLEDなども発達していますので、もっとわかりやすいものに替えて、より安全な交通社会を実現していきます。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180329 1signal 02.jpg
  • Thumbnail 180329 1signal 01.jpg

関連記事

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 適宜見直しはいいことだと思うけど、免許取らせてるのに「知らない」が理由になってるのはおかしいだろ
    片っ端から捕まえて、違反金を撤去費用に充てよう

    しかし日本は信号が多すぎる。一回の青信号で3台くらいしかいない交差点なんてずっと点滅でいいでしょ。増やしても良いくらいだと思う。

  2. 何だ?その知られてないルールって
    線路を歩いてはならないルールを知らなかったで済まされるか?
    最近は公共の乗り物でマナーでルールを煙に巻くアホなドサクサな考えがあるけど?とんでもねー話