ここから本文です

今週の注目レース

フローラステークス(GII)

東京競馬場 2000m(芝)馬齢 (牝) 3歳オープン

データ分析関連動画

高額配当決着も珍しくないオークストライアル

昨年のフローラSで重賞初制覇を果たしたチェッキーノは、次走のオークスで優勝馬シンハライトからクビ差の2着に好走した。およそ1か月後の“本番”を占うべく、各馬のレースぶりに注目しておきたいトライアル競走だ。なお、このフローラSは2011年以降の6回中4回で3連単の配当が10万円を超えており、2011年と2014年には“100万馬券”となるなど、波乱の決着が多い点も特徴の一つと言えるだろう。今回は過去10年のレース結果から、好走馬に共通するポイントを分析してみたい。

芝1600~2000mでの実績が重要

過去10年の3着以内馬30頭は、いずれも“JRAの芝1600~2000mのレース”において優勝経験がある馬だった。1600m未満や2000mを超える距離のレース、ダートのレースでしか優勝経験がない馬は評価を下げたいところだ。〔表1〕

〔表1〕“JRAの芝1600~2000mのレース”における優勝経験の有無別成績(過去10年)
優勝経験の有無 成績 勝率 連対率 3着内率
あり 10-10-10-111 7.1% 14.2% 21.3%
なし 0-0-0-33 0% 0% 0%

“JRAの芝1600~2000mのレース”において優勝経験があった馬をさらに分類すると、“500万下から上のクラスの芝1600~2000mのレース”で優勝経験があった馬は3着内率35.1%とより優秀な成績を収めている。〔表2〕

〔表2〕“JRAの芝1600~2000mのレース”で優勝経験があった馬の、“500万下から上のクラスの芝1600~2000mのレース”における優勝経験の有無別成績(過去10年)
優勝経験の有無 成績 勝率 連対率 3着内率
あり 6-5-2-24 16.2% 29.7% 35.1%
なし 4-5-8-87 3.8% 8.7% 16.3%

さらに、“JRAの芝1600~2000m、かつ単勝1番人気だったレース”において優勝経験があった馬も、3着内率が34.0%に達している。まずは、「500万下から上のクラス」もしくは「単勝1番人気」という条件を満たした上で芝1600~2000mのレースを勝ったことがある馬に注目してみよう。〔表3〕

〔表3〕“JRAの芝1600~2000mのレース”で優勝経験があった馬の、“JRAの芝1600~2000m、かつ単勝1番人気だったレース”における優勝経験の有無別成績(過去10年)
優勝経験の有無 成績 勝率 連対率 3着内率
あり 9-5-3-33 18.0% 28.0% 34.0%
なし 1-5-7-78 1.1% 6.6% 14.3%

大敗から巻き返した馬は多くない

過去10年の前走の着順別成績を調べると、前走で「10着以下」だった馬は3着以内に入った例がない。また、前走で「3着以内」だった馬の3着内率が22.8%なのに対し、「4着以下」だった馬の3着内率は11.0%にとどまっている。波乱の決着も珍しくないレースだが、前走で大敗していた馬はやや評価を下げたい。〔表4〕

〔表4〕前走の着順別成績(過去10年)
前走の着順 成績 勝率 連対率 3着内率
1着 6-3-3-41 11.3% 17.0% 22.6%
2着 2-2-2-17 8.7% 17.4% 26.1%
3着 1-2-0-13 6.3% 18.8% 18.8%
4着 1-0-0-14 6.7% 6.7% 6.7%
5着 0-0-2-10 0% 0% 16.7%
6着 0-1-2-10 0% 7.7% 23.1%
7着 0-1-0-9 0% 10.0% 10.0%
8着 0-0-1-4 0% 0% 20.0%
9着 0-1-0-3 0% 25.0% 25.0%
10着以下 0-0-0-23 0% 0% 0%
3着以内 9-7-5-71 9.8% 17.4% 22.8%
4着以下 1-3-5-73 1.2% 4.9% 11.0%

前走の単勝人気も重要なポイント

過去10年の3着以内馬30頭中18頭は、前走の単勝人気が「3番人気以内」だった。一方、「4番人気以下」だった馬は3着内率が12.2%にとどまっている上、優勝を果たしたのは2008年のレッドアゲートが最後、2着となったのは2012年のアイスフォーリスが最後である。臨戦過程を比較する際は、前走の着順だけでなく、そこでの単勝人気もチェックしておくべきだろう。〔表5〕

〔表5〕前走の単勝人気別成績(過去10年)
前走の単勝人気 成績 勝率 連対率 3着内率
3番人気以内 9-5-4-58 11.8% 18.4% 23.7%
4番人気以下 1-5-6-86 1.0% 6.1% 12.2%

どちらかと言えば内枠優勢

過去10年の枠番別成績を調べると、最も3着内率が高いのは「3枠」、2番目に高いのは「1枠」となっている。また「1~4枠」の3着内率が21.5%なのに対し、「5~8枠」は同13.7%にとどまっている。それほど差は大きくないが、「3枠」を筆頭として内寄りの枠に入った馬が好走するケースが多くなっている。〔表6〕

〔表6〕枠番別成績(過去10年)
枠番 成績 勝率 連対率 3着内率
1枠 2-1-1-16 10.0% 15.0% 20.0%
2枠 0-2-0-18 0% 10.0% 10.0%
3枠 2-3-4-10 10.5% 26.3% 47.4%
4枠 2-0-0-18 10.0% 10.0% 10.0%
5枠 0-2-1-17 0% 10.0% 15.0%
6枠 1-2-0-17 5.0% 15.0% 15.0%
7枠 0-0-3-23 0% 0% 11.5%
8枠 3-0-1-25 10.3% 10.3% 13.8%
1~4枠 6-6-5-62 7.6% 15.2% 21.5%
5~8枠 4-4-5-82 4.2% 8.4% 13.7%

なお、単勝オッズが10倍以上だった馬の枠番別成績を調べると、「1~4枠」の馬は3着内率が13.6%、「5~8枠」の馬は3着内率が2.8%となっている。前評判が低い馬を比較する際は、内寄りの枠に入った馬をより重視した方が良さそうだ。〔表7〕

〔表7〕単勝オッズが10倍以上だった馬の、枠番別成績(過去10年)
枠番 成績 勝率 連対率 3着内率
1枠 0-1-0-15 0% 6.3% 6.3%
2枠 0-2-0-13 0% 13.3% 13.3%
3枠 0-1-3-9 0% 7.7% 30.8%
4枠 1-0-0-14 6.7% 6.7% 6.7%
5枠 0-0-0-15 0% 0% 0%
6枠 0-0-0-15 0% 0% 0%
7枠 0-0-1-20 0% 0% 4.8%
8枠 0-0-1-20 0% 0% 4.8%
1~4枠 1-4-3-51 1.7% 8.5% 13.6%
5~8枠 0-0-2-70 0% 0% 2.8%
ウインファイブ対象レース
勝ち馬を探せ! FOR THE WIN

不安要素が少ない馬に注目

過去8年の優勝馬は、いずれも“JRAの芝1600~2000m、かつ単勝1番人気だったレース”において優勝経験がある馬だった。また、この8頭は「前走の着順が4着以内」だった点、「前走の単勝人気が3番人気以内」だった点も共通している。〔表1〕~〔表5〕で挙げた傾向を重視して絞り込むべきだろう。〔表8〕

(伊吹雅也)

※表は横にスクロールすることができます。

〔表8〕優勝馬の「“JRAの芝1600~2000m、かつ単勝1番人気だったレース”における最高着順」「前走の着順」「前走の単勝人気」(過去8年)
年度 優勝馬 “JRAの芝1600~2000m、かつ単勝1番人気だったレース”における最高着順 前走の
着順
前走の
単勝人気
2009年 ディアジーナ 1着(菜の花賞) 2着 1番人気
2010年 サンテミリオン 1着(中山・3歳新馬) 3着 1番人気
2011年 バウンシーチューン 1着(中山・3歳未勝利) 1着 1番人気
2012年 ミッドサマーフェア 1着(君子蘭賞) 1着 1番人気
2013年 デニムアンドルビー 1着(阪神・3歳未勝利) 1着 1番人気
2014年 サングレアル 1着(阪神・2歳新馬) 4着 2番人気
2015年 シングウィズジョイ 1着(中京・2歳未勝利) 1着 2番人気
2016年 チェッキーノ 1着(中山・2歳未勝利) 1着 3番人気

ご注意 当コーナーの情報は、特別登録の情報に基づき制作されております。出走回避・出走取消などによりレースに出走しない可能性がございます。また、当コンテンツの内容においては、JRAが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。

ページトップへ戻る