8世界の哲学者に人生相談 第2回「孤独を抜け出るには?」[字] 2018.04.12
フランスの哲学者デカルトにならい私高田はこう言う。
ここに集いしは人の悩みを考え続けた世界の哲学者たち!あなたの悩みを彼らの哲学で解決します!世にもぜいたくな人生相談室今宵もオープン!という訳でですね私がこの人生相談室の室長西郷隆盛です。
よろしくお願い致します。
まあちょっと先週はねやり過ぎちゃったんでね今週はね…。
抑えめでいきましょう。
え〜っと池田美優ちゃんは何かふだんから悩み事はあるんですか?いや全然悩まないです。
ありがとうございます。
これで話の伸びがなくなっちゃいました。
(笑い声)さて石井さん相変わらずかっこいいですね。
悩みは?ないですね。
ないですよね。
ありがとうございます。
当然ないですよ。
えっ聞きたい!あるんですか?これだけが悩みですね。
(みちょぱ)それで1時間?さてお悩みを解決するのは世界各国から来た哲学者15人です。
よろしくお願いします!彼らが提示してくれるのは…本日のメニューはこちら。
「視聴者のお悩み相談」。
究極の選択を迫る「思考実験」。
そして「ゲストのお悩み」にもお答えします。
本日のお悩みプリーズ!番組ホームページやアンケートには3,500件以上のお悩みが!今回のテーマは…。
この孤独っていうのが今のね若い人っていうかそういう人たちにね浸透してるのかしてないのかってところを…。
逆に今俺たちのねこの世代がまあじい様とか中年とかね。
本当に若いやつら孤独なのかなって思う訳。
友達ができるし何か友達がいなくてもチャットとかでやり取りができたりとかするのですごい逃げちゃってるのかなっていう…ネットで。
へえ〜。
でもさ今さみちょぱさ「ネットで友達できるし」って言ったのがびっくり。
でもそっから結構友達になってくパターンが多いんですよ。
本当に!?俺友達誰もいないけどネットもチャットもしないよ。
(笑い声)それはもう…どうしようもできない。
じい様になるともうね…。
何ですか?レヴィナス?聞いた事ないですねレヴィナス。
この人ですね孤独のスペシャリストなんです。
(みちょぱ)そんなスペシャリストいるの?若い頃孤独を考えざるをえないような壮絶な体験をしてるんです。
じゃあその辺りをちょっとねひもといていきたいと思います。
ではレヴィナスちゃんの人生VTRプリーズ!20世紀に活躍した哲学者…100年ほど前リトアニアで生まれました。
両親は本屋を営む裕福なユダヤ人。
何不自由なく育ちます。
哲学に興味を持ったレヴィナスはフランスに留学。
その後結婚し幸せな生活を送っていました。
ナチスドイツ侵攻による第二次世界大戦が勃発します。
レヴィナスの家族や友人は収容所へ。
そしてそのほとんどが処刑されてしまったのです。
親しい人々を失ったレヴィナス。
これまでにない孤独に襲われます。
レヴィナスが考えた孤独の原因は単に独りぼっちになったという事ではありませんでした。
それは心の中にありました。
最初レヴィナスは家族や友人がいてお互いに何でも分かり合える世界にいました。
しかしその世界の人たちはいなくなります。
そこは自分が悲しみに暮れているにもかかわらずまるで何事もなかったように平然と続いていました。
この時見えた世界。
自分の周りには人格や感情表情もなくただ立っている人々。
顔すらもないただあるだけの存在になった人々の姿でした。
この世界をレヴィナスはイリヤと名付けました。
イリヤとはフランス語で「〜がある」という意味。
(みちょぱ)後ろ。
えっ?あ〜びっくりした!これがイリヤって事ですか?顔も何もない。
見えなくなっちゃうみたいな。
これ俺たちが何か顔描けって事ですか?
(笑い声)顔も表情も何もない。
(みちょぱ)怖い!みちょぱさんは…?あんな深くはなった事ないですけどやっぱ失恋とかした時って何かそういう感じになるというか…何か孤独になって…一緒にカラオケとか行っても一人だけ「いや〜今何か違うな」みたいな。
何かそういう…みんな幸せそうでいいなみたいな感じの孤独っていうのはありますけど。
まあこんなとこで言うのもなんですけどまあある程度ものすごい多額の借金を抱えてそれでもうどうしようもなくなった時期があるんですよ。
そん時…。
石井さんが?ええ。
これやろうかと思って…。
もうお風呂入ってもキッチンいてももう刃物しか見ないんですよ。
そういう時期があってその時描いた絵があるんですよ。
全部顔描いてないんですよ。
へえ〜!もうそれ20枚ぐらいありますけどその時描いたやつ。
もう本当にイリヤ状態…?全部真ん丸の顔がボ〜って…。
顔描けないんですよ。
その時の自分の気持ちが…。
描けない描きたくない何て言うんですかね…。
それがあってほしくないんですよ。
ほかの人に?ええ。
自分もほっといてほしいし描こうとしてんですよ。
してるのに描けない感じ?でも最後はバ〜って白で塗り潰しちゃう…。
それでその状況で1,000人2,000人の前で歌ってごらんなさい。
恐怖ですよ。
でそれで帰ってきて何考えます?死にたくなりますよ。
いやだからまあやっぱりすごいその…細い糸の上ですごいせめぎ合ってるのかも分からないね。
人ってちょっと…あなたどうですか?貴理子さんの場合は。
一応人生修羅場くぐってるんでしょ?孤独を感じる時とかはありますけどもここまでの…今石井さんの話聞いて人の顔描けない人の表情が見えないとかそこまでのイリヤの感じは経験した事がないから…では孤独から抜け出すためにレヴィナスが考えた事とは…。
お考えプリーズ!これ石井さんの例に似てるんじゃないですか?絵が描けないの。
すっごい分かる。
顔の絵が描けないのと…。
見つめるんだ。
見つめてるんだ。
俺は今別に孤独じゃないからね。
(笑い声)さっきのとちょっと石井さんの絵の顔にどっか通ずるものがありそうな気がする…。
言葉の意味は分かりましたけど意外と何か…簡単といったらあれなんか分かんないですけど。
全然意味分かんない。
分かってる?みちょぱ今の意味。
とりあえず見ればいいんですよね。
みちょぱみちょぱ…。
名前言ってみたいから。
みちょぱ…。
びっくりした。
びっくりした。
何回か言ってみたかった。
一回も言ってないもんね。
俺しょっちゅう間違えてたからね。
みちょぱ。
でも見つめれば例えば目を見たら感情は分かるとか…。
みちょぱ!石井さん見なさいほら。
何すか?何やってんですか?そこでもう。
人の顔見ますか?貴理子さんは。
私見ないんです。
顔見ない?はい。
人の顔見ない。
どこ見んの?下ばっかり向いて歩いてるんです。
じゃあ木も見ず森も見ず?はい。
よくだから10円とか拾いますよ。
さてレヴィナスが唱えた…一体何が起きるのでしょう。
レヴィナスは顔は他者への一番近い入り口だと考えました。
その他者の顔を見ようと意識するとのっぺらぼうのようなものから顔が生まれ一人の人間に戻ってくるように感じるというのです。
ではここで…実際にやってもらいましょう。
設定は高田商事のオフィス。
皆さんは休憩時間に楽しくトーク中。
でも引っ込み思案の貴理子さんは会話に参加できません。
そこでトーク中の同僚の誰か一人を選んでその顔をじっと見つめてもらいます。
ここで大切なのは1か所をジロジロ見る凝視ではなく顔全体をまっすぐ見つめる直視だとレヴィナスは言います。
時間は60秒です。
会話は何にしましょうかね?猿は…何であれ…上がってきてまでもの取ってくのかね。
腹すいてんじゃない?頭いいんだよねあれね。
カラスなんかも…。
あとほらあの…風呂とか入ってる猿とか見てるとさこいつ心あるのかなとか思っちゃうよね。
気持ちよさそうなさ。
かわいいじゃないですか猿。
気持ちいいんだ?でも。
あれ気持ちいいんだ?猿も気持ちいいですよ。
猿かわいくないですか?猿超好きなんですよね。
ニホンザルだけらしいですよ。
温泉が分かるって事ですね。
そうそうそう。
だから「この温泉なかなかいいな…」。
「何とかジウムがいっぱいなんだろうな」って。
ニホンサルだけなんだ。
最近いろんなものが…カピバラも入るしね。
誰でも入っちゃうみんな風呂。
温泉に…。
温泉好き。
好きなんだよね。
なるほどね。
こういう火山国だけど火山国だからこそああいう温泉が出るんだろうね。
誰の事見てたんですか?私はもちろん石井さんを。
僕も何となく感じました。
感じました?ええ。
顔見てていろいろ何かすっごい笑いながらしゃべってたから楽しそうに話してるなあと思って。
何かすごい楽しそうにしゃべってるなあと思って。
すごい気さくな方なんだなとか。
気さく?はい。
だんだん見てる…何か何食べてんのかな?とかふだんね。
そんなん思ったりして。
意外にぬか漬けとか好きだろうなとか。
そこまで?はい。
そんなんとかボ〜っと…。
これはですねその人自身を直視するまっすぐ見るとその人の社会的属性っていうんですかね役割石井さんねスターだとかアーティストだとかそういうのも消えて例えば家族だったら親だとか先生の顔見てたら先生だとかそういう役割も消えてその人自身浮かび上がってくる。
う〜んなるほどね。
更にレヴィナスのお考えによると…。
見つめてほしいのは仲間や知り合いなど私が分かる世界の人々ではなく…。
外の世界に生きる人々です。
この世界の人たちを他者と認識し理解する事で孤独から抜け出す事ができるとレヴィナスは言います。
他者の顔を見つめる。
是非試してみて下さい。
ちょっと思うのは孤独ってその状況によって孤独になるんじゃないような気がするの。
自分から孤独になってくような気がするの。
ナスビさんじゃない何でしたっけ?レヴィナスさん。
レヴィナスさんのお考えをこのAさんにはどのように生かしたらいいでしょう?さっきのやった方がいいと思う。
会社の中で。
実験されたから?誰かの顔をじっと見たらいいと思う。
まだなじめない会社の人たちって事はそんなにしゃべってないじゃないですか。
でもそういう人の知らない人の顔をじっと見てるだけで何かね「この人こんな笑い方するんだな」とか「あっ差し歯だな」とかそんな事で「いくらかかったかなこの歯にね」とかその人のこう…生きてるその人の生活みたいのがどんどん見えてきて。
俺そんなに差し歯に見えました?そこは見てない見てない。
例えばです。
だから見てるとこの人も頑張って生きてるんだなあとか。
でも俺がこういうふうにやって見られてたら言いたい事があるのかなとまず思う。
それともすごい俺の事好きかね。
でもそっからねつながれますもんね。
そういうのはそういうつながりがあればまた分かんないからね。
そうですね。
俺は…親父なんですけど。
もう7年前に亡くなったんですけどね。
で一番つらい時に本当に何にも言わない人なんですよ。
で寡黙な人で。
その親父が電話してきたんですよ。
1年電話しなくても全然電話してこない親父が自分から電話してきたんですよ。
その時に何言ったかっていうと「お前は今何を考えてるか分かんないけどお金っていうのは心がないんだよ。
でもお前が今まで作ってきたものは全て心があるだろう。
見てくれてた人たちもみんな心があるだろう。
そんなものを作れたって事はお前は幸せなんだよ」。
いい親父ですね。
それを…寡黙な何にも話さないような親父が言った時に涙止まんなくて。
ふだん何も言ってないから余計心に響いたんだね。
それまで僕は3,000人と思ってたんですよ。
3,000人っていうカーペットが広がってる。
そこで歌ってる。
それを聞いてから一人一人に人生があって一人一人が電車乗ってここまで来てくれたんだ。
ちょっと涙…。
そう思えるようになった瞬間に絵も全て描けるようになった。
ここからは哲学ゲーム…究極の選択から物事の本質に迫ります。
お題は…。
正直者として生きてきた私はこれまで一度もウソをついた事がないのが自慢です。
ある日夫がこう言いました。
もしかして…「世界に1,000本しかない超貴重品なんだ」。
ワインに詳しくない純子はお歳暮の頂き物と勘違いして…夫がもし…でも正直者で通してきた私は…あなたならどちらを選びますか?じゃあ正直に話すという人手挙げて下さい。
はい3人。
じゃあウソをつくという方。
はいきれいに分かれましたけれども。
ウソをつくっていうか黙ってますもの。
聞かれたらどうします?でも。
聞かれたらやっぱウソつきます。
知らないって…。
俺ねこれ全くおんなじ事が起こった事あるんですよ。
逆だったんですけどね。
あなたが飲んじゃった?俺が飲んじゃった。
俺の誕生日の…誕生年にできたワインをもう相当なやっぱビンテージですよ。
それを俺が分かんないで飲んじゃったんですよ。
で「ない」って言われて探してるんですよ。
何探してんだろうなと思ってたら「あれ?ない」って言ってて「ここに置いといたんだけど」つって「あれ?それ飲んじゃったけど」つって。
「え〜!?」っていう…。
ほかの事はいいですよ。
お前ちょっと似合ってねえなこの服って思っても「おい似合うね」って…。
いいですよ別にそんなウソはね。
こういう何かアニバーサリー的な事でウソをついてしまうとそれはちょっと違うかも。
駄目?ええ。
なるほど。
ウソついたら一生ずっとそれはモヤモヤしちゃうから。
自分の中でしかも結婚記念日っていう大事な日の事は絶対毎年毎年それを思い出すし。
こんなの本当の事言った方が面白いじゃないですか。
(みちょぱ)そっち?でもショック受けるんですよ。
傷つくんですよ。
ショックだけど2人の記念日で愛する妻が飲んじゃってるんだからいいじゃないですか夫としては。
別にね。
高田さんは何でウソをつかれるんですか?僕がウソつくのは多分俺自身がそんなに本当の事を言ってきてないからかも分かんないけど。
ウソばっかりついてきて…。
ウソばっかりついてきた。
何でウソって悪いのか。
真実の状況が変わるからじゃないですか。
変えてしまう事になる?ウソをつくと。
変えなきゃ別に…。
変えなきゃ問題ない?問題ないような気がします。
ウソはウソだもん。
「ウソはウソだもん」ってどういう事?ウソを言っちゃうと後ろめたいっていう気持ちあるじゃないですか。
だけど「ウソも方便」って言うし優しいウソみたいなのもあるし今のケースだとねウソついた方がいいかもしれない。
「ウソも方便」っていうのはウソをつく事でその人が幸せになる事に対してはそれはウソとは言わないんじゃないかな。
優しいウソっていずれか絶対バレると思うんですよ。
でも俺なんかもしょっちゅうウソついてんだけどずっとウソついてると…
(石井)あ〜分かる!そんなウソつかないから。
(石井)ウソをつき始めるとね。
つき始めるとだんだん「あれ?これは本当だったのかな?」って。
いかがでしたか?思考実験。
あなたはウソをどう思いますか?時にはちょっと立ち止まって物事の本質を考えてみませんか?続いては…さあドカンといきたいと思いますけどね石井さん何かお悩みありますか?俺やっぱスターのオーラが消えないんだよね。
やっぱね。
歩いてても。
それを消したい?消したいね俺は。
消したい?消したい!そしたらどうしたらいいか。
もうだから…何か石のようになりたいね。
何でそんなふうになりたいんですか?やっぱいろいろ言われるじゃないですか。
「あっいた」みたいな。
うん…「あそこにいた」とかね。
「石井さんですよね?サインお願いします」って言われた時は…目立たない格好をするっていうのは…。
俺もねやったんですよ。
目立たない格好っていうの。
歩いてたんですよ。
やっぱり「石井さん」って言われて。
それで「石井さん」って言われるよりは…。
すごい!それで「石井さん」って言われるよりはねやっぱ革ジャンぐらい着てた方がいいかなと思って。
ダサい格好してる時かえって意外と人に会ったりするんだよね。
面白いもんでね。
ケツ出してる時に会うとかね意外とね…。
出して歩いてんですか?じゃあそろそろ哲学者にねお願いでこういうあれは小川さん誰がいいですか?これはちょっと待って下さい一番に手が挙がったんでニーチェいきましょうか。
ニーチェ。
目立つけどな。
お考えプリーズ!ニーチェの言う…石井さんで言うと隠しきれないスター性。
それが害をなすというのはどういう事なんでしょうか?これは「悦ばしき知識」っていう本に出てくるんですけどね。
そして自分の弱い部分っていうのが抑えきれなくなってると。
あ〜何か身につまされるような。
僕はですね実を言うと今でこそこうやってねベラベラベラベラこうやってカメラの前でしゃべってますけど。
俺は本当小さい時はおふくろの後ろの後ろにこうやって隠れるような子どもでもうおじさんが来ても「お前ちゃんとご挨拶しなさい」とかって言われるタイプだったんです。
それでも何にも言わずにこうやってペコっておじぎするぐらいで。
もう本当に全然何て言うかな…。
引っ込み思案…?引っ込み思案だったんですよ。
そういうところがやっぱり人間っていうのは誰しもあってね。
特に石井さんはその辺が強いのかなと。
どうでしょう?なるほどね。
そんな石井さんにもう一つフランスの哲学者アランのお考えを提案します。
じゃあアランちゃんお考えプリーズ!「自分とケンカしないようにすべきである」の自分というのは要は自分の決めた事とか自分の宿命ですね。
だからそれはもう受け入れるしかないですよね。
そうじゃないとただ自分が苦しむだけですから。
あの…何かこう…ちょっとホッとしましたね。
何か別にいいんだなっていう。
そこで皆さんに握手求められたり「石井さんファンです」とかって言われる事を喜びとしなければ…。
そりゃそうですよ。
高田さんは開き直ってらっしゃるんですか?いや開き直るってどういう?もう自分はスターだという事で。
「どうだ?見ろよおいおい」ってわざわざ呼びますもんね。
「知ってる?」って。
(笑い声)そこまではしないけど。
やっぱ何かね髪形があれだから帽子はかぶりますよね。
マスクってのは苦しくてしないけどね。
そのくらいですね。
自分とケンカはされてない?ケンカしてないですね。
俺はまだケンカしてたんだな。
宿命!こういう仕事をやってある意味皆さんにかわいがってもらうっていう仕事を選んだんだったらどっかそこはもう諦めなきゃいけない。
それでは人生相談室またのお越しをよろしくお願い致します。
さあここからは気に入ったお考えのお写真タイム。
最後は高田室長からのお考えも。
お見逃しなく。
2018/04/12(木) 23:00〜23:30
NHKEテレ1大阪
世界の哲学者に人生相談 第2回「孤独を抜け出るには?」[字]
お悩みは「孤独」石井竜也さんが自分の孤独体験を涙ながらに語ります。哲学者が考えた「孤独から抜け出す秘けつ」、みちょぱの本音トーク、高田室長珠玉の一言もお楽しみに
詳細情報
番組内容
新年度が始まり、学校や新職場などで陥りがちな悩み「孤独」。解決すべく名乗り出た哲学者は、20世紀に活躍したレヴィナスです。親兄弟をナチスに虐殺される壮絶な体験から考えた「孤独の本質」と抜け出すためにすべき「ある行為」を提示します。ゲストの石井竜也さんは、かつて陥った孤独体験を涙ながらに語り、磯野貴理子さんは「ある行為」を実体験、意外な効果に驚きます。池田美優(みちょぱ)さんの本音トークもお楽しみに
出演者
【司会】高田純次,【ゲスト】石井竜也,磯野貴理子,池田美優,【コメンテーター】山口大学准教授…小川仁志,【語り】守本奈実,【朗読】谷昌樹
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 文学・文芸
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:24854(0x6116)