1世界の哲学者に人生相談 第1回「人を愛せない」[字][再] 2018.04.08
フランスの哲学者デカルトにならい私高田はこう言う。
ここに集いしは人の悩みを考え続けた世界の哲学者たち!あなたの悩みを彼らの哲学で解決します!世にもぜいたくな人生相談室今宵オープン!という訳で始まりました。
私がですねこの人生相談室の室長武田信玄です。
よろしくお願いします。
前回ね特番の時にね大暴れしてですね。
終わったあとスタッフから殴られそうになった…。
という事でみちょぱさん前回出た時あなたまだ小学生か何か?違います!あれ?どんぐらいでしたっけ?1年前?そんなたってないですか?まだあれです…10代です。
「こんな番組レギュラーなんかなる訳ないだろ」って言ってた。
なっちゃいましたね。
すごいです。
びっくりしました。
貴理子さんはきれいな感じになったんでどうですか?やだそれほどでもないです。
なかなかね冗談って言いにくいものですよね。
でも貴理子さんよく知ってるという事で物知りですからね。
とんでもないです。
そういう事でね僕がね昔つきあってた女の子がね石井さんの事が大好きで。
そうですか?だからふざけんじゃないって殴ってやりました。
でも相変わらずかっこいい。
いやいや…。
でも石井さんは歌うし作詞作曲監督なされますよね?ええ…。
だから本人が哲学者みたいなもんじゃないですか?哲学者っていうかね哲やんって感じですかね。
竜やん…本当は竜やんですけどね。
そしてですね現代の哲学者小川先生。
よろしくお願いします。
はいよろしくお願いします。
お悩みを解決するのが世界各国から来た哲学者。
すご〜い!お願いしま〜す!お面に関しては皆さんそれぞれ言いたい事はあると思いますけど。
彼らが提示してくれるのは…本日のメニューはこちら。
「視聴者のお悩み」「究極の選択を迫る思考実験」そして「ゲストのお悩み」にもお答えします。
それでは早速ですね本日のお悩みプリーズ!番組ホームページやNHKネットクラブアンケートには既に3,500以上ものお悩みが。
今回は特に多かった…「なぜでしょうか。
教えて下さい」。
愛することが分からない…。
これは問題ですよ。
これ一番問題だと思う。
彼氏や彼女がいない子がいっぱいいるんですよね。
私哲学カフェとかやって市民の方と対話してるんですが若い人もそうだし結構ですね年配の方なんかでもあるんですよ。
へえ〜そこまで?人ってどういうふうに思ってんだ私の事とかそういう事あんまり考え過ぎちゃってそれでやっぱり何か…落ち込んじゃったりやっぱり私は人を好きになる事が分からないっていう…。
何かすごい説得力がありますいちいち。
後ろの哲学者に聞かなくてもいいか。
いやいや…。
聞いた方がいいんじゃないですかやっぱねちゃんと…。
じゃあね愛について悩んだり考えたりしてる人…あ〜随分…。
やっぱり多いですね。
実はですね愛についてはみんな考えてるって言ってもいいんですよ。
普遍的なテーマですから。
本当に昔から例えばですね古代ギリシャプラトンなんかはですね愛というのは…そこからプラトニックラブという言葉ができた。
(磯野)プラトンから?へえ〜!だからみんな一家言あるんですよ。
それぞれね。
愛についてはね。
あっ何か肩たたかれたからもうやめろっていう意味…。
違います。
呼んでるんです純次さんの事。
「ArtLoving」…。
これはフロムさん。
顔がちょっと愛川欽也さんに似ています。
(磯野)ハハハハ…!似てる似てる。
彼が手に持っているのは「愛するということ」という本。
なぜこの本を書いたかというと…。
時は1900年。
エーリッヒ・フロムはドイツフランクフルトで生まれました。
大学で哲学や社会学を学ぶ中で社会のあり方と人の行動や心に興味を持ちその後も研究を続けます。
あ〜俺とおんなじだ。
同じだね。
フフフ…。
しかしドイツではナチスが台頭。
ユダヤ人だったフロムは研究を続けるのが難しくなります。
そこでフロムは自由を求めアメリカへと渡ったのです。
夢の国アメリカ。
1950年代アメリカは資本主義による経済的発展の真っただ中。
やがてフロムは暮らしていくうちにある事に気付きます。
そしてむしろ人間を豊かにするはずの資本主義が進むほど愛が失われていくことに。
フロムは思います。
人々は何でも手に入る世の中になり愛も同じように自然に手に入るものと考えているのではないか。
「現代社会に生きる人々は成功名誉富権力これらを達成する『技術』を手に入れるためにほとんど全てのエネルギーを費やしている」。
こうした考えを記したのが…へえ〜!愛するということは決して自然に手に入るものではなく技術である。
皆さんどう考えます?どうですか?愛とは技術。
なかなか難しいと思いますけど。
19歳に聞いてみたいよね。
愛とは。
何か技術って言われるともっと難しくなっちゃうんじゃないかなって思っちゃうんですよ。
私は愛に技術とか言ってますけどもそんなものいらないんじゃないですかって思う。
つたなくていいの?いやそうじゃなくて。
愛なんて自然と自分で愛するって事は自然と身につくものかなと思ってるんです。
石井さんなんか作詞なんかする場合愛に関する作詞を書こうかなと思う時もあるじゃないですか。
もちろん。
何百曲って愛の曲…。
だからそんなに恋なんかしてない訳ですよ。
だからうそっぱち書くんですけどね。
うそっぱちでも自分の希望とかいろんなものがありますからね。
あのねうそっぱちの方が本当の愛を書けるんですよ。
モテる人ってすごい口説き方がうまいとかそういう感じの…。
駆け引きね。
ちょ…ちょっとねそれじゃないんですよ。
フロムが言ってるのはね…この技術っていうのは愛するということにどう向き合うかその心構えをこの中で論じてる。
でも先生愛するっていう事に向き合っちゃった時点でもう愛なんか飛んじゃうんじゃないか。
愛なんかそんな事…向き合うも向き合わないもない前からできちゃうんじゃない?自然と。
さてどうでしょうか。
あっまた肩たたかれました。
フロムさん出しゃばりですね。
(石井)フロムさん結構いろいろしゃべりますね。
フロムさんじゃあ何かお考えあるんですか?分かりました。
はいじゃあお考えプリーズ。
愛は落ちるもの…よく愛に落ちてみたいなねことわざもありますけど…。
でも愛に落ちるとは言いませんよね。
恋に落ちるですよね。
恋に落ちる。
そっか。
フォーリンラブで恋にね…。
英語だとラブで一緒ですけどねフォーリンラブっていって愛もラブなんですけど。
プッシュプッシュで行けって事ですか?自分からどんどん。
自分から行きなさいと待ってるんじゃなくて。
待つんじゃなく攻撃しろと。
攻撃。
でも私らの頃っていつかね私の友達でもいたんですけどもいつか白馬に乗った王子様がやって来ると思ってただ待ってる子がいっぱいいたんですよ。
それは牛じゃダメなの?ダメなんです。
白馬。
白馬に乗った王子様じゃないとダメなの。
想像が膨らみ過ぎちゃうんですよね多分。
愛したくても好きな人が欲しくても出会いがなくて現れないっていうのもあるじゃないですか今。
出会いがないっていう人いっぱいいますよ。
出会いがなきゃ会わねえんだからしょうがねえよな。
そういう時どうしたらいいんですか?そこがまさにね自ら踏み込むっていうねところだと思うんですよ。
私は踏み込むっていうのは自分からっていうのは…家に閉じこもってないでとにかく外に出る。
パーティーとか。
はい…。
だから日本人はねもともとあんまりパーティーの出会いってないのよ。
パーティーじゃなくてもいいんです。
何か卓球クラブとかそんなんでも…。
何かを起こす。
行動を起こす。
卓球卓球…。
どうすか?結構グッと来ます?来ます。
何かいいです…。
うまいなって思います。
キレがいいなって。
一目ぼれはした事ないんですよ。
大体全部友達…何年間か友達でそこから恋愛…。
向こうから来る方だろ?だって。
自分で好きだなって思ったやつは来るでしょ?いやそうでもないですよ。
確率的にはどのくらいなの?3割4割5割…。
5割ぐらい。
5割だ。
2人に1人…。
(石井)高いよね。
自ら踏み込む。
何かやっぱいろいろ知っていく的な…。
本当に思ってるの?相手の心の中に…。
だから私も友達から好きになったら踏み込もうとします。
どんどん知っていきたい…。
でもみちょぱさ人の心にどうやって踏み込めばいいの?どういう事を?肉体的じゃなくても。
何ですかね?自分の思ってる事全部伝えたりとか。
相手の人によってすごい踏み込みやすい人とすごいガードの固い人っているじゃないですか。
だからその様子を見つつそれは自分の…それこそ技術なのかなっていう。
(石井)また来ましたよ。
大丈夫ですか?フロムさんばっかしで。
何かアドレナリンが流れてるね。
(石井)ドイツから来てるからね。
アメリカに渡ってますけどね。
しょうがない。
じゃあフロムさんまだ考えがあるって…。
じゃあちょっといってみましょうかね。
じゃあフロムさんの考えプリーズ。
これはどうします?特定の人じゃないんです。
まあだから…家族とか親しい近くの人じゃなくて他人様にも…。
他人にも…。
そうですね。
世界全体とまで言っていますからね。
ゾウガメとか…。
(磯野)あっ動物も?人間だけじゃなくて…。
苦しんでる動物も。
全部だろうね。
生き物全て?じゃあ木や花も?世界を愛するっていうのは一人を愛する…。
あの世界を愛するっていうのは何人も愛するって訳じゃないんだ。
一人を愛する?まあ結局一人の人を愛するために世界を愛するっていう事は一体どういう事なのか…。
先生あのね世界全体を考えるのはちょっと広すぎて私が思うのは例えば同じご近所さんコンビニの店員さんとか八百屋さんとかせめてその辺を…近所の人とかあと会社の上司とか部下とかを愛するのはできるかなと思うんです。
貴理子さんがおっしゃった事を絵にすると…。
隣の人やコンビニの店員さん会社の仲間それに動物や植物など身の回りのいろいろなものを愛することならできるかなあと。
実はフロムこれができると自然に特定の人も愛することができるようになりますよと説いたのです。
多分フロムが言いたかった事って愛が生まれる事はどこでもあるんじゃないのかなっていう気はしますけどね。
それは心の中に持ってないとね。
こういう愛に結論がないからしゃべれるよね。
これ答えがあったらさ普通のクイズ番組と違ってさ愛はこれですって答えがあったらつまんないもんね。
なるほど。
世界を愛せると特定の人も愛せる。
少しは参考になりましたか。
さて次は哲学ゲーム…究極の選択をする事で物事の本質に迫ります。
お題はこちら!西暦3500年世界的な発明家ドクター純次が新たな発明を完成させました。
このボタンを押すと今の人生を完全にやり直せるのだ。
しかも…え!?じゃあすぐ押します!待て待て!リセットなので記憶も全て白紙になるぞ。
それでも押してみる?ドクター純次が発明した…どちらを選びますか?はい!という設定なんですよ。
まずは聞いてみますよ。
どっちか選んで下さいね。
いきますよいきますよ。
どっちか挙げて下さいよ。
じゃあ押して人生やり直す人手を挙げて下さい。
はい。
えっと押さないっていう人。
今の人生でいいという人。
はい3人。
これ分かれましたね。
ちょっと理由聞きましょうか。
いやいいから。
満足してる?満足だもんね。
はい満足してる。
幸せいっぱいですか?別に幸せですね。
別に幸せ…なるほど。
みちょぱさんは?私も全然満足してるし怪しいですもん。
ドクター純次あんまり信用できない。
満足してるって事ですか?超満足してます。
えっ?貴理子さんは?私は今までの記憶がなくなるのが嫌なんです。
頑張ってここまでなんとか生きてきてそれがチャラになっちゃうのが嫌です。
満足はされているんですか?今。
いや満足してないところもありますけれどもおおむね満足してます。
全部含めて満足…。
なるほど。
今の記憶を大事にしたい?はい。
高田さんどうして生まれ変わりたいのか。
俺もう71まで生きちゃったからねこれでまた生まれ変わるんだったらこんなうれしい事ないですよね。
記憶もねリセットされて…。
今の状態だって誰かの言葉じゃないけど過去消しゴムで消したいぐらいですからね。
だからいくらでも生まれ変わるんだったら別に3年前でも5年前でもいいし。
幸福になれるから。
大体ね幸せが何かっていうのも分かんないもんね。
(石井)そう!それどういう事ですか?どういう事ですか?だって幸せって大きな言葉で…それぞれの幸せがまた違うから人によって幸せって違うから。
さっきの愛と同じように幸福感っていうのもとっても深い事なんだよね。
だから幸せって何が幸せなのかっていうのは一人一人違うだろうし大きさも違うしね。
形も違うし。
だから幸福になれますって言ったって自分の幸福って何なんだろうって考えると…。
これね設定なんでそれはもう自分の思う幸せにはなるんですよ。
じゃあ何か…100人ぐらい本当にモデルみたいのが素っ裸でいてくれたらそれは最高…。
そうなっちゃうと意外とね…。
バンバンバンバン押しちゃう。
押すの?意外とそうなると10人ぐらいで飽きちゃったりするから。
もう勘弁して…。
でも石井さんそれだったらそういうのが毎日自分の快楽がねおんなじ事が毎日毎日繰り返しでもそれは飽きない?大丈夫なんですか?もう日本のカリギュラになりたい…。
じゃあ人生にとって一番大事な事って何なのか?石井さんだったらやっぱ快楽になる訳ですか?だって快楽って幸福感の一つでしょう。
で一番分かりやすい。
私は違う。
私はつらい事も何でもいいから味わいたいんですよ。
いろんな事を。
人生を。
はい。
幸せな事もつらかった事もあった方がこう…有意義っていうか…。
あ〜俺今言ったのちょっとカットしてほしいな。
(笑い声)いや〜リセットボタン押したいな今。
消したいわ。
カリギュラとか言っちゃったの消したいな。
これを消したい…。
何でですか?やっぱりやっぱりね…やっぱりどう考えたってさ。
押しなさい押しなさい!
(石井)やっぱり押すわ。
何が大切なんですか?人生。
やっぱり…今が一番いいな。
今この瞬間。
ほら悪い事があったとしてもさ家族がいたりとか友達がいたりとかして一緒に乗り越えるのがまた面白い…人生の面白さもあるじゃない。
今の家族が。
それでリセットされたら分かんなくなっちゃう…。
ただやっぱね誰もが掛けがえのない人生を送りたいと思う訳じゃない。
掛けがえのない人生って非常にこれもアバウトだからすごくね。
どういう時に掛けがえのない人生が送れるのかとか幸せになるとかさっきの言った不幸になるのもそうだけど。
何か人の話聞いてたらあれ私の悩みちっぽけじゃねみたいな。
不幸だと思ったけどよかった…?全然大丈夫じゃんみたいな…。
今みたいな「ちっぽけじゃね」みたいな感じ?ああいうのいいよね。
何かいいなあって思っちゃうな。
思考実験はここで終了。
今宵は幸せについて考えてみました。
あなたにとっての幸せとは何ですか?続いてはゲスト貴理子さんのお悩み。
じゃあ次にいきましょう。
貴理子さんなんかお悩みなんかないですよね。
あります。
あるんですか。
聞いて下さい。
あらら…ここでですか?お願いしますよ。
悩める者がここに相談に来る番組ですよね?そうですね相談室ですからね。
どんな?いやらしいですね〜。
何でいやらしいの?いやらしくないですよ。
時代の流れについていきたい?ついていきたいっていうか少しはね。
速すぎませんか?だって大体。
私アナログとかデジタルっていう言葉が出てきた頃から何か怪しいなと思ってたんですけども。
結構前…。
ブログとかツイッターですかどんどん次から次へ出てきてもうどうしたらいいか分からない。
覚えたと思ったらもう次のが出てきて。
俺何もやってないですよ。
え〜!全然やってない。
そうなんだ…。
別にやってなくたってまあショートメールぐらいはやりますけどね。
若い子はみちょぱなんかガンガンやってるでしょ?私はでもその中でもついていけてない方です。
無理についていこうとすると逆に痛いなって思っちゃいますこっちからすると。
ハハハハ…!そう?そうですね。
だから別についていく必要ないし私もあまりはやりそんな好きじゃないので。
俺去年までガラケーやってて今年の1月からスマホに変えたんだけど。
確かに使いやすいところはある。
便利…便利なの。
でもね無理してついていこうと思ってないんだけれども。
ちょっとはついていかないと…。
画素数が多いから…。
私家でファックスまだ使ってるんですよ。
ファックスが便利なんですよ。
ファックスのインクリボンがもう大事で大事でしょうがないの。
あれがだんだん売って…なくなっちゃうのがもう怖くて少しはついていかないと本当においていかれちゃうから。
その辺りをですねちょっといろいろ哲学者にお願いして…。
ガッツポーズしているレヴィ=ストロースいきたいと思います。
(磯野)お願いします!お考えプリーズ。
(みちょぱ)シンプル〜。
獣になれって事ですね。
ガウ〜。
そういう事じゃないんです。
どんなイメージですか?何か「えっそれでいいんだ」と思った。
もう分かりました?もう本能のままでいいって事?そうだよ。
動物園には入るなって事だよ。
違う。
だからそういう機械ものに左右されないで自分の思うとおりに…。
実はレヴィ=ストロースはこういう事言ってるんです。
先住民の文化を調べたり神話を調べたりしてたんですけど文明と対比してね野生の思考って決して劣ってるんじゃないと。
それはもう一つの別の考え方だっていう事なんですね。
だからアナログだって別に悪いっていうんじゃなくてそっちが役立つ事ってあるじゃないですか。
まあ貴理子さんが今の自分の使われてるものだけでファックスとかでも十分問題ないならね自信持ってもうこれでいきますっていうふうに考えられたらいいんじゃないかっていう事ですね。
カセット使うようになったとかまたちょっと戻ってたりするじゃん。
カセットテープの時代になってるの?今。
(みちょぱ)いや時代にはなってないですけど。
LPで出す人もいるんですよ。
えっあえて!?へえ〜!だから…だんだんビンテージ昔のがいいっていうのが…またこう…何て言うんだろうなあ。
結構ファッションとかもすごいそういうバブルのが今来てるとかそういうのもいわれてるので。
老子いきましょう!老子さん。
老子さん中国の方ですね。
ニーハオ。
分かりました。
じゃあ老子ちゃんお考えプリーズ。
日本酒でありますよねこういうの。
上善っていうのは物事の最上の状態。
一番いい状態はっていう事なんですね。
水のごとしが分かんないです。
(磯野)水のような。
水のような?だから…って事は最上のものは水のようだ。
だから水の…だからごとしよ。
そのごとしが分かんないんですよ。
ゴト師っていうのがいるけどね悪いやつ…。
老子っていうのは皆さんご存じかもしれませんが。
いやそんな知らないです。
あっそうですか。
紀元前6世紀ごろの中国の思想家。
伝説の人ともいわれているんですけれども。
タオ…道って書いてタオの思想。
孔子はね何かこう…。
ある意味ちょっとライバル的なところはあるんですがそのタオの思想を唱えた人ですね。
最上の状態っていうのは物事の一番いい状態っていうのはまあ水のようにですね逆らわずに流れていく。
もう逆らうなって事ね。
時代の流れに。
老子の思想。
それは時の流れはまるで大きな水の流れのようなもの。
決して逆らわず自分に無理のない範囲でただついてゆけばよいと説いたのです。
いいですねこれ。
何かスッとしました。
今結婚なさってんでしょ?してます。
だから流れるままにこのまま離婚するとかいろいろあるじゃん。
(笑い声)いやしょうがないです。
そういう事になったらもう…。
離婚したらねまた流れるままにまたパックンチョでさまたあれする…。
再婚したりね。
そういう事ですよ。
という訳でですね人生相談室またのお越しをお待ちしております。
それでは今宵ご紹介したお考えをもう一度。
お気に入りのお考えはお写真にどうぞ。
最後には高田室長からのひと言も。
コンピューター・グラフィックス。
2018/04/08(日) 15:20〜15:50
NHKEテレ1大阪
世界の哲学者に人生相談 第1回「人を愛せない」[字][再]
4月スタートの楽しくてちょっと役立つ新番組。みなさんのお悩みに世界の哲学者がヒントとなる哲学を提示。テーマは「人を愛せない」。ゲストが愛を語るトークも熱い!
詳細情報
番組内容
人生相談室の室長は、高田純次さん。今回のお悩みは「人を好きになるって、どういうこと?」世界の哲学者が、解決のヒントとなる「お考え」を提示します。ゲストの池田美優さん(みちょぱ)や石井竜也さんが、自身の体験を交えて熱いトークを展開!ゲストのお悩みは磯野貴理子さんの「時代の速さについていけない」。究極の選択を考える哲学ゲーム「思考実験」や、番組最後に紹介する高田室長の一言も、お楽しみに。
出演者
【司会】高田純次,【ゲスト】石井竜也,磯野貴理子,池田美優,【コメンテーター】山口大学准教授…小川仁志
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 文学・文芸
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:24399(0x5F4F)