のんびり森の落ち葉の下で暮らす、小さなダニ。
ドイツやフランスではチーズ作りにいそしみ、
アメリカではかつて子供たちのおもちゃだった、健気なダニ。
人にワルさをするダニも少しはいるけれど、
ほとんどのダニは、自由きままに生きる平和主義者なのです。
著者プロフィール
島野智之(しまの さとし)
1968年生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。農林水産省東北農業研究所研究員、OECDリサーチフェロー(ニューヨーク州立大学)、2005年宮城教育大学准教授、フランス国立科学研究所フェロー(招聘、2009年)を経て、2014年4月法政大学教授に着任。2017年日本土壌動物学会賞受賞。
著書に『ダニのはなしー人間との関わりー』(島野智之・高久元編、朝倉書店、2016年)、『ダニ・マニア《増補改訂版》』(島野智之著、八坂書房、2015年)、『日本産土壌動物―分類のための図解検索―第2版』(分担執筆、東海大学出版部、2015年)、『生物学辞典』(編集協力者、分担執筆、東京化学同人)、『進化学事典』(分担執筆、共立出版)、『土壌動物学への招待』(分担執筆,東海大学出版会)、『ダニの生物学』(分担執筆,東京大学出版会)など
図書館のScience誌を読もうとしてハッとした。
明るい緑の表紙にハチドリの写真。紫と頭と腹、緑のノド。空中で急激に姿勢を変えるハチドリが鮮烈に撮影されている。
中米のコスタリカ共和国のハチドリは美しい。花の蜜を吸いに来てホバリングすることはよく知られているが、時速50 kmの速度で宙返りや旋回バック、背面飛行も行い、時速最高100 kmともいわれている。鳥の世界の戦闘機に例えられることもあるのだそうだ。一秒間に50回も羽ばたきをするので、その高速の羽音がハミングに聞こえることから英名は「ハミングバード」。世界最小の鳥の一つらしい。
その大量に消費するエネルギーから10分間に1回食事をしなければならず、花の蜜や昆虫を餌とするそうだ。ホバリング(空中で停止)をしながら、ランなどの筒状の長い花の奥の密を、上手に食べる映像を見たことがあるはずだ。
さて、「ハチドリならば……」と、僕のイタズラ心が動いた。手元のScience誌(2018 vol. 359, no 6376)の表紙を飾る美しいハチドリの写真を注意深く、特にクチバシをよくよく見ると、思った通りみつけました、ホソゲマヨイダニ。こんなにもあっさりと見つかるとは思わなかったものの、キレイに2匹の白いダニが長いクチバシの真ん中あたりに映り込んでいた。脚の数も明瞭に数えられる。その写真の鮮明さに改めて感服した。
ホソゲマヨイダニはトゲダニの仲間で、通常は植物の花の蜜を餌にしている。しかし、ホソゲマヨイダニは、花から花に移動するために、このハチドリのクチバシをタクシー代わりに使っている。クチバシの上、時に鼻腔の中を出たり入ったりしながら移動し、別の花に乗り移るという。
ある実験では、ハチドリとホソゲマヨイダニの双方を取り除いて、餌資源として、どちらがどの程度花の蜜を消費しているかを調べた。すると、ハチドリが45%の花の蜜を消費するものの、ダニも40%の蜜を消費することがわかった。
アクロバット飛行を得意とする鳥の戦闘機を、縦横無尽に乗りこなすホソゲマヨイダニ。実は、花の蜜を消費する事に関しては、ホソゲマヨイダニは、お世話になっているハチドリの競争相手でもあった。
熱帯に居ることを実感させてくれるのが、朝の鳥の声だ。早朝から催される、トタン屋根の上の鳥たちの求愛ダンスの騒々しい音で目が覚める。熱帯林の中で、土壌ダニの採集に疲れてくると鳥の鳴き声をまねて鳴いてみる。鳥のほうでも、返してくれるので、なんとも楽しい。
僕の専門は土壌ダニだが、なぜこんなにもあらゆるところに、土壌ダニがいるのだろう、とふと思う。街の街路樹、森、野原あらゆるところに、土壌ダニは生息し森の分解者として良い土壌を作り出しているのだ。
いったん、話を森林の形成にしてみよう。例えば、小さな島で火山が噴火し、溶岩で森がなくなってしまっても、そのうちいつのまにか森ができる。おそらく、鳥が別の島で果実を食べ、種子がその糞によって運ばれるということも多いのではないだろうか。森ができて木が育つと、落ち葉が落ちる。すると、いつのまにか微生物や土壌ダニを含むムシたちもそこで生活するようになり、落ち葉を食べて、良い土壌をつくりだすことになり次第に森へと変わっていくのだろう。
土壌ダニのなかでも、ササラダニ類には0.2-1.2 mmのさまざまな体長の種があるものの、歩く速度は、それぞれのダニの脚の長さと関係があり長いほど早いようで、この調査でジュズダニ科の一種は毎分9.6 cm、コノハイブシダニは、毎分1.08 cmであった(井上・唐沢, 2013)。
ジュズダニ科 Damaeidaeの一種。脚が長いのは外敵から身を守るため。ササラダニの仲間は防御のために姿は実にさまざま。(電子顕微鏡像:島野智之撮影)
ロシアのレブドバは私の友人でもあるが、彼女は北極圏で鳥の羽の表面を絵筆でこすって、多くの種類の土壌ダニを見つけている。砂浴びなどで偶然に付着するのだろう。
鳥にはたくさんのダニがついていることは広く知られている。マダニ類(マダニ類)、ウモウダニ類(コナダニ類)、トリサシダニ類(トゲダニ類)などである。マダニとトリサシダニは血を吸う寄生性、ウモウダニは羽の古くなった油脂を食べるので寄生ではなく共生であるともいわれている。しかし、鳥につく土壌ダニは無視されてきた。まして、ほんのつかの間、雪や氷が溶けて、春と夏と秋が一気に訪れるような北極圏で、鳥が土壌ダニの分散に一役買っているとは誰も思っていなかったのだ。それまで「土壌ダニは風に吹き飛ばされて移動するだけ」だと考えていたダニ学者は、この北極圏の鳥で確認された証拠に大変に驚いたのだった。
コブラの多いとある熱帯林の調査からもどって、調査ステーションのテラスのテーブルに土壌ダニのはいった土壌試料をひろげ、袋ごとに整理しながら、鳥の声を聞いている。僕たち動物側の研究者は、森を構成する植物を見ながら、調査対象の動物を探す。動物は植物が作り出す森に依存しているのだと常に思う。植物の研究者は、そこにどんな動物が生息していようとも、普通はお構いなしだ。
しかしながら、全くの荒涼とした場所から森ができ、そこに飛ぶことのできない土壌ダニたちが生態系を作っていくためには、鳥の力は偉大なのだと実感する。実のところ、鳥が森に住んでいるのではなく、鳥が森を作っていると考えると、その声もいっそう愛おしく聞こえてくる。
さて、土壌ダニの抽出のために、そろそろ車の多い街中の大学キャンパスにいくための出発の時間が来る。今回の滞在中に、調査ステーションの僕の部屋の窓辺のすぐ外に巣を作った鳥の夫婦ともお別れだ、「次の研究者がまた部屋に来るので仲良くしてあげてね」と、そっとつぶやいて、ドアを閉めた。
【もっと詳しく知りたい人のための情報】
探検昆虫学者 西田賢司さんによるハチドリとダニの記事
Webナショジオ・連載「コスタリカ昆虫中心生活」
第69回「ハチドリは、蜂よりも蛇よりも蛾に似ている」
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20140221/384755/
つづく
【バックナンバー】
第1話 ダニはチーズをおいしくする
第2話 ダニとたわむれる夢をみた
第3話 世にダニの種は尽きまじ
第4話 ダニが翔んだ日
第5話 すごいダニ
特別編1 チーズダニを探す旅
第6話 酒と薔薇の日々
第7話 ダニアレルギーには熱烈キス?
第8話 南海の孤島でダニと遊ぶ
第9話 グッズがダニへの見方を変える
第10話 ダニに刺されると穴2つは本当か
第11話 春告ダニ
【番外編】
対談1 松原始 嫌われものほど愛おしい その1
対談2 松原始 嫌われものほど愛おしい その2
対談3 松原始 嫌われものほど愛おしい その3