海賊版配信サイト「漫画村」、カナダ・ハーレクインからの申請によりGoogle検索結果から排除される 72
ストーリー by hylom
流れ弾直撃のまんがタウン 部門より
流れ弾直撃のまんがタウン 部門より
漫画の海賊版を配信しているサイト「漫画村」が、カナダ・ハーレクインからのDMCAによる削除申請によりGoogle検索結果から排除されたという(日経新聞)。
今回検索結果から排除されたのは漫画村のトップページ。SEOなどに詳しい辻正浩氏によると、「ホームに対するDMCA関係通報はこれまでも多く行われてきましたが今回初めて通った」という。また、この例は「特例」の可能性があるようだ。
いっぽう、問題の「漫画村」は4月11日からアクセスしにくい状態となっている。閉鎖したのではないかという声もあったが、4月12日には新たに「漫画タウン」というサイトが登場、「村から町に成長」などとうたっているようだ(KAI-YOU)。なお、この「漫画タウン」をうたうTwitterアカウントは
などと主張している。
また、双葉社が刊行する漫画雑誌「月刊まんがタウン」はこの件を受けて「犯罪サイトと混同されませんようお願いします」とTwitterに投稿している。
いたちごっこだったか (スコア:1)
まんがタウンきららタイムスペシャルオリジナルぐらいで止められるといいが。
なんでカナダ? (スコア:0)
日本の出版社は何もしてなかったんですかね?
Re: (スコア:0)
何度も申請していて、たまたま今回のが通っただけ
Re: (スコア:0)
日本の出版社が何度申請しても通らなかったのが、カナダ・ハーレクイン社からの申請なら通ったというのが、本当に「たまたま」なの?
Re:なんでカナダ? (スコア:1)
Google日本法人はゴミだからだよ
Re: (スコア:0)
『日本の出版社だから』だったらジャップ舐められすぎですねぇ。
Re:なんでカナダ? (スコア:1)
カナダはアメリカの準州だから、あまり笑えた話でもない。
Re: (スコア:0)
そもそもアメリカの法律であるDMCAって日本からの申請を受け付ける必要あるのかしら
Re: (スコア:0)
別に日本からの申請にする必要ないでしょ。現地法人でもなんでもいい。
Re: (スコア:0)
アメリカは忖度してくれないしね
Re: (スコア:0)
そもそもサイトのトップページをDCMAしたら、それはそれで騒ぎだすだろ
Re: (スコア:0)
ハーレクインはウォール・ストリート・ジャーナルとか、タイムズあたりと同じグループの企業だから
日本の出版社とは扱いが違うでしょうね
Re: (スコア:0)
「黄色いサルは金だけ払っていればいいんだから、何も言うな」とかじゃないでしょうかね
これからも今のままの売り方をするなら漫画は売れないよ (スコア:0, すばらしい洞察)
「盗人猛々しい」という声はあろうかと思うが、この指摘は正しい。
我々は作者に対価を払いたいが、作者の周りに群がる意味不明のサラリーマン達の給料まで厚かましく請求されると…
「じゃ、イラネ」となってしまう。
Re:これからも今のままの売り方をするなら漫画は売れないよ (スコア:2)
対価の内訳なんか買う側には関係ない。
そんなところにケチをつけるのは、要するに対価を払いたくないんだろ。w
Re:これからも今のままの売り方をするなら漫画は売れないよ (スコア:1)
「群がる意味不明のサラリーマン達」はプロフェッショナル達ですよ。
もちろん問題のある方もおられますが。
で、サラリーマンかというと、フリーランス、契約社員ですね。
Re:これからも今のままの売り方をするなら漫画は売れないよ (スコア:4, すばらしい洞察)
そのコンテンツの流通・収益化や、場合によっては制作を支援するのがメディアの役割であるわけで。メディアの仕組みを否定してしまったらコンテンツの制作・流通自体がままならなくなるのでは。
無論、碌に仕事をしないで作者から搾取ばかりしてるような悪質なメディアは無くなった方が世の中の為になるだろけど、今の時代なら作家側が(ネット配信や同人コミュニティも含めて)何処で仕事を続けるのか選ぶべき話で、赤の他人が海賊版配信を行う大義名分にはならない。そもそも、作家に利用料を払わない漫画村自体が「作者から搾取ばかりしている悪質なメディア」なので、先ずはここが潰れるべき。
Re: (スコア:0)
それなら盗品以外で当人が違う売り方をすればいいんだが
Re: (スコア:0)
なるほど、あなたは農作物は農家から直接買っているわけですね。
確かに農協や流通などのサラリーマンの給料分など払う必要はないですからね。
Re:これからも今のままの売り方をするなら漫画は売れないよ (スコア:1)
中間搾取者に不当な金額を払いたくない、というのはまだわかる
だったら作者にすら対価を払わず盗んでいいのか?という話
Re: (スコア:0)
「盗人猛々しい」とはこのこと
Re: (スコア:0)
じゃああなたは野菜を食べないんだ。
Re: (スコア:0)
ちゃんと野菜食べてるよ。
フライドポテトとかピザとか。
Re: (スコア:0)
「じゃ、イラネ」で終わるなら、単に読まなければいいだけ。わざわざここに書くということは、人にそれを読ませたいと思う理由があるわけでしょ。その理由が何かという問題だよね。
Re: (スコア:0)
書かれていな内容を勝手に妄想してそれに対して意見する人って何なの?
脳内の妄想に対して何を言ったって議論にはならないんだけどな。
言いたいことがあるなら具体的に主張しなよ。
Re: (スコア:0)
「じゃ、イラネ」っていうなら読まなければいいだけなのにコメントを書くということは、何か主張があるのだろうけど、具体的に主張しないから、何を主張したいのか聞いているのだが。
「議論にならない」のは、最初のコメントが具体的に主張していないのが原因だよね。それに対して主張内容を確認するコメントに対して「具体的に主張しなよ」って、ギャグで言っているのかと。最初のコメントに対してそれを書きなよ。
Re: (スコア:0)
(#3393287) は一行目に意見を書いてるじゃん。
>「盗人猛々しい」という声はあろうかと思うが、この指摘は正しい。
って。
書かれてないことを妄想で決めつけるくせに書かれていることは読めないのか。
それとも、俺様に理解できるようにコト細かく説明調で書け、ってか?
Re: (スコア:0)
漫画家とか音楽家とか、『どんどん中抜きはしてもらって、その分たくさん売れるようマネジメントしてほしい』
と思ってる人は多い(一部の超売れっ子以外ほとんど?)と思うよ。『中抜きしない。その分自分自身で売る努力すれ』じゃほとんどの才能は埋もれるだろ。
今のままの売り方を止めても売れない (スコア:0)
なぜなら日本の無能な経営者は常に顧客の満足度を下げる変更しかしないから。
次はシティかな (スコア:0)
最後はメガロポリス
Re:次はシティかな (スコア:1)
ユニバースじゃない?
Re: (スコア:0)
人口50万人以上でメガロポリスでしたっけ
でも利用者はもう既にそれくらいいるんじゃない?という気もする
双葉社とばっちり (スコア:0)
会社サイトダウンしちゃってるじゃん。
スラドにリンク無いからスラドッテドでは無さそうだけど、やっぱり迷惑と分かりつつ、野次馬根性でみんな見に行くのな。
個別雑誌ページは生きてるから、リソースの弱い会社サイトは耐えられなかったんだな。
# わざわざちっぽけな正義感振りかざして、件のTweetに抗議しに行ってる連中が、漫画アイコンで、コラ漫画とか、どんな冗談なんだよ。
Re: (スコア:0)
むしろ、普段コラ画像を上げまくっている著作権遵守意識が希薄な人ですら、漫画村経由の「大規模丸上げタダ読み」には危機感をいだいていると言えなくもない。
Re:双葉社とばっちり (スコア:1)
そりゃまあカツアゲや万引き上等の不良学生が、本業の武闘派ヤクザやマフィアが闊歩しはじめたら「こいつらヤベー、警察なにやってんだよ早く何とかしろよ」になる。
Re: (スコア:0)
> スラドッテドでは無さそうだけど
たとえスラドにリンクがあっても微塵も影響ないでしょ。
Re:双葉社とばっちり (スコア:1)
紙媒体の邦訳出版物でいうと、オライリー・ジャパンの
『Apacheセキュリティ [ndl.go.jp]』(2005)の121ページに言及されているも
これも本家(今となっては「遠い」と付け加えた方がいいかな?)が対象。
スラドと明記して同様の効果を言明するメディアの有無はまだ知らないわたし。
商標権侵害 (スコア:0)
商標権侵害ということで双葉社がホームに対して申請すればGoogleも認めそう
Re: (スコア:0)
「まんがタウン」の商標登録区分は「16 雑誌」のみですね。
Googleくらいは何とかなるかも知れませんが、実際に民事訴訟ということになるとインターネットサービスの「漫画タウン」は該当しないので難しいかも。
Re: (スコア:0)
民事訴訟やるとしたら著作権侵害だから問題ない。
Re: (スコア:0)
漫画タウンの方が第41類「電子出版物の提供」として、両者が類似してるなら商標法37条1号違反?
犯罪サイト (スコア:0)
いつのまにか違法になった?
双☓社の法務部問題ないのか。
Re: (スコア:0)
アップロード側においては、少なくともどこかの段階で著作権法違反であることには誰も異論ないだろ。
侵害コンテンツへのリンク (スコア:0)
違法サイトを含む検索結果から
著作権侵害の幇助という形でGoogle訴えることはできるんかな?
Re: (スコア:0)
日本の法律でgoogleを訴えることはムリでしょ。本気でやりようなものなら内政干渉レベルになる。
そして内政干渉で可能となると、内政干渉で日本のエロマンガ的なアダルトコンテンツが槍玉に上げられて最悪コミケが吹き飛ぶ。当然印刷業界も商売上がったりに。
アニメ漫画のコンテンツを推進するために二次創作や他の何かを犠牲にする悪手となると、それこそ世界中の笑いものになるでしょうね。
Re: (スコア:0)
まあこれまでの学説や下級審の判例をから公衆送信権侵害に当たらないとは思いますが、
内政干渉の意味わかってるんですかね。
国外に保存されたデータの開示や「忘れられる権利」の例についてはどうお考えで?
米国やEUが世界の笑いものというのなら同意しますけど。
DNS規制 (スコア:0)
スパムメール排除のために行われているOutbound Port 25 Blockingと同じ手法で、Outbound Port 53 Blockingで契約しているISP以外のDNSが使えなくなる時代が来るかもなあ。ISPのDNSキャッシュサーバなりDNS Proxyが使えれば他所のDNSに直接アクセスできる必要まないだろう。
Re: (スコア:0)
ISPに規制されなかったところで、DNSブロッキングが適用されていないキャッシュサーバーで名前解決を行うことが
技術的保護手段の回避とかいう扱いになって違法行為になったりする時代が来るかも、なんて思ってます。
Re: (スコア:0)
ISPのDNSがよく腐ってるからそういうのされると困るなあ
アプリの検索にも (スコア:0)
Google Playでヤングジャンプの漫画アプリを検索しようとした際、「漫画」と入力しただけで漫画村がサジェストに現れた
足の力が抜ける思いだった