ITmedia NEWS > STUDIO > ドワンゴ、VRでキャラクターになりきれる「バーチャ...

ドワンゴ、VRでキャラクターになりきれる「バーチャルキャスト」発表 ライブ配信や複数人のコミュニケーションに対応 実際に体験してみた

» 2018年04月13日 21時18分 公開
[山口恵祐ITmedia]

 ドワンゴは4月13日、VR(仮想現実)空間でライブ配信やコミュニケーションを行えるサービス「バーチャルキャスト」(Virtual Cast)の提供を始めた。ユーザーはVRヘッドマウントディスプレイを使ってバーチャルキャラクターになりきり、別のユーザーが配信する動画に参加したり、複数人でコミュニケーションしたりできる。商用・非商用問わず無料。

photo

 ゲーム開発などを行うインフィニットループ(北海道札幌市)と共同で提供する。同社によれば、企業が手掛けるバーチャルYouTuberのようなハイレベルな配信が、一般ユーザーでも気軽にできるという。

 バーチャルキャラクターになりきってライブ配信を行うには、VR機器の「HTC Vive」が必要。バーチャルキャストのソフトウェア自体にライブ配信機能はなく、PCの画面に表示される映像を「Niconico Live Encoder」や「Open Broadcaster Software」(OBS)など、別のライブ配信ソフトでキャプチャしながら使う。

 ライブ配信の視聴者は、PCやスマートフォンからコメントを書き込める。コメントはVR空間にオブジェクトとして表示され、つかんだり投げたりできる。

 好きなバーチャルキャラクターモデルを取り込んで使える機能など、「ライブ配信の番組作りに欠かせない機能」も用意していくという。対応する配信プラットフォームはニコニコ生放送、YouTube Live、ツイキャス、Twitch、OPENREC.tv。

photo
photo
photo
VirtualCast プロモーションビデオ

編集部で試してみた

 早速、編集部でバーチャルキャストを試してみた。HTC Viveの環境が整っていれば、ソフトウェアをインストールしてVR空間にキャラクターが表示されるまで、5分もかからず行えた。

 プリセットされている背景や自身のアバターの切り替えなどは、メニューを呼び出して変更できる。

 配信している映像をVR空間で確認できる鏡、視点を自由に動かせるカメラ、キャラクターに当てると音が鳴るピコピコハンマー、ハリセン、○×プレート、マイク、置いた場所に施されるモザイク、文字を書けるペン、ホワイトボードなど、機能を持つアイテムも使える。PCのデスクトップ画面をVR空間に表示する機能もあり、ゲーム配信などに活用できる。

 メニューの中にある「配信開始」を選ぶと、外部から他ユーザーの入室を受け入れられる。バーチャルキャラクターが同じVR空間に集まるとどうなるのか、その模様は以下の動画で確認してほしい。 チャットのリプレイを残すため、不要部分のカットは行っていない。6分20秒ごろから再生いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

IoTがもっと身近になれば、生活がもっと便利になるかも。無線通信技術「LPWA」は、省電力・広域通信が強み。今まで以上にIoTの適用範囲を広げられる可能性を秘めている。

最近やたらと働き方を改革したがる上司のむちゃぶりに応えるには?悩める入社1年目ムラタを救ったのは……。

Web会議で打ち合わせする機会、増えていませんか? 「効率的なんだけど、いまいち話が伝わらないんだよなぁ」──その悩み、解決の鍵はツールにあります

NASって何? 何が便利なの? 高品質NAS「QNAP」の情報を集約! 「QNAP×ITmedia」オープン

成長もやりがいも手に入れる――現状に満足している人の仕事を覗いてみた