iPhone最新情報

iPhone最新情報は、iPhone・ MacBook ・iPad ・Apple Watchなど、Apple製品の情報をお届けするガジェット系のITメディアです。たまにAndroidスマホの話題も。

セブンイレブンが新決済システム開発を発表〜nanacoがiPhoneとApple Payに対応するのか考察してみた〜

Apple Payの日本導入から1年以上経ち、iPhoneユーザーの間にもすっかりおサイフケータイが普及してきました。

みなさんの中にも、毎日電車に乗ったり、コンビニで買い物をしたりといった場面で、Apple Payを使っている方は多いのではないでしょうか?

さて、そんなiPhoneを取り巻くスマートフォン決済事情に、変化が出そうなニュースが入ってきました。

小売り各社の独自電子マネーサービス事情

大手スーパーやコンビニエンスストアの中には、グループ独自の電子マネーを導入しているケースが多くあります。

イオングループのWAONやローソンのおさいふPontaなどが代表的で、これらは事前にチャージしたり、クレジットカードを紐付けてオートチャージにするといった方法で、レジでの決済を簡単にする事が可能です。

今回ご紹介するセブンイレブンも、グループ各社共通の電子マネーとして「nanaco」が用意されており、多くのユーザーに利用されてきました。

店舗やサービスによっては、これらの電子マネー利用者限定の割引セールを行ったり、ポイント増量キャンペーンを行うこともあるので、倹約家のみなさんにとっては必須アイテムの1つ。

上手に使えば、現金やクレカよりもお得に買い物をすることが出来るのです。

また、店舗側にとっても、顧客を囲い込む手段の1つとして利用できる上、顧客のプロフィールや、いつどこで何を買ったかといった情報も詳しく得ることが出来る為、より実態に即した仕入れや店舗運営が可能となります。

このような事情もあり、小売り各社は独自の電子マネーを積極的に勧めているのです。

セブンイレブンが独自のスマホ決済機能を導入と発表

そんな中、業界に動きをもたらすかもしれない情報が入ってきました。

リンク先のNHKの報道によると、セブンイレブンは専用アプリを入れたスマホをレジでかざすだけで、代金の支払いが可能になるシステムを導入するとのこと。

セブンイレブンは、前述の通りnanacoという電子マネーを導入済ですが、新システムがnanacoの新機能となるのか、それとも全く別の名称のシステムになるのかは現時点で発表されていません。

でも、リンク先のニュース記事の中には、今後の展開に関する重要なヒントが隠されているのです。

キーワードは「かざす」です。

nanacoは既にスマホ対応している

実を言うと、nanacoのシステムは、既にAndroidスマートフォンとガラケーのおサイフケータイに対応しています。

ガラケーではおサイフケータイの機能を使って決済が可能ですし、Androidスマートフォンであれば、nanacoのアプリ単独、もしくはGoogle Payと組み合わせることで使用できます。

レジでの支払時もカード型のnanacoと同じようにタッチするだけ、チャージもアプリ内からクレジットカードを使って出来るので、ユーザーとして欲しい機能は概ね提供済と言えるでしょう。

このように、既にスマホ対応が完了しているはずのnanaco。にも関わらず、なぜ改めてスマホ対応の決済システムを開発・導入する必要があるのでしょうか?

iPhoneのNFCと決済の関係

日本では、iPhone7シリーズの導入に合わせて、Apple Payの店頭での利用がスタートしました。

これにより、対応するiPhoneやAppleWatchを持っているユーザーであれば、事前に登録したクレジットカードやSuicaをレジの端末にかざすだけで、簡単に買い物をすることが出来るようになりました。

しかし、なぜだか導入から既に1年以上経過しているのに、対応しているのはSuicaとクレジットカードのみ。

nanacoやWAONといった電子マネーは、未だに対応していません。一体何故なのでしょうか?

その理由は、Apple PayやAndroidのおサイフケータイなどで使われる、NFCという無線の仕組みにあります。

このNFCは、アーティストのポスターにスマホをかざすとCDの販売サイトのURLを通知するようなものから、おサイフケータイのような決済機能まで、幅広く使われています。

とはいえ、URLの通知機能とお金のやりとりが発生するおサイフケータイの機能を、同じセキュリティレベルで扱うのは、流石に無理があります。

そこで、NFCの場合、URL通知のようなセキュリティレベルの緩い機能が使うエリアと、おサイフケータイのように高いレベルのセキュリティが必要な機能が使うエリアを、チップの中で分けて運用しているのです。

問題は、現状のiOSデバイスの場合、このセキュリティが高いエリアへのアクセスを、Apple Payとその関連アプリにのみ認めているということ。

つまり、NFCを使いレジ等にかざして決済するシステムを使いたければ、Apple Payへと対応する必要があるのです。

そして、Apple Payを使う場合、決済金額から一定のパーセンテージの手数料をAppleに支払う必要がある為、ユーザー側の買い物が対応前より増えない限り、電子マネー事業者にとっては収入減となってしまいます。

恐らくはこの点が、多くの電子マネー事業者がApple Pay対応に二の足を踏んでしまう理由の1つなのでしょう。

セブンイレブンの新システムはどういう仕組みになるのか?

話を本題に戻しましょう。今回発表されたセブンイレブンの新システムは、「レジでスマホをかざす」ことで決済が出来るシステムとされています。

そして、Androidでは既にnanacoが対応済にも関わらず、改めて新システムを作るということは、恐らくはiPhoneへの対応も前提としたものとなっているのでしょう。

ここからは、現時点で発表されている情報を基に、セブンイレブンで導入される新システムの仕組みを予測してみたいと思います。

Apple Pay対応の可能性は低い

もし、Apple Payに対応させるというのであれば、単に「nanacoがApple Payに対応!」と発表すれば済む話です。

前述のNHKの報道によると、決済には専用アプリをインストールしたスマートフォンが必要とのことです。

とすれば、恐らくはそれが決済システムを搭載しており、Apple PayやNFCを使わないものとなるのではないかと思われます。

とはいえ、日本のiPhoneのシェアを考えると、新たなシステムを開発するのにiPhoneユーザーを無視するということは、少々考えづらいのが正直なところ。

よって、何かしらの方法で、iPhoneとAndroidの両方に対応してくるのではないでしょうか?

バーコード決済を採用する?

NFCを使用しない場合、「かざして決済」を達成するには、QRコードなどを画面に表示して、それを専用のリーダーで読み取る方法が考えられます。

QRコードや通常のバーコードを使った方法は、既に他の事業者で行われており、iPhoneでも対応するアプリが登場しています。

こうしたバーコード型のシステムは、

  • 決済時に一々バーコードを表示しなければならない
  • 画面が暗いと上手く読み取れない

といった問題点はありますが、既存の技術を使える為、低コストで大量に導入できるというメリットもあります。

また、Androidの格安端末や古いiPhoneの様に、NFC非搭載だったり、Apple Payに非対応の端末でも使う事が出来ることや、OSの機能に依存しなくて済むことも、メリットとしては大きいでしょう。

現状、Apple Payを利用せず、iPhoneでおサイフケータイ的な機能を使うには、この方法を採用する可能性が高くなると思います。

まとめ

今回は「セブンイレブンが専用スマホ決済を導入?〜iPhone対応はどうなる〜」と題して、セブンイレブンが開発を発表した新たな決済システムについて、既存の情報を基に予測してみました。

なお、この記事で取り上げた内容は、あくまでも報道及びそれを元にした考察です。

実際にどのようなシステムが出てくるかは、開発完了後の公式発表まではわかりませんので、あくまでも参考程度に見てくださいね。

以上「セブンイレブンが新決済システム開発を発表〜nanacoがiPhoneとApple Payに対応するのか考察してみた〜」でした。