「子どもの知性が伸びる教育」の3つの特徴

人生100年時代に向けて大人がやるべきこと

新たな時代を生きる子どもたちに必要なのは……(写真:ferrantraite / iStock)

4月に入って新年度が始まり、多くの人が新しい生活を始めている。わが子が進学した読者の方も少なくないだろう。前回の記事「小中学校の『教育方針』が今春から変わる理由」では、今春から小中学校の教育が段階的に変わることや、その社会的背景について触れた。そして、新たな時代を生きる子どもたちに必要なのは「自己変容型知性」、つまり自分の価値基準を持ちながら、その限界を知り矛盾や相反する考え方を受け入れ新たな解を生み出す能力だと説明した。

では、「具体的にどんな教育をすれば、自分の子どもに自己変容型知性が身に付くのか?」と思われた方もいるだろう。今回はその疑問について考えていこう。そしてこの問いの答えは、実は子どもだけではなく、社員の育成や部下のマネジメントにも活用できる。

「自己変容型知性」の育成に必要な3つの要素

筆者が教育学を研究しながら、実際に中高生向けの教育プログラムを開発し提供する中で発見した、自己変容型知性を育むために必要な要素が3つある。「葛藤を越える体験」「自己を支える核の獲得」「学び手を主役にしたストーリー設計」だ。

1つ目は、「葛藤を越える体験」である。ハーバード大学ケネディスクールのロナルド・A・ハイフェッツはリーダーシップ研究の中で、「適応を要する課題」との出会いがリーダーとしての成長に欠かせないとしている。「適応を要する課題」とは、「それまでの思考様式を変容させなくては解決できない課題」のことだ。

そして、そうした課題が引き起こす「適度な葛藤」を乗り越える体験こそが人間の知性を高めるために必要であると、ハーバード大学教育学大学院のロバート・キーガン教授は『なぜ人と組織は変われないか』(英治出版)の中で説いている。

次ページ教育現場は「課題」をどう与えているか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEb544bc88a0c2
     藤井聡太六段(もうすぐ七段)15歳は別格としても「子どもという概念すら揺らぐ現代」というのは実感で、人類は進化を続けているのか優秀な子どもが多くなったように感じる。昔の教育概念だけで縛らないように大人は自戒すべきだ。
     話は飛躍するかもしれないが、年取ると子どもにかえるというが、その手前くらいの80代は手がつけられないというか、働き盛りの50代くらいの世代に対して(子ども扱いするような)勝手な言動を繰り返すことが多くなる。
     人生のセンパイ(フランス語でもSenpai)は謙虚でなくてはならない。
    up13
    down0
    2018/4/13 13:24
  • NO NAME2f58594d178d
    人生100年時代なら大人の知性も伸ばしてくれ
    up9
    down2
    2018/4/13 12:13
  • NO NAMEfcfeffe2be30
    知能は生涯変動しないそうですけど知性は伸びるのですか。ハイフェッツって目に入って天才バイオリニストの方かと思っちゃった
    up2
    down0
    2018/4/13 15:51
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
連鎖する貧困

7人に1人の子どもが貧困状態。平均年収186万円のアンダークラスが急増する中で、子どもの貧困を放置すれば、さらに格差は拡大する。貧困連鎖の実態に迫り、その処方箋を探る。