2018-04-13

anond:20180412225659

かねてよりゲームゲームセンターとユーザーコミュニティに属し、そしてゲームのこれからを考えている一企業人としてコメントします。

こちらも結論からしますと、「あのままではesports業界にとってプラスであるどころか、大きく後退、下手すれば崩壊させかねない事件になりかねなかった」ということです。

彼らがあのままの方法論でことを前進させようとしていたなら、間違いなくあなたが望んでいる「ゲーム大会が増える」きっかけは失われたことでしょう。

ここで、この場にいる皆さんに一番に知っていただきたいことは、ゲームは他のスポーツと大きく異なる点があるということです。

それこそが、風営法管理されているという事実です。

大半の人はここで?となるかもしれませんが、この事実を受け入れることが出来なければこの議論前進できません。

なぜなら、ゲーム風営法管理されるようになった理由が結果に応じて金品のやり取りを行いやすいという側面をゲームが持っていることにあるからです。

みなさんもゲーム勝敗ジュースくらいは賭けたことがあるのではないでしょうか。

予め規制を設けて置かなければ、それがより高額なものに変わり、気がつけば金銭のやり取りが行われていたとしても不思議ではありません。

営業する側においてもゲーム結果に対して金品を提供するようなことがあれば、ユーザーが過剰に料金をつぎ込んでしまうようなことも容易に起こり得ると言えるでしょう。

まりゲームは、規制無くしては賭博の温床になる危険性を秘めているものだと考えられているのです。

そのために、不特定多数人間が集まる場所ゲームを用いて営業を行うためには、それが賭博になってしまわないように様々な規制が作られることになりました。

それが場所制限時間制限、年齢の制限、賞品提供制限などです。

ゲームの結果に賞品を提供することが禁止されている理由は、つまり、それが容易に賭博連想させることを防ぐためであり、賞品を獲得したいという気持ちプレイヤーを過剰に惑わせてしまうことを防ぐためでもあります

これらが守らていることではじめて、ゲームを使った営業健全営業として認められることになります

しかし、実際に行われようとしていたことは、それを真っ向から否定することでした。

二枚舌を持って自分たちの都合の良い説明を行い、その実、自分たち安全けが守られるように法令回避していましたわけですが、それは賭博行為を誘発しかねない危険な行動だったと言えるのです。

参加者から費用を集めてそれを賞金に充てることは、プロ世界においてもあきらかに賭博判断される行為です。

もしあの説明鵜呑みにして、自分たち独自プロ認定を行った賞金制大会を開く団体が現れたとしたらどうなっていたでしょうか。

ゲームにおいて公然賭博行為が行われてしまえば、それはesports業界のものの存亡の危機だったと言えるのではないでしょうか。

もし仮に、その事実をもって自分たち安全性をアピールしようなどと考えたいたのであれば、それは、esportsの未来を考えることでも何でもなく、他人危険晒してでも自分たち存在の正しさを主張したいだけの実に利己主義的な考えに他なりません。

それでもなお、あなたが望むような存在だったと言えるのでしょうか。

ここで皆さんに考えていただきたいことは、esportsが今後盛り上がるために最も欠かせない要素とは何かということです。

皆さんもお気付きの通り、それは「高額賞金」ではありません。

これも結論からしますと、ずばり「集客」です。

ボクシングの高額なファイトマネーが動く試合イメージしてみて下さい。

大きなホールにすし詰めに観客が溢れ、テレビでは最も視聴率が稼げるであろう時間帯に放送され、その内容は世界中のメディア報道されることになります

彼ら観客は、高額なファイトマネーがかかっているからその試合を見たいのでしょうか。

もちろんそれも欠かせない一要素かもしれませんが、それよりも、世界で一番強い人間を決めるために選手同士が生身で殴り合い、世界で一番強い人間が決まる瞬間を見たいからではないでしょうか。

からこそ高いお金を払ってチケットを買うし、それだけ人の目が集まることがわかっているか企業も高額なスポンサー料をその試合に払うことができるのです。

では逆に、プロ化をしたにもかかわらず、今ひとつ話題に上がらないプロスポーツを思い描いてみてください。

あなたはそのスポーツを、足を運んででも何度も観戦したいと思えるでしょうか。

彼らが苦労しているのは、つまり集客です。

選手タレント性、ゲーム話題性、スポーツのものの魅力など、様々な要素によって集客力は作られ、それがあって始めてプロスポーツは成り立ち、プロ選手が憧れの職業になりえるのです。

あなたがおっしゃる通り大会には莫大な費用がかかります

それを賄うためには、どれだけプレイヤーがいても意味がありません。

その大会を、お金を払ってでも見たいという観客を集めなければならないのです。

その中で高額賞金は一つの要素でしかありえません。

もしその賞金が、自らの製品を売りたいために大会採用されているゲームメーカーから支出されることになれば、それは消費者の過剰な購買欲を刺激する行為にほかならず、景品表示法賭博の罪に問われることになってしまます

これら法律はesports業界の足かせでもなんでもなく、善良な一般市民メーカーからの不当な搾取から守るための大事な盾と言えます

国内プロスポーツさえ集客に苦戦しているの現実の中で、esportsはどうやって集客成功することができるのでしょうか。

見る側にどれだけわかりやすくエキサイティングにesportsの魅力を伝えることができるのでしょうか。

業界団体が話し合うべきことは、高額な賞金の拠出の仕方ではなく、こういったことが優先されるべきだと言えます

加えて、esportsが正しく推進されるためにはもう一つの壁が存在しています

それが、安全ゲームができる場所問題です。

先程あげた通り、ゲームで商いを行うには風営法存在を切り離すことが出来ません。

許可を得ないで不特定多数ゲーム営業として提供すれば、違反行為と言えるわけです。

これはアミューズメント用、家庭用に限った話ではありません。

たとえ家庭用ゲームであっても、それを用いて集客営業を行えば当然風営法許可必要になります

更に言えば、これは営業をする側だけの問題ではなく、プレイヤーを集めてイベント主催しようとする個人にも関わってくる問題です。

運営費用を賄おうとしていただけにもかかわらず、その運営の仕方を一歩間違えれば営利目的と取られ、風営法違反になるどころか、賞品を出すなどすれば当然賭博の罪にも問われることとなります

いままではゲームセンターがそれを管理する立場にいたために大きな問題は起こりませんでしたが、オンラインゲームが当たり前になってきた世の中で、PC、家庭用ともにそれらリスクが再浮上しはじめている状況と言えます

メーカーは自社の利権を守ることだけでなく、メーカーファンであるユーザー安全を守るためにこうしたリスクに対する話し合いを率先して行うべき状況にあるのではないでしょうか。


あの事件きっかけに、真の意味でesportsが健全に、プレイヤーにとって安全に成長するための議論が活発化していくことを心より願ってやみません。

ここまで、ゲームとesportsの明るい未来を夢見る小さな1ユーザー意見に耳を傾けていただいてありがとうございました。


最後に断っておくと、この筆者はeportsの賞金が話題になった時に同じく名の知れることとなった彼の方ではありません。

知識も議題に対する切り口の鋭さも、ご覧の通り遠く及びません。

ただ、多分に影響を受けているのは事実で、彼の方に迷惑がかかってほしくないために一筆加えさせていただきました。

記事への反応 -
  • eスポーツのプレイヤー側の意見【追記あり】

    はてな匿名ダイアリーへの初投稿失礼します。 http://b.hatena.ne.jp/entry/logmi.jp/278406 こちらの記事がネットに流れてきて、どうしてもこの、意見を言っている人達に伝えたくてアカウントを...

    • anond:20180412225659

      かねてよりゲームとゲームセンターとユーザーコミュニティに属し、そしてゲームのこれからを考えている一企業人としてコメントします。 こちらも結論から申しますと、「あのままで...

      • anond:20180413132503

        本当に業界人? あらゆる理解が無茶苦茶なんだが・・・

      • anond:20180413132503

        まずJeSU自体は消費者庁からはっきりと「合法の範囲内」と述べられています。 さらに「eスポーツ・オンラインゲーム議員連盟」ともきちんと連絡を取り合っており、違法な点は無いと...

        • anond:20180413143036

          JASRACみたいな利権むさぼる団体にならないかをみんなは心配してるんだよ 言及マジで言ってるなら頭の中お花畑か業者の人間か 大きな団体、国が、多くのメーカーが、実体を語らず権威...

          • anond:20180413152610

            漫画界の惨状を見ればJASRACがどれだけありがたい団体かわかるだろ デマを鵜呑みにして叩いてるネット民が害悪なだけだよ

            • anond:20180413153212

              漫画界の惨状とJASRACがどう関係してるのか詳しく説明願おうか

              • anond:20180413153502

                著作権侵害に対応してくれる団体がないからやられたい放題じゃないの

                • anond:20180413153625

                  日本だけじゃなくて海外にも働きかけたり 管理団体に参加してネットワーク築いて違法アップロードに対応しやすくしたり 著作権専門だけあって結構働いてるよね 出版社もやってんの...

                • anond:20180413153625

                  詳しくと言ったのにその程度の認識であきれ返るんだが とりあえず漫画村のサーバーが海外にあるせいで、日本の法律が云々の話とか知ってる?

                  • anond:20180413154716

                    サーバーが海外にあるかどうかと日本の法律が適用されるかは関係ないで?

                    • anond:20180413154844

                      ほんまに? 直接関係なくても日本国内の力の及ぶ範囲なら取れる択増えるんやないの そもそも法律自体がガバガバで適用範囲や解釈とか幾らでもあるから、素人が語るのバカらしいわ

            • anond:20180413153212

              漫画業界より終わってるのは音楽業界がそれ言うかね

            • anond:20180413153212

              著作権の管理団体とjesuみたいな存在意義の分からない謎集団一緒にするなよ jesuが何をしてくれるんだ?

              • anond:20180413165414

                まずJOCに加入を目標としているそうです。 もしeスポーツがオリンピックになった場合、JOCに加入していないとオリンピックに出られないそうですし。

                • anond:20180413170858

                  それだけ? しかもそれ目標だよね。絵に描いた餅。 今は存在意義無いじゃん、それを管理団体と同等に語るのおかしいよ

                  • anond:20180413171337

                    まぁその辺はわからないですが、絵に描いた餅ってほどではないと思いますよ。 主導のCESA(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)は1996年から続いていて、国内の大手メ...

                    • anond:20180413171804

                      お前広報かよ だったらjesuにまともに木曽に答えろって言ってくれよ

          • anond:20180413152610

            利権を貪る、とありますが、JeSUはそもそも「一般社団法人」という非営利の団体です。 一応運営費や職員の給料を支払うことはOKですが、その程度のお金しか儲けることができません。...

            • anond:20180413154755

              『もしあなたのおっしゃるような「利権を貪る」ような行動』 はこの場合「JASRACのような利権をむさぼる行動」になるわけだが、警察入ってるのか? そもそも利権とは言ったが、JASRAC...

              • anond:20180413161835

                まぁJASRACのように特にお金を集めていないようですし……あちらは著作権の管理の団体ですから。 コミュニティの発展を意識してない、ことについては完全に違いますね。 JeSUの多くの...

                • anond:20180413163259

                  JeSUの擁護に関する話が、権威付けばかりでコミュニティへの影響を全く考慮してなかったのが筋違いだって話な 大会を開催することと、プロゲーマーライセンスがコミュニティに与える...

                  • anond:20180413170159

                    まずニコニコ闘会議がそうですし、鉄拳プロチャンピオンシップ(2018年3月23日にあったもの)、明日にもセガフェスにてぷよぷよチャンピオンシップ、モンストグランプリ2018、MASTERCUP TRY(...

                    • anond:20180413170723

                      まあ、あんたが「大きい」だの「多い」だの「合法」だのといった言葉が大好きな人間なのはわかったよ 長い物には巻かれろ的な話を展開されても、むしろJeSUとあんたの胡散臭さは増し...

    • anond:20180412225659

      はてなブックマークでコメントしている人って 興味無い話題だけどいっちょ噛みして上から目線したいって人が大半だから気にすんな リンク先にいる人達のほとんどがブコメした理想が...

    • anond:20180412225659

      いやすまんけど現状君たちは普通にピエロでしょ せめて将棋や野球並の厳しい競争が発生するくらいスキルが高くなってから競技がどうこうとか言ってほしいわ

      • anond:20180413010509

        「スキルが高い」というのは「高いスキルが要求される」の(考えの整理ができているのか疑問に思うレベルの)言い間違いだと思うけど、「高いスキルが要求されること」と「競争が...

        • anond:20180413011138

          いや人気と関係なく今お前らはガチでゲームやってるんでしょ? なんで人気が出たら今の俺らと関係ない強い奴等がでてきて競争が激化するはずなんだー的なプライドもクソもない無責...

      • anond:20180413010509

        こういう事言ってる人は野球も将棋も詳しくなさそう ひたすら叩く先を探してるだけのつまんない人間

    • anond:20180412225659

      昨日はブックマークありがとうございます。 私も、可能ならストリートファイター4の素晴らしさを力説したかったのですが、なんか特定されそうなのと それやっても仕方ないなと思っ...

      • anond:20180413080017

        無名の人にゲームで負けるプロってナマポや親に養ってもらってるゲーム好きな無職と何が違うんだろうか…

        • anond:20180413081237

          プロゲーマーは入れ替わり早いから、プロで活躍したらストリーマーに転向するんやで

          • anond:20180413081454

            それならそれで結構だけども だったら初めから本気でゲームやろうなんてたいして思ってなくて適当に名前売ってユーチューバーやったろみたいな業界ゴロみたいなもんなわけで そんな...

            • anond:20180413082603

              日本語が…

              • anond:20180413082804

                何また内容で反論できなくて悔しいから文体にケチつける戦法しか取れないの? IDない場所でよかったな

                • anond:20180413083111

                  いや何の話してるかは知らねえよ 横田だから

                • anond:20180413083111

                  ずっと同じ相手だと思い込んで勝ち誇ってるの? id見えない場所でよかったねえ

                  • anond:20180413083300

                    いやいやこんなクソの投げ合いみたいなこと始めた時点で俺も君も負けでしょう悲しいけど

                    • anond:20180413083521

                      いや知らないよ だってさっきの言及が最初だもん やり取りしてた人に言いなよ

                      • anond:20180413083621

                        そうか 君が誰かは知らんけど 朝から日本語が不自由(に君からは見える)な俺みたいなやつに絡んで時間潰してるんだから負けなのは同じだな

                    • anond:20180413083521

                      こうしてもともとのやり取りをなあなあにする それが横田の幸せ

                • anond:20180413083111

                  お前の相手は俺だ 横田に浮気すんなよ

        • anond:20180413081237

          大会では無名だけど インターネットランキングトップクラスとか 東京では無名だけど四国や沖縄の猛者とか 各地のコミュニティのトップに君臨する人はそりゃプロも倒すさ

    • anond:20180412225659

      なんでアマチュアレベルの奴がプレイヤーの代表面して語ってんの?

    • anond:20180412225659

      「賞金だけで生活しろ」は阿呆でしか無い。 プロスポーツ選手だって賞金で生活しているのではなく契約に基づいた報酬で生活しているんだし。 「優勝賞金」ってプレイヤーのためと...

      • anond:20180413092838

        いうても海外みたいにE-sportsのチームに本格的なビジネスの投資が流れ込むなんてことは現状期待できへんわけで まずは海外がたどった道のように大会賞金で食っていける賞金稼ぎを作...

        • anond:20180413093229

          ・賞金稼ぎが成立するには賞金のある大会が増えないといけない(少ないパイの奪い合いでは長期的に賞金稼ぎをで生きていくことは難しいし目指そうと思わない) ・賞金のある大会...

          • anond:20180413095048

            といっても新聞一社がスポンサーにつくだけで維持できるaスポーツもあるんだし、 間口自体を狭めれば長く細く文化的にやっていくことは可能なんちゃう? ヘタな演出せずに部屋での...

          • anond:20180413095048

            まあ欧米でも投資はかなり流れ込んでるけどどこのチームもマネタイズに苦労してるのが現状やけどな 巨額の売上を誇る対象ゲームタイトルの運営が金出して支えてる部分が大きいし 日...

        • anond:20180413093229

          Redbull(本社)にメールしてみろ

      • anond:20180413092838

        増田は「バウンティハンター」を知らないのかな? 日本の面積よりも30倍くらい広い広大なアメリカ大陸には、捕まえて保護機関に渡すだけで高額な報酬がもらえるバウンティという生...

        • anond:20180413093907

          誰が大会開いてどうやって賞金用意するんですかねえ

          • anond:20180413095459

            割とガチでニューメディア系のやつ。 まあ、旧態依然とした新聞社とかにスッポンされてもいいとはおもうが。

    • anond:20180412225659

      私は元増田と同じジャンルの現役プレイヤーです。 トッププレイヤーではありませんが、プロも夢ではない水準のプレイヤーだと自負しています。 プレイヤー側の意見として、プレイヤ...

      • anond:20180413093542

        浜村氏へのところだけちょっと突っ込ませていただきますが 「JeSUさまのほうでプロ制度を作られたということで、報告もいただいておりますし、活動も法律の範囲内ということで理解し...

        • anond:20180413143718

          同じコメントいくつかされてますが、元々jesuが違法という主張自体見たこと無いです。 jesuの批判に「消費者庁」って言葉が出てくる理由はjesu側が「消費者庁 と相談した結果、プロライ...

        • anond:20180413143718

          お前粘着してるけど答えにくい内容はスルーしてるな 浜村みたいで汚いぞ

    • anond:20180412225659

      なんかえらい嫌われているのですが ファミ通の編集長って過去に何やった人かよく知らないんですよね・・・。 昔あのヒゲとファミ通に嫌な思いさせられたコンシューマーゲーム業...

      • anond:20180413100133

        ダーティーも何も、商業誌の商品レビューなんてどのジャンルでもそんなもんでは… 広告載せない代わりにガチでレビューする、って雑誌も無い事はないけど。

    • anond:20180412225659

      ユーザーレベルでコミュニティ醸成して遊んでた所に、興行師が我が物顔で踏み込んできた挙句に勝手なルールで取り仕切り始め、御大層にスポーツに祭り上げて商売にしようとしやが...

      • anond:20180413104152

        典型的な老害自称古参オタクの論理

      • anond:20180413104152

        JeSUが生まれたのはそもそもプレイヤーへの支援のためですよ。 「より安全に賞金が支払えるように」ライセンスが生まれたわけですし。 以前まででは交通費すら選手に出せなかったわ...

        • anond:20180413143308

          そんな綺麗ごとをみんながはいそうですねと信じてたらこんな話題になってないよ

          • anond:20180413143656

            https://appvs.famitsu.com/20180406_3727/ 日本eスポーツ連合(JeSU)が議員連盟へ活動内容を報告、当面の目標はJOC加盟 こちらの記事にて 「JeSUさまのほうでプロ制度を作られたということで、報告も...

        • anond:20180413143308

          「ライセンスのおかげで」安全に賞金が出せるっていうのが嘘っぱちだって木曽とか言う奴が言ってるじゃん。 あっちが言うにはライセンスがあろうがなかろうが関係なく、合法なのと...

          • anond:20180413143751

            https://appvs.famitsu.com/20180406_3727/ 日本eスポーツ連合(JeSU)が議員連盟へ活動内容を報告、当面の目標はJOC加盟 こちらの記事にて 「JeSUさまのほうでプロ制度を作られたということで、報告も...

            • anond:20180413144433

              消費者庁から直接OKをもらっているので、現状では「最も安全な制度」と考えていいと思います。 企業からすれば1%でも賭博にならないようにしたいわけですし。

            • anond:20180413144433

              あー君正面から疑問に答えないで、嘘はつかないけどそれっぽくもっともらしい文章を叩きつけてうやむやにするモードに入ろうとしてるね。 ようは後ろ暗いなこれは。だめだこれ。 は...

          • anond:20180413143751

            条件付きで賞金を出しても違法じゃない道があって その条件を満たすためにライセンス制が一助になるって話だよ

        • anond:20180413143308

          綺麗事から置いといて、あなたのそのコメントは明確に嘘です 交通費は前から出せてましたし、今出している理由にライセンス制度は全く関係ありません

          • anond:20180413154226

            いえ、私が行っているわけではなく、この記事 https://appvs.famitsu.com/20180326_3413/ で原田勝弘氏がこのように述べています。 「僕らが自分自身で大会運営していたときは、条例、風営法...

            • anond:20180413155407

              浜村に騙されてる奴を引っ張り出してきてもなー 高橋名人が浜村に騙されて「完全に違法な行為」を回避案としてブログに書いたりしてるの知らない? ていうか仮にライセンスが必要と...

              • anond:20180413163240

                いや、この記事を読む限り本人の体験から「交通費が出せなかった」と言っていますから、少なくともライセンスのおかげで出せるようになったのは間違いないのでは?

                • anond:20180413163630

                  賞金出すためにライセンス制度をって嘘ついてた団体をなんで信じるの? 交通費って多分jesuの主張と同じく労務報酬だよ。ライセンス関係ない

                  • anond:20180413165701

                    消費者庁やスポーツ庁、経済産業庁からきちんとコメントをもらっている団体ですし、少なくとも社会的な信用は十分あると思います。

    • anond:20180412225659

      アークシステムワークスは頑張ってると思う。対象ゲームじゃないと思いますがどう思いますか? 2D格闘ゲームを盛り上げよう、初心者層を取り入れようという気概を感じます

      • anond:20180413141722

        大松「アークゲーは2Dのように見えるけど全キャラフル3Dだぞ」

    • anond:20180412225659

      「賞金を支払う企業側」として「絶対に違法行為はしたくない」訳です。 なので、消費者庁から完璧に「OKです」という言質をもらっている制度を利用した方が、支払いは間違いなくス...

      • anond:20180413145432

        消費者庁がOKなんて言ってないだろ ガセ流すのやめろ

        • anond:20180413170851

          https://appvs.famitsu.com/20180406_3727/ 「JeSUさまのほうでプロ制度を作られたということで、報告もいただいておりますし、活動も法律の範囲内ということで理解しています。引き続きよろしく...

          • anond:20180413171212

            なんでそれ貼ったの? お前それ貼りまくってるけど、否定はしてなくても肯定もしてないじゃん。

            • anond:20180413171551

              「活動も法律の範囲内」ってこれは明らかに肯定でしょう……

              • anond:20180413171939

                それが肯定に見えるのそうとうおめでたいな 「まだ逮捕できるほどには悪事を働いていない、万が一うまく行くということも否定はできないし、まだ何かをする段階ではない。静観した...

              • anond:20180413171939

                そもそも労務報酬なら金出せて、ライセンスとは全く関係無く合法なのに、そこを錯誤させるようにするのやめなよ jesuがいてもいなくても同じなんだから消費者庁はそう言うだろ

    • anond:20180412225659

      浜村擁護してる奴は「ゲームと金」見たの? あれ見て擁護してるなら相当バカだし、見てないなら見てから言いなよ ちなみにあそこで木曽の質問には答えるって約束してたけど、まだ逃...

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん