久しぶりにすごい人混みに身をおいたわ・・。
from Akamai
資料は見つけたら
CDNの過去と現在
CDNってそもそも
- インターネットの不安定さを避けるためにどうすれば
- ユーザーに近いところにコンテンツを再配置すればいいのでは
Akamai
- そして1998年にAkamaiが創業!
- PoP数は1700
- 他社より1桁多い(圧倒的に多い)
- Point of Presence = いたるところにサーバーがある
- どうやって最寄りのサーバーを見つけるのか
- 最適なエッジサーバーとは
- CPU・ディスク・メモリなどなど、それぞれを使う処理がある
- Akamaiの解決策
- Stable marriage problem(安定結婚問題)
- Gale-Shapleyアルゴリズム
- Algorithmic Nuggets in Content Delivery
- [CCRpaper.pdf](https://people.cs.umass.edu/~ramesh/Site/HOME_files/CCRpaper.pdf)
- Akamaiのエッジサーバーは高機能
CDNでやりたかったこと(これまで・これから)
Akamai x HTTP/2
Akamai x QUIC
- 6月より利用できる
- HLSの動画ファイル10個の取得にかかる時間が半分になった
CDNの未来
質疑
- WAFに組み込めるSDKみたいなのあればいいのでは?
- その通りですね
- 標準化のWGに名前が出てこないけど・・?
- WGのことは知らなかったけど、他社との協力はやってます
- Edgeでできることが増えると、CDNの引越しがつらそう、学習コストとかもあるので標準化できない?
- 他社とすりあわせることはなさそう
- それぞれのCDNの独自性や競争力にもなるので
- Akamaiのキャッシュパージ遅くない?
- 昔は遅かったが今は5秒
- やり方は言えないけど、内部的にがんばってる
- ServerPushでクライアントの状況を把握するのはどういう具合?
- [draft-ietf-httpbis-cache-digest-04 - Cache Digests for HTTP/2](https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-httpbis-cache-digest-04) みたいなのもあるけど
- 機械学習でよしなにやってます
宣伝: 6/21にAkamai Tech Summitってのをやります!
from Fastly
資料は見つけたら
Fastly
- 2011年創業
- 社員は400人くらい
PoP設計
- CDNを使うからには
- Cacheのヒット率を上げたい
- Fastlyは50
- PoP設計は2パターン
- コンビニモデル: よりユーザーの近くにたくさん
- スーパーマーケットモデル: 狙ったところに巨大なものを
- Akamaiが前者、Fastlyは後者
- 1つでTbps級のネットワークを処理できる
- ルータレス・ルーティング
- [Building and scaling the Fastly network, part 1: Fighting the FIB](https://www.fastly.com/blog/building-and-scaling-fastly-network-part-1-fighting-fib)
- ステートレス・ロードバランス
- サーバーのクラスタ自体が全体で協調してロードバランスする
- 独自のfsでSSDの書き込みを最適化したり、各種チューニングはもちろん
全世界的な分散KVS
Fastlyの機能
進化の方向
QUIC
質疑
- Web Packagingあたりの話はどう思いますか?
- AMPみたいなものですよね
- 標準化な方向に進むのはよいと思います
- CDNだとネットワーク回線にも工夫があるのでは?
- 専用のハードウェアを作ったりはしないだろう
- ソフトウェア設計上の工夫は、話した通り
- Edgeで動かせるスクリプトを手軽にテストできる仕組みは?
- 開発用のツールはあるが、検証用のテスト環境はない
- 暗号化が進むとデバッグなどがつらいのでは?
- どこまで標準化するかが議論
- 暗号化はするけど一部は見れるようにするとか検討されてる
- どこまでCDNに載せるか指針みたいのはある?
- CDN屋としては全部載せてほしい・・
- が、基本的には共用サーバーなので重い処理はダメとか
- QUICはハードウェアオフロードやカーネルとは疎にしてく?
- カーネルに関係なく動くようにしてる
- 基本的にはユーザーランドで