カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

インテルのFPGA、富士通とDell EMCが採用しx86サーバへ搭載。XeonとFPGAの統合へ第一歩

2018年4月13日


米インテルは、同社のFPGAアクセラレータをDell EMCと富士通がx86サーバに採用したと発表しました

Today, Intel announced top-tier OEM adoption of Intel’s field programmable gate array (FPGA) acceleration in their server lineup. This is the first major use of reprogrammable silicon chips to help speed up mainstream applications for the modern data center.

本日インテルは、上位OEM企業がサーバラインナップにインテルのFPGA(Field Programmable Gatearray)アクセラレーションカードを採用したことを発表します。これは再プログラム可能なシリコンチップによってデータセンターにおけるメインストリームアプリケーションの性能向上を実現する初めての主要な使用例となります。
Adoption of Intel FPGAs for Acceleration of Enterprise Workloads Goes Mainstream | Intel Newsroom」から引用

インテルは将来的にXeonにFPGA機能を統合するとしています。今回、富士通とDell EMCに採用されたのは拡張カード型の「Intel Programmable Acceleration Cards with Arria 10 GX FPGA 」ですが、これはインテルにとってx86サーバとそのプロセッサであるXeonにFPGAを統合する第一歩といえます。

fig

富士通はPRIMERGYシリーズで、Dell EMCはPowerEdge R640/R740/R740XDでFPGA搭載モデルが利用可能になります。

XeonとFPGAを組み合わせるロードマップの第一弾

2017年6月、インテルはFPGA大手「アルテラ」の買収を発表します。

インテルの成長を長年にわたって支えてきた回路の微細化と集積率の向上に限界が見えてきたため、同社は新たなプロセッサの性能向上技術の重要な要素としてFPGAを位置づけたためです。

FPGAとはチップ内部のロジックをソフトウェアによってあとから自由に書き換えられるLSIの一種です。ロジックを書き換えることで、特定の処理を汎用LSIよりも非常に高速に処理できるようになります。

例えば機械学習の処理やセキュリティの暗号化処理などのアルゴリズムをFPGAによってチップ内のロジックを組み込むことで、汎用プロセッサよりも大幅に高速かつ低消費電力で処理できるとされています。

インテルは、アルテラを買収したときに将来のロードマップとして、まずXeonに外付けのFPGAを組み込むところからはじめ、次にXeonとFPGAを同一シリコン上に載せ、最終的にはXeonのコアにFPGAを組み込むことを示しており、今回の発表は、そのロードマップの第一段階だといえます。

FPGA採用のロードマップ

同社は2020年までに2020年までにクラウドサービスプロバイダのサーバノードの3分の1がFPGAを利用するだろうと予測しており、それに向けて今後もサーバベンダに対してFPGAの採用を推し進めていくことになります。

follow us in feedly

カテゴリ サーバ / ストレージ / ネットワーク
タグ  FPGA , Intel


NY発!美容食の次の代表的存在「ノンデイリーヨーグルト」 (ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)
PR
前の記事
Mozillaが「WebAssembly Studio」発表。C/Rust/AssemblyScript対応のオンラインIDE


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Mozillaが「WebAssembly Studio」発表。C/Rust/AssemblyScript対応のオンラインIDE
  2. GoogleとNetflix、カナリアリリース分析ツール「Kayenta」オープンソースで公開。新たにデプロイしたリリースに問題がないかを自動分析
  3. Linux Foundation、機械学習をアプリケーションに簡単に組み込めるオープンソース「Acumos AI」発表。新団体「LF Deep Learning Foundation」が開発
  4. Cloudflareの1.1.1.1が「DNS over Twitter」を開始。ドメイン名をツイートすると即座にIPアドレスを返答
  5. Ruby on Rails 5.2正式版発表。Active Storageによるクラウドストレージ対応、Redisでのキャッシュ対応など
  6. 国内最大規模のセキュリティコンテスト「SECCON 2017」開催。NICTがハッキングの攻防を可視化するツール投入で盛り上がる中、国内大会と国際大会で優勝したチームは?
  7. マーチン・ファウラー氏「リファクタリング 2nd Edition」で20年ぶり内容刷新、サンプルコードはJavaScriptに。Web主体で書籍はエッセンシャル版の位置づけ
  8. モバイルアプリケーションの開発に特化したCIツール「fastlane.ci」オープンソースで公開。fastlaneチームが開発
  9. 「Stack Overflow For Teams」発表。開発チーム内で情報共有するためのQ&Aサービス。昨夏発表しつつも開発に失敗し、名前を変えて再出発
  10. HashiCorpの成功は、コミュニティのおかげでエンタープライズ市場へ浸透できているからだ。HashiCorp CEOデイブ・マクジャネット氏インタビュー


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig