ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!▽朝ドラヒロイン おなまえのナゾ[解][字] 2018.04.12

124月 - による admin - 0 - 未分類

まず最初の疑問は…
(拍手)確かにねちょっとこれ見て頂きましょうかね。
はい。
この朝のテレビ小説のタイトルとヒロインの名前ね。
今回4月からスタートしてまだ間もないですけど半分点青い丸も。
分かんないですけどお二人に…その読み方で合ってるんですか?いや初めて聞きました。
今日のゲストのお二方。
「半分、青い。
」にご出演中のお二人にお越し頂きました。
よろしくお願いします。
松雪さんと滝藤さんは主人公のお父さんお母さん役という事になる訳ですよね。
さっき廊下でご挨拶させてもらったらスッとお二人立ってた時に…改めてこのボードを見ますとここ5年のヒロインのお名前とタイトルをまとめたものなんですが青色は実在のモデルがいる作品なんです。
ただ赤は完全にオリジナルの作品。
モデルがいる場合は例えばそのままの名前だったりはするんですけども完全にオリジナルだと一からフルネームを考えないといけないんです。
それをどこから考えているのかというのが面白いとこに…。
やっぱり「半分、青い。
」の主人公のお名前も興味深いし自分たちのフルネームにしても何にしてもちょっと不思議な感じしませんか?うんそうですね。
楡野さんってお名前は先生これ…。
私ペンネームでは見た事ありますけど…実在されないのかもしれないという。
じゃあどっから付けてるんですかそれ。
分かんないですよね。
何で付けたのかも今日は分かります。
分かる。
あら。
朝の「連続テレビ小説」通称「朝ドラ」。
ヒロインの名前はどうやって決めているのか?それぞれに名付けの深〜い訳があるんです。
明治生まれのおしんが数々の苦難を乗り越えていく一代記です。
「辛抱するからおしん」が有名ですが…。
実は別の意味が込められているんです。
おしんの「しん」は信じるの「信」信念の「信」心も「心」と読む。
一番大事な辛抱の「辛」でもあるしものの真ん中を芯というがその「芯」でもある。
新しいも「新」だし真実の「真」でもあるし…。
「おしん」の脚本家橋田壽賀子さんは日本人は豊かさと引き換えにさまざまな「しん」を忘れてしまったのではないかそんな思いを名前に込めたのです。
てんこ盛り。
ヒロインの名前に注目するとそのドラマが大切にしている事が見えてきます。
朝も昼も夜もあなたにおいしいものを食べさせます!一生食べさせます!時は大正時代。
ヒロインは洋食屋に生まれた食いしん坊の少女…大阪の家に嫁ぎ食文化の違いと格闘しながら料理と家族に愛情を注いでいく物語です。
あらららら…美子さん。
みんなのごちそうさんが聞きたい。
ヒロインの名前卯野め以子。
それはドラマのテーマ「食」と深く関わるお名前でした。
大正時代は割と1文字だけ漢字とか当て字っぽい人もまだまだいらっしゃったので。
そして名字の卯野。
ここには隠れた設定が…。
それで…日本には方角を干支で数える風習があり東は卯。
なのでヒロインは東京出身で卯野。
そしてその嫁ぎ先は大阪にある西門家でした。
(取材者)なるほど。
そんな設定が後ろに…。
ヒロインのお名前はドラマの隠し味。
宮崎さんご存じでした?すいませんそこまで見てなかった。
申し訳ない。
昨年放送された「ひよっこ」にも名字にある秘密が。
ヒロインは茨城で伸び伸び育った農家の子…東京オリンピックの翌年に集団就職で上京し全国から集まった人々と愛と友情を育む物語です。
今は違うんだよ。
子どもじゃないんだ。
仕事なんだからさ。
ヒロインの名字は「谷田部」とちょっと独特。
実は友人たちの名字も…。
青天目澄子です。
兼平豊子です。
秋葉幸子です。
よろしくね。
独特な名字をそろえたのには訳がありました。
その土地だけに多い名字を選ぶ事で少女たちの上京物語を演出していたんです。
…となると気になるのが4月にスタートした「半分、青い。
」。
お〜い。
おい律!ありがとう。
ヒロインは大阪万博の翌年に岐阜で生まれた…楡野。
(宮崎)どちらも珍しい。
うかつだけど失敗を恐れない鈴愛が漫画家になる夢を抱き故郷を飛び出していきます。
やがて私は自分の世界を描くんだ。
漫画家になる!いつ決まったの?今…。
この楡野鈴愛には一体どんな意味があるんでしょう。
この方に聞いてみました。
こんにちは。
お母ちゃんお父ちゃん鈴愛は独りぼっちだよ。
ヒロイン…
(取材者)なるほど。
じゃあ…食堂だから何か煮るから……みたいな感じで楡野にしたんじゃないですか?
(取材者)なるほど。
そんな事だろうと思いあらかじめ脚本家の北川悦吏子さんに聞いておきました。
「魅せられて」のパロディはヒロインが幼い頃のあるシーンに出てきます。
放課後鈴愛が学校で掃除をしていると…。
天敵のクラスメートが鈴愛をからかってきます。
その方法こそ…。
ジュディ・オングの「魅せられて」の替え歌。
怒った鈴愛の投げたゴミ箱がある幼なじみの同級生を直撃。
この事件をきっかけに物語の要となる2人の関係が更に深まっていきます。
ふ〜ん。
「魅せられて」をどうしても使いたかったって事か。
へえ〜。
つまり名字を楡野にした訳は・「ンンンはバカ」に最もしっくり来た響きの名字だったから。
そして下の名前を鈴愛にした訳も音の響き。
実は一度…言われてみたら確かに。
律って言ってお母ちゃんって言ってるし。
何かずっとこう誰かに対して…お母ちゃんお父ちゃん体調はどうですか?これからも長い間の撮影となりますが鈴愛として成長していきたいと思いますのでお母ちゃんとお父ちゃんとして見守ってくれればうれしいです。
今日も収録頑張って下さ〜い。
わあ〜。
(拍手)かわいいね。
だけどまさに裏話いっぱいありましたね。
すごいですね。
ジュディ・オングさんとなんてご存じでした?あっ知らなかったです。
知らないですよね。
そしてお父さん宇太郎さん。
お母さん晴さん。
この辺りもやっぱりあるんでしょうね。
これも北川悦吏子さんに聞きました。
まずうーちゃんはるさんと2人がお互いをどう呼び合うかから決めてそのあとうーちゃんだったら宇太郎さんはるさんだったら晴にしようという本名が後で決まった。
こちらも音の響きから入ったと。
じゃあうーちゃんはるさんをどう正式ネームにしようかっていう後付けなんだ。
知ってました?知らなかったです。
知らないですよねそんな事は。
う〜ん…変わらないとは言いづらい。
でもすてきだなと思いました。
奥さんを下の名前でさんづけで呼ぶのって。
確かに。
何年たってもずっと変わらずお互い名前で呼び合っている。
だけど「半分、青い。
」というタイトルちょっと斬新でどうしてもこだわりたくなって。
はいまあそうですね。
ずらっと並ぶタイトルを見てもやはり「半分、青い。
」ってちょっと異質な感じがします。
これもドラマのプロデューサーに聞いたところ返事が返ってきました。
…という事でした。
プロデューサーかわしましたね。
(澤部)ドラマを見て頂かないと。
では続いては言われてみれば気になるこんな投稿を頂きました。
ものすごくバリエーションあるんですよ。
本当に御殿場に多くてしかもそれ以外の御殿場の周辺の市町村に集中しています。
そういう事ですね。
そうなんです。
投稿者の勝又さん自身も小学校のクラスが40人全員カツマタさん。
字が違うんです微妙に。
うそ…どうしよう。
という事で御殿場に向かってその謎を解いてきました。
やって来たのは全国一のカツマタ密集地帯…すいません。
つかぬ事をお伺いするんですがカツマタさんですか?そうですね。
(取材者)えっ漢字はどう書く…。
にんべんの方です。
(取材者)にんべんの勝俣さんですか。
あっカツマタさんですか?ひっかけまたの勝又です。
街を歩くだけで…。
ありますね。
3文字の勝間田さんですね。
ここも勝亦さんですね。
確認できたカツマタ姓は4種類。
あまりに多いので通称ひっかけまたにんべんまたかつかんでんあかまたなどと呼ばれているそうです。
この中で最初に生まれたのはどのカツマタなのか?という訳でまずはルーツ探しから。
と…早速気になる情報が。
(取材者)カツマタ川ってあるんですか?あります。
名字の多くは地名に由来するもの。
という事は何か関係があるのでは…。
その川を目指して御殿場から100キロ離れた牧之原市へ。
そこにあったのは…かつかんでんの勝間田川。
更に城跡にも…かつかんでんの文字が。
かつかんでんがリード。
あっここに「勝間田氏はこの地方を本拠地とする豪族」って書いてありますね。
豪族勝間田氏とは一体?勝間田氏が菩提寺としてきたという清浄寺を訪ねました。
勝間田氏は平安末期から350年以上にわたりこの辺りの土地を治めてきた豪族。
勝間田氏が登場する最も古い資料は鎌倉時代の書物。
ここではもともと勝田と書いてかつまたと読んでいた事が分かります。
その言葉が濁ってカツマタという言葉になりそのカツマタの荘園そしてその支配をした勝間田氏という豪族が発生していったという事です。
そう静岡を中心に全国に分布するカツマタ姓のルーツはこの一族が名乗ったかつかんでんの勝間田だったのです。
ではほかの漢字のカツマタはなぜ生まれたのか?室町時代後期に起きた応仁の乱で勝間田一族は今川氏と対立。
激しい攻防の後に敗北し各地に離散していたのです。
勝間田一族が逃れた場所は御殿場を中心に山梨や神奈川にまで及んでいます。
それぞれの場所に行ってみると驚きの事実が!
(取材者)この辺で多い名字は?カツマタ。
お豆腐屋さんもカツマタ。
建設屋さんもカツマタ。
薬屋さんもカツマタ。
(取材者)ここの薬屋さんもカツマタさん?隣の不動産屋さんもカツマタ。
(取材者)全部カツマタさんですね。
漢字は?皆さん…。
勝ににんべんの俣。
続いての場所では…。
こんにちは。
勝亦さんですか?はるえさん。
(勝亦)この部落はほとんど9割あかまた。
(取材者)そんなにですか。
はっきりしてるんですね。
そしてこちらでは…。
失礼します。
この中でカツマタさんいらっしゃいますでしょうか。
(一同)はい。
ほぼひっかけまたの勝又サマ。
勝又さんじゃない人が一人見えるんだけど…。
この地域およそ180世帯の半分が勝又という名字でその全てがひっかけまたなんだそうです。
勝間田一族が各地で「間田」の字を変えた理由それは…。
戦に敗れ名字を変えて生きのびたというのです。
…という形で使われていっているんだというふうに思います。
しかし読みが同じだと一族だとバレてしまう危険もあったはず。
漢字を変えながらつないできた誇り高きカツマタというお名前。
そして彼らが選んだ新たな「マタ」の字にも意味が込められていました。
城跡の「跡」とかっていう字あるじゃないですか。
足偏があって。
あとに残すためにその亦って話を聞いた事があります。
そしてにんべんまたの漢字には「分かれる」。
ひっかけまたには「再び」という意味が。
…でした。
(拍手)すごい。
いや〜安易に御殿場通ってる場合じゃないですよ。
カツマタ姓を見た時にはねいろんな事思い出しますよ。
ちなみにたくさん苦労された勝間田家なんですけどもその苦労を忘れないためのある行事が行われています。
それがこちらです。
これただの餅つきではないんです。
年末年始に行うのではなく1月15日に行っているんですね。
何故?というのも戦に負けて名前を変えた正月に食べるものがなかったんです。
1月15日になってようやく近所の人たちにもらった餅を食べて飢えをしのいだ。
その時の苦労を忘れないために今も1月15日に欠かさず。
名残がずっとこの風習が残ってるんだ。
そうなんです。
ただですね掟を破って正月に餅つきをした勝間田家もあったそうなんです。
その勝間田家の餅は…急に怖くない?ぞくって私しましたよ。
そんな言い伝えもある。
では続いてはあの方からの投稿です。
まず整理しましょうね。
松雪さんも滝藤さんも本名ですもんね。
はい。
これはね特に松雪さんの場合芸名だとほとんどの人が思ってる可能性が。
ですよ。
きれいなお名前。
ぴったりです。
いやいやいや。
本名であの出身は…。
佐賀県鳥栖市。
佐賀県鳥栖市。
だけどそこから先一切その松雪の由来は分からない?分からないです。
まず先生にちょっと伺いたいんですけど鳥栖だとおっしゃいました。
ええ松雪という名字珍しいんですけれども…えっそうなんですか?まず第一にこれが驚きですね。
ですが残念ながら私も由来よく分かりません。
先生でも?おしまいですよ!先生知らなかったらもうおしまいなんですよ。
普通はおしまいです。
ところがそれでは終われないので。
行けるとこまで調査した結果をボードで。
どこかに逃げがあります。
かなり私整理進んでると思いますけど。
鳥栖市にお住まいの54軒の松雪さんが答えて下さいました。
そのお話から由来に関わる事実が分かりました。
松雪という名字の由来最初のヒント。
その証拠がこちら。
これ鳥栖市の北の基山町のほこらで見つかりました。
基山町知ってらっしゃいますか?はい。
台座をよく見て下さい。
左側寄進した人の名前が書かれているんですが。
普通は木偏ですけどその木が上に来てる。
これでも松な訳ですね。
同じ異体字ですね。
枩雪武平次さんという名前が書かれています。
この作られた年は右側の天保4年。
江戸時代鳥栖にいらっしゃったという事が歴史のあるお名前なんですね。
続いてのヒントはこちら。
鳥栖雪降ります?あっでも比較的…。
そうなんですか。
はい。
鳥栖は結構雪あるんですよね。
ありますあります。
降雪量が15センチを超える事もありますし電話取材では皆さん毎年雪は降るとおっしゃっておりました。
じゃあ松と雪が身近だったにしてもじゃあ何で名字にまで付けたのか。
ただ菩提寺が焼けていまして古い資料がないんですね。
そこで番組ではお世話になっています歴史の清水先生と漢字の笹原先生に聞いたところ2人が同じ事を言ったんです。
じゃあきっとそうだ。
何と言ったのか…。
その絵とはこちらです。
じゃあ本当松雪泰子さんのアイデンティティーに関わる絵が登場したと言ってもいい。
こちらはですね国宝の雪松図屏風です。
江戸時代の絵師の円山応挙の作品で本来はこれ2つで1つの大きな屏風なんですがそのうちの一つです。
ご覧頂くようにきれいな枝ぶりの松に雪が絡んでます。
松は冬でも枯れない。
青々とした生命力の象徴になっています。
雪は松を引き立てる名相棒とも言えるという事で縁起がいいから2つとも一緒に描かれる事が多かった。
かつて付けたんではないかというところまでの推測が進んだんです。
もう我々としても…だいぶたどりつきましたよね。
縁起がいいですもんね。
きれいだしね。
ぴったりな感じで。
(澤部)いい名前ですね。
すごくうれしいです。
うん知れてすごいですね。
「こうなってくると」って。
(澤部)2人気になるよそれは。
ご自身ではご存じですか?全然もう考えた事もないぐらいですね。
滝藤さん自身まず珍しい名字ですよね先生。
そうですね。
滝藤は1万人以内にギリギリ入らないぐらいという事なので珍しい名字になると思います。
ではですね澤部さん。
はい。
この番組では一度藤が付く名字をやりました。
あれ…藤…藤原…藤原氏の関係じゃないかという。
やりましたよね。
藤原氏に関係する藤が付く名字の多くは地名や職業に由来するもの。
例えば伊勢を治めた藤原は地名と合わせて伊藤。
そして木工関係の職業木工助と合わせた工藤など。
では気になる滝藤サマは?滝藤の「滝」が何なのか名乗った理由が分かりました。
ああ分かったんだ。
やって来たのは日本一滝藤サマが多いという…すいません。
滝藤さんっていうおうちが多いって聞いて…。
確かに滝藤サマだらけ。
なんと一つのエリアに40軒近くの滝藤サマがいらっしゃるんです。
いわれを調べるため聞き込み開始。
最高です。
最高。
諦めずに聞き続けると有力情報が。
滝という場所に行けば何か分かるかも。
滝ありました。
(宮崎)あ〜本当だ。
まず訪れたのは町の中心にある瀧神社。
ここに滝藤サマの発祥を知る重要な手がかりがあるというのです。
見せて頂いたのは神社に伝わる古〜いお札。
(取材者)ああこれが。
江戸時代中期に書かれた滝藤サマのお名前を発見。
これが記録に残された最も古い滝藤だという。
やはりここが発祥の地かもしれない。
では名前に付けた滝があるに違いない。
ところが町の中を探してみると…田園風景が広がるばかり。
滝藤さん発祥の地かもしれない場所には滝がなかった。
なぜ…そして滝を名前に付けた理由とは?謎を解いてくれるのはこの方。
皆さん…当番組5回目のご出演。
藤の付く名字に詳しい榎村寛之さんによれば…。
…という感じがするんです。
かつて流れの速い川の事も滝と呼んでいたという。
では滝地区に流れの速い川はあったのか?一宮の郷土史研究家にお聞きすると…。
こちらですけども木曽川になります。
今はこういった流れですけれども…こちらが左側ですね。
木曽川はかつて大雨の度に川が氾濫した暴れ川でした。
その速い流れこそが滝の由来となったと考えられます。
そして…そう木曽川は稲穂を実らせてくれる恵みの川。
だからこそその水の流れが名前に付けたくなるほど大切だったのです。
鎌倉時代から新田開発が行われてきた滝地区ではこんな逸話が残っています。
キヨス。
キヨス。
…という事を聞きよったんですよ私たちはね。
らしいですよ。
信長の腹を満たしたかもしれない天下の米どころ。
その誇りを支えたのは木曽川からの水の流れでした。
…っていう名字を作っていくというそういう歴史は想定できますね。
(拍手)
(宮崎)いいお名前。
滝藤さんいかがですか?何か…ストーリーがありますもんしっかりと。
考えた事もなかったですからね。
やっぱり氾濫する川を治める水を治める事がその当時のリーダーの役目でありそして今度は水田に水を引いて稲作にいそしむという事の重要な水を頂く。
だからとっても大事な任を担ってるところに由来するお名前なんですね。
ちなみに一宮の滝藤さんから是非滝藤賢一さんに伝えてほしい事があるというのを言づかっています。
「これまでさんざんタキフジと間違われてきたんですが滝藤賢一さんのおかげで最近タキトウとちゃんと呼ばれるようになりました。
大変感謝しています」という事です。
よかったですよかったです。
社会貢献ですよ。
さあ。
さあ続いてはですね「確かに」と言ってしまうようなご投稿を頂きました。
確かに。
「ケ」を「が」と読む地名って何か思いつきます?あっそういう事…。
希望ケ丘とかもありますね。
これはねちょっと大変興味深い投稿でちっちゃい頃僕なんかはね僕なんかの年代はですけど青果商八百屋さんに行くじゃないですか。
そこで何ヶって。
1ヶ何十円とか子どもの頃に不思議だったんだけど大人になると平気で忘れていきます。
まあいいじゃないかと。
まあいいじゃないかになってしまう。
だから一度ちょっとね小さい頃疑問に思った純粋な時期に戻って頂きたいと思うんです。
そもそも「ケ」と書いて「が」と読むこれは一体何なのか?地名に詳しい谷川さんに聞いてみると耳を疑う言葉が。
これはね…漢字でも片仮名でもなく記号?実はある漢字が変化して出来たものだといいます。
(谷川)箇という字がありますね。
これを…なんと「ケ」は1箇所など数字を数える時に使う漢字箇が変化したもの。
実は箇には意味はそのままで書きやすくした略字が存在しました。
それがこちら。
竹冠が変化したものともいわれています。
それを崩して書いていくうちにいつしか「ケ」のようになってしまったと考えられています。
そしてこの記号は平安時代に編さんされたといわれる資料にも発見されています。
(谷川)この資料はね「今昔物語集」という本ですけどこの最初の所にですね三ケ日夜という言葉が出てます。
三日三晩という意味です。
この部分を見てみると確かに「箇」の略字にも「ケ」にもどちらにも見えます。
でももともとは三ケ日夜など…それは日本の地名の名付け方に理由がありました。
例えば東京の阿佐ケ谷はもともと浅い谷の事。
しかしその意味を気にせずあさがやの「が」の音に合う字を選んだ時この「ケ」が選ばれたというのです。
その訳はなんと…。
うわ〜そんな。
という事でなぜ地名の「ケ」を「が」と読むのか。
それは…ものすごい便利な記号だった。
本当だ。
駅名にたくさん「が」と読む「ケ」のような記号があるのでちょっと駅名を見ていきましょう。
これもねバリエーション豊富なので一時混乱しますよ皆さん。
そうなんですこれバラバラなんですね。
こちらは東京近郊の「ケ」が付く駅名。
鉄道会社によって大小の「ケ」やひらがなの「が」などが混在しています。
じゃあこれどれが正しいんだという事をVTRの谷川先生に聞いたところどれも正しい。
どうすればいいんだろう。
というのも「ケ」というのは記号なので書き方はどれでもよくてその鉄道会社がそれぞれ決めたもので全て正しい。
使おうが使うまいがどうぞご勝手になんです。
だからこれだけのバリエーションになっちゃったという事で。
日本人の自由さって事ですか?続いては…
(宮崎)どうしたんですか?これ。
これずっと気になるんですね滝藤さん。
いやちょっと出させて頂くってなった時に番組に。
松雪さんとか中村雅俊さんとかと話した中で出てきた疑問です。
おしることぜんざいの違い境目はどこだと。
一番好きな甘いものなので。
これ全てという訳ではないんですけども大きく西と東で違うという事が分かってきました。
まずそこがあるんです。
まずはですね関西見ていきますよ。
おしることぜんざいが指すのはそれぞれこしあんの汁にお餅。
松雪さんそうですよね。
そうです。
こしあんがおしるこで…。
つぶあんにお餅がぜんざいなのであんこの違いが名前の違いに。
それ以外に何があるんでしょう。
一方関東はまずおしるこが何を指すのか見ますとどちらも指すんです。
そうなの?そこで混乱するんです。
こしあんもつぶあんも両方いうんですよおしるこって。
あんこの違いは関係ない…。
じゃあぜんざいの立場はどうなると関東の。
じゃあ関東のぜんざいって何なのかっていうとこちらです。
お餅の上に汁のないあんこを載っけたもの。
おはぎではないんです。
ぜんざいはだから汁なしと考えて頂ければ。
これ滝藤さんは?僕つぶあんそのぜんざいそれです。
(澤部)関西寄りというか。
こっちなんだ。
だってこんなの見た事ないです。
(笑い声)これはもう全然許容できない。
ところがね関西もね…。
あるんですよ関西にも。
関西で何と呼ばれるのかというと亀山。
亀山って呼ぶんです。
見ます?ねえ。
これ京都の嵐山の近くにある小高い山の名前なんですけど山の上に桜が咲いている様子に見立てて亀山と呼ぶ。
いやでもねこういうふうに地域によっていろいろ違う。
もっと厳密におしるこぜんざい亀山この違いはというとまだたどりつけていませんね我々。
この関西関東の境界線がどこにあるのか。
またどうしてそういう違いが生まれたのかというところは絶賛リサーチ中ですので。
絶賛リサーチ中?滝藤さん。
中村雅俊さんに絶賛リサーチ中ですとお伝え下さい。
2018/04/12(木) 19:30〜20:15
NHK総合1・神戸
ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!▽朝ドラヒロイン おなまえのナゾ[解][字]

お名前から「へー!」を発見。朝の連続テレビ小説のヒロインの役名の秘密や、数多くの表記が存在するカツマタ姓の謎、地名でよく目にする「ケ」の謎に迫る。

詳細情報
番組内容
お名前から「へー!」を発見。視聴者の方から寄せられた投稿をもとに、朝の連続テレビ小説のヒロインのおなまえの秘密や、静岡県を中心に数多くの表記が存在するカツマタ姓の謎、そして阿佐ヶ谷など地名で目にすることの多い「ケ」の謎に迫る。「ケ」はなぜ「が」と読み、そもそも何なのか?他にも「おしるこ」と「ぜんざい」の違いなど、言われてみれば気になる、そんな疑問を全て解消。
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【出演】宮崎美子,澤部佑,森岡浩,【ゲスト】滝藤賢一,松雪泰子,永野芽郁,脚本家…岡田惠和,脚本家…北川悦吏子,【語り】里村奈美

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:24732(0x609C)