大空に浮かぶ島々で暮らすMMOサンドボックスゲーム『Worlds Adrift』5月17日にSteamにて早期アクセス販売開始へ

『Surgeon Simulator』などで知られるイギリスのインディースタジオBossa Studiosは4月10日、現在開発中のMMOサンドボックスゲーム『Worlds Adrift』について、5月17日にSteamにて早期アクセス販売を開始すると発表した。Steamではすでに本作が販売されているが、これは昨年から実施されている有料クローズドベータテストのためのもので、もちろんこちらの購入者はそのまま早期アクセスに参加できる。

スポンサーリンク

『Worlds Adrift』の舞台は、大空に浮かぶ島々である。はるか昔に起こった大変動によって大地は粉々に砕かれ、地中に含まれるAtlasストーンと呼ばれる浮揚性鉱物の力によって空に浮かぶ浮島となった。これによって人類の文明や社会は一旦は崩壊してしまったが、生き残った人々はこの空に暮らす遊牧民となり、新たな社会を構築し始めている。プレイヤーはその遊牧民のひとりである。

ゲームでは、さまざまな資源を集めることで衣類や道具、武器などをクラフトすることができる。また、この世界にはかつて存在した文明の遺跡があり、そこで古代の本を入手するなどすれば、パネルやパイプ、また反重力装置やエンジンなど、飛空挺の建造に欠かせない各パーツの設計図を獲得できる。飛空挺は、遠くの浮島へと探索範囲を広げるためには欠かせないもので、これを建造することは本作における一つの目標になるだろう。ただし、より大きな目標はプレイヤー自身が自由に設定することになる。仲間を集めてコミュニティを構築したり、争いに身を置いたり、古代の遺跡を旅して大変動の真実を求めたり、あるいは新たな文明を築くことに情熱を捧げても良いだろう。

本作は、Improbable社が開発したクラウドベースの大規模シミュレーションシステム「Spatial OS」を採用していることも特徴の一つで、この世界のものはすべて存在し続け、真の意味でコミュニティによって形成される最初のMMOであると謳っている。つまり、たとえば木を切り倒せば朽ち果てるまでずっとその場に残り、別の場所に持っていけばそこで存在し続けることになる。この世界を訪れたプレイヤーのすべての行動が反映され続けるのだ。Spatial OSは、先月発表されたサバイバルシューター『Scavengers』でも採用されており、大規模なチーム対戦に活かされるという(関連記事)。

また本作に登場する浮島は、Steamで無料配布されている『Worlds Adrift Island Creator』で制作されたユーザーコンテンツであることも特徴だ。すでに1000以上の島が制作され、ゲーム内に配置されているという。本作の今後の予定としては、同盟を組んだプレイヤーらが特定の島を領地にできる要素や、クラフト資源のトレード機能などが計画されている

  • 乾燥・かゆみ・ニオイの頭皮トラブルをケアしてツヤ髪に

    PR アンファー株式会社

  • レゴの世界でブロックを自由に組む『LEGO Worlds』国内でも日本語版がPS4向けに発売決定、リリース時期は2017年4月

    Shuji Ishimoto

  • 40代が注目するオールインワンジェルとは?

    PR サラヤ株式会社

  • 浮島を“鳥になれる少女”が冒険する『AER』終焉を迎える世界を 「ローポリ」で描くオープンワールド探索アドベンチャーゲーム

    Shuji Ishimoto

  • 天空に浮かぶ島々を舞台にするMMOサンドボックスゲーム『Worlds Adrift』が2017年初頭の発売を目指して開発中

    Taijiro Yamanaka

  • CMでおなじみ、富士フイルムのアスタリフトが凄い

    PR Beauty-Lab

  • 何者かに誘拐された少女は、謎の島からの脱出を目指す。オープンワールド型サバイバルゲーム『Die Young』ティーザー映像

    Shuji Ishimoto

  • 老魔術師シミュレーション『Spire of Sorcery』開発中。若返りの秘薬の探求を阻むのは老齢による死、日本語対応予定

    Kouzou Suzuki

Recommended by

ニュース

Indie Pick

インタビュー

レビュー・インプレ

Devlog