街中で使われている木は、じつは木のふりをした印刷だったりする。
とはいえ適当な木ではなく、高級な木の断面を精巧にコピーしたものらしいのだ。 街中の印刷された森にはどんな木が多いのか調べてみた。
1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。
前の記事:「エレベーターのボタンの見かたを教わる」 人気記事:「マクドナルドが一斉に閉店した日」 > 個人サイト ツイッター(@mitsuchi) 木のふりをした印刷とは何か街中には木目の模様をした壁がたくさんある。
こういうのだ
木かな、と思って近づいてみると、実は木の模様が印刷された何かだったりする。
フィルムっぽい光の反射
これはたぶん木目が印刷されたフィルムだろう。詳しい人によると、こういう素材にはダイノックフィルムとか、デコラ、アイカなどの定番の商品があるらしい。
どこにでも貼れるフィルムだったり、印刷済みの板だったりする。 これらの多くは、絵ではなく本当の高級な木材を使って印刷したものだそうだ。メーカーのカタログを見ると、ウォールナット、マホガニー、チークなどのそれらしい木材名が並んでいる。 こうなると、がぜん興味が湧いてくる。ぼくが普段見ているあれやこれやの壁や看板は、どんな木を印刷したものなんだろうか。街中の、印刷でできた森で生い茂っているのは、どんな木が多いんだろうか。 図鑑とカタログを手に調べてみる木材大事典という本を手にいれた。ありとあらゆる木材が200種類近くも載っているという。
「木材大事典」誠文堂新光社、村山忠親 著、村山元春 監修
185種類!
それから、フィルムのカタログについても、メーカーのサイトで公開されているPDFをダウンロードしておいた。 こんな具合
カタログにもたくさんの樹種が載っている。ただし、主要な木材は10種類くらいのようだ。もしもカタログどおりのものがあれば、素人ながら見分けられるんじゃないだろうか。
というわけで、これらを持って街中に出てみた。 喫茶店の看板
ふだん意識してなかったけど、喫茶店の看板は木の模様をしてることが多い気がする。
これが何の木か調べてみよう。 拡大してみる
ずいぶん赤い。そして黒い。
ふだん本棚とかで見慣れてる黄色っぽい木とはだいぶ違う。図鑑とカタログを一つ一つ見たところ、それっぽい木が見つかった。 これじゃないかな?「インドローズ」
ダイノックフィルムのカタログにも「ローズウッド」というものが載っていた。インドローズはローズウッドの一種だそうだ。チェスの駒などにも使われているとのこと。
エクセルシオールの木はたぶんローズウッド(ローズウッドの写真:By Wibowo Djatmiko, CC SA-BY 3.0)
マホガニーっていうのも似てるんだけど、こんなに赤くて黒くてはっきりしましまじゃないようなんだよなあ。こんな感じで他も見ていきます。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |