考えるタネがここにある

週刊金曜日オンライン

  • YouTube
  • Twitter
  • Facebook

北海道大の墓地発掘、札幌地裁で和解成立し――アイヌ遺骨85年ぶりに返還

2016年4月14日2:51PM

北大の「アイヌ納骨堂」にはまだ大量のアイヌ人骨が残る。(2015年8月7日、撮影/平田剛士)

北大の「アイヌ納骨堂」にはまだ大量のアイヌ人骨が残る。(2015年8月7日、撮影/平田剛士)

1930~70年代、北海道大学医学部の歴代教授らが研究名目で各地のアイヌ墓地を発掘するなどして1000人以上の遺骨を収集し、大半が留め置かれている問題で、返還を求めて同大学を訴えていた地元出身者らと大学の間の和解が3月25日、札幌地裁(本田晃裁判長)で成立した。

和解の条件に従い、大学は、構内に保管中の大量の人骨のうち、1931年から35年ごろにかけて当時の医学部解剖学第1・第2講座の山崎春雄・児玉作左衛門教授らが浦河町杵臼コタン(集落)の墓地から掘り出してきた12人分を、この夏にも地元に返還する。原告側は計900万円の賠償金請求を取り下げた。

同日記者会見した原告のエカシ(長老)小川隆吉さん(80歳)は「裁判長に感謝したい」と述べた。また、児玉教授に墓地を発掘されるなどして地元から持ち去られた64人分の遺骨返還を求めて訴訟中の浦幌アイヌ協会(浦幌町、19人)の差間正樹会長(65歳)は「うれしい。浦幌への返還も実現させて地元で慰霊できるようになれば、私たちアイヌがひとつになるチャンス」と笑顔を見せた。

かつて教授たちは公然と墓を掘り、大量の人骨を持ち去った。大学は世紀を超えてこの問題を放置し続けた。原告のうち城野口ユリさん(1933年生まれ)は返還の報を聞かずに昨年、他界した。

こうした末の「和解」に複雑な思いもあるだろうに、なんと寛容なアイヌ原告たちの言葉だろう。でも私たち和人が胸をなで下ろすのはまだ早い。大学や日本政府はこれまで一度も被害者に謝罪すらしていない。それを和人社会も見過ごしてきた。

原告支援を続ける植木哲也・苫小牧駒澤大学教授(哲学、科学技術社会論)は「こんな事件がなぜ起きたのか、私たちはまず事実を知らなければ」と話す。「真の和解」はきっとその先にしかない。

(平田剛士・フリーランス記者、4月1日号)

●この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • Hatena
  • google+
  • Line

電子版で読む

  • Download on the App Store
  • Google Playで手に入れよう

金曜日ちゃんねる

おすすめ書籍

書影

孤高の法医学者が暴いた足利事件の真実

梶山天

発売日:2018/03/12

定価:1400円+税

書影

原発の来た町──原発はこうして建てられた/伊方原発の30年

斉間満

発売日:2018/03/21

定価:700円