通りすがりのはてなブログ

1日1つ、答えを積み重ねていこう。

SSDとHDDの違いは何か?

こんばんは。コンピューターばっかり使っている作者です。

僕は家ではMacのノートPC、学校ではWindowsのノートPCを使います。

両方を使ったことがある方はご存知だと思いますが、MacWindowsよりも圧倒的に起動が早いのです。

これは、起動方式が根本的に違うからなのですが、その具体的な内容は知りませんでした。なので、調べてみました。

 

目次

 

HDD

HDDは、Hard Disk Driveの略です。名前が示す通り、ハードなディスクを記憶媒体として動くシステムです。回転する円盤がPCの中枢にあるわけです。

HDDは、大きな記憶容量を安く確保できるという利点がありますが、ディスクからプログラムを呼び出さなくてはならないため、読み込みに時間がかかります。起動が遅くなってしまうのはそのためです。

また、回転するディスクが内蔵されているため、多少の騒音が発生します。

 

SSD

SSDは、Solid State Driveの略です。ハードディスクを搭載しているのではなく、代わりにメモリーカードのような電子チップが搭載されています。

SDDは、HDDとは逆に、比較的速いスピードで起動することができます。また、ディスクが存在しないので、騒音は発生しません。

しかし、容量はHDDよりは小さく、値段は高いようです。

 

余談

自分のPCのシステムを見てみると、「HDフラッシュメモリ」と書いてありました。HDはハードディスクを示しますが、フラッシュメモリということは、このPCはSSDで動いているということです。

つまり、ハードディスクという単語は、HDDではなく、「機能」のことを指しているのです。

デジタルダウンロード形態の音楽ファイルがレコードと同じ「アルバム」と呼ばれているのと同じですね。

 

勉強になりました!

 

参考!

buffalo.jp