当ブログで、学とみ子が口をすっぱくして、レター論文には、たくさんのSTAP(幹)細胞とESの比較実験が行われていると説明してきました。
体内時計さんが、ありがたいことにそこは理解してくれたようでした。
体内時計さんは、ため息氏のブログで次のような質問をなさっています。青字
(一部内容を下記に書きましたが、直接、彼のブログにアクセスしていただいた方が良いと思います。)
体内時計さんの質問です。
>アノ姐さんをはじめ、他の皆様にもにお伺いしたいのですが、私は小保方氏はSTAP論文、特にレターの方でSTAP≠ESという結果を示している、と理解していて、それは報告書のSTAP=ESを否定することになる、という考えなのですが、それは間違っていますか? この質問に対し、Zephyrusさんが以下のようなコメントをしています。 赤字
彼は科学者でしょうから、本気でSTAPがES由来とは考えていない!と、当ブログ主は推測します(当方の推測であることを強調しておきます)。
「特にレターの方でSTAP≠ESという結果を示している」という理解は正しいと思いますが、この部分は「STAP細胞はES細胞とは違う、(もっと凄い?)多能性細胞である」というストーリーに合わせたものであり、報告書のSTAP=ESを否定という意味合いはないと思います。
ES混入が行われたとされたのは、テラトーマやキメラマウスなど、多能性を示すための実験においてですね。
ESやTSとの比較、相違を示すための実験は、ES混入の対象外です。 (実験によっては、実験自体が行われたかどうかも不明ですし、もしかするとES細胞を使ったかもしれませんが、その場合には出てきたデータをお化粧してESとは違うという結果にしているでしょう。) この文章を読むと、Zephyrus さんは、レター論文の実験結果は、全くのでたらめ結果を論文に書き込んだ!と証明することになります。 つまり、桂調査委員会は、増殖曲線やメチル化実験などの、結論には影響のない実験のみ、不正判定しました。しかし、論文の根幹にかかわる、TS,ESの双方の特性を行き来する能力を持つ新規細胞発見を書いたレター論文は、すべてねつ造実験と、Zephyrus さんは言ってしまったのです。ここを指摘することは、桂調査委員会は、論文の根幹にかかわる複数の重大ねつ造を見逃したと言ってしまうことになります。当方の独自の評価ですが・・・。 もうひとつ、上記に続く、重大なコメントがありますと、下記にアノ姐さんの文章を書いたのですが、書いたご本人のアノ姐さんが大変なご立腹で、消せというので消しました。
かかわりあいたくないと察しましたので・・・・。内容は、小保方氏が笹井研で幹細胞実験をしていたとする主張です。小保方氏が何もかもやったとのESねつ造論をそのまま信じている方のようです。http://seigi.accsnet.ne.jp/sigh/blog/?p=11480&cpage=1#comment-13110
その記事の元は、ため息ブログです。
”日本語でも英語でも同じ方の書く文章は…”の4月9日の記事にまだその文章が載っていますので、ご興味ある方は読みにいってください。このブログの英文をあれこれとこき下ろしたサイトです。学なし子さんも登場します。
個人が特定されないネットの世界では、こうした驚きの行為が日常的ですね。
あらためて、実生活をみまわすと、そこで生きる人は、皆がまんしてお互い、調整しあっていることを自覚します。
ため息氏もタイミング良く、4月10日のご自身のブログで言っています。
”ブログのコメントに責任なんか無い”と・・・。
|
この記事に
Letter Fig2-b FI-SCの樹立 (CAGと言い張る方もいますが)
・撮影者
・撮影日時(樹立年月日)
・サンプルの所在
が、判明すれば真相に近づく。
2018/4/10(火) 午後 10:56 [ Ts.Marker ] 返信する
学さん
>”ES混入説を採用したら、犯人は小保方氏に限定される”と、アノ姐 さんが証言してくれています。
私はこんなこと一言も証言していません。
小保方氏が「STAP細胞はある。」「ES細胞を混入していない。」と主張するなら、手記や日記でグダグダ言っていないで実験記録と生データを出せば一発で潔白を証明できるはずだし、それがあればES細胞混入者を特定できる可能性も大きいはずです。でも筆頭著者からそれらが一向に出てこない訳です。
と疑いを晴らす方法を書いています。
コメントの一部を切り取って勝手な解釈でデタラメなことを書かないでください。速やかに訂正してください。
2018/4/11(水) 午前 3:20 [ アノ姐 ] 返信する
> アノ姐さん
すみません。そのように読めると書いたまでです。
学とみ子は、ES混入説では、犯人は小保方氏しかいない、そうとしか説明できないと考えています。共犯者がいれば、その方もES混入、ねつ造実験の犯人です。この推論は、以前から、ここで書いてきました。
でも、アノ姐さんは、そうは考えないのであれば、当方、わかりました。
そうでないと、ここでご本人が上に書いてくれたので、皆さん、納得です。
2018/4/11(水) 午前 6:05
返信する
学さん
私は学さんが間違ったことを書いたのを怒っている訳ではありません。間違いは誰にでもあることですから。しかし、です。書いた記事が間違いであり、それを指摘されたら、間違った記事は訂正して謝罪するのが人間としてとるべき態度です。相変わらず記事が訂正されないのでヤフーに記事掲載差し止めを求めます。名誉毀損も検討しています。こちらの手の内をあえて言う必要はないのですが、学さんは事の重大性を認識されていなようなので敢えて書きました。
2018/4/11(水) 午後 3:17 [ アノ姐 ] 返信する
> アノ姐さん
>これらの実験は筆頭著者が行 ったものです。
FI細胞とESの比較実験は、その責任実験者については、明らかにされていません。ここを公的にはっきりさせてほしいと皆さん思っています。
あなたは、小保方氏が笹井研でこれらの実験をやったとのご意見です。すると、キメラ、テラトーマESねつ造に続いて、ここでも小保方氏の不正を指摘しています。
ここも違うのですか?ここはあなたの意見で良いですか?
すると、小保方氏に限定されると書いたことがまずいのですか?そうなら、そこは訂正しましょう。
2018/4/11(水) 午後 4:31
返信する
笹井研でも小保方氏氏は不正をしています。3回やったChip-Sequenceのうち3回目にやったものは2013年8月に行われていて、これはb6のES細胞90%とCD1のTS細胞10%の混合物でした。
私が言ってないことを証言したと書かれたことが問題なのです。それでは私が証拠もないのに筆頭著者を犯人扱いしていることになり、私が違法行為をしていると言われていることになりますから。これ以上学さんと話す積もりはありません。記事が訂正されるか削除されなければ行動します。
2018/4/11(水) 午後 5:35 [ アノ姐 ] 返信する
> アノ姐さん
私は何度もこのブログに、小保方氏がサンプルを持ち込んだ八月は、時期的には、すでにFI細胞の質を調べる主要実験は、終わっていると書いています。
つまり、このサンプル持ち込みの事実を持ってFI細胞実験を小保方氏がやったとは言えないと思います。
更に、若山氏が理解できない難しい実験を小保方氏がやったともあなたは書いてしまっています。
いろいろ反省すべき失言してしまいましたね。ぜんぶ消してと言うなら消しますよ。
そうすれば、小保方氏による認定外の不正をあなたが勝手に想像して投稿したことを反省しますか?
2018/4/11(水) 午後 6:11
返信する
>ES細胞90%とCD1のTS細胞10% の混合物でした。
これもキメラ胚からの幹細胞を作り、ソートが不充分で混じった可能性が指摘してされています。つまり、実験失敗ですが、これは胚操作技術力が必要です。つまり他の可能性がいろいろにあるんです。
2018/4/11(水) 午後 6:32
返信する
>それでは私が証拠もないのに筆頭著者を犯人扱いしていることになり、私が違法行為をしていると言われていることになりますから。
アノ姐さんの一番のご立腹は、以下ですか?
小保方氏が笹井研でも不正をしていた証拠があるからこそ、私(アノ姐)は、投稿文を書いたのに、学とみ子は「証拠も無く書いた」かのように言った!と。
それとも、「証言」と言う言葉そのものが気にいらないのか?とかも、考えましたよ。
あなたにとっては証拠と思ったものは、ESねつ造派内では通っても、世間的にはその説は通りません。桂調査委員会が判断を避けている部分です。
ここの実験の実態が明らかになれば小保方混入のES疑惑は晴れると、擁護派は思っています。
2018/4/11(水) 午後 7:28
返信する
実験終了後に、小保方氏がサンプルを持ち込んだのは、論文アップの添付として必要だったと思いますが、それをもって、小保方氏が独自に幹細胞を作ったり、比較実験をしたとの証拠ではないと思います。この事件、ここを含め、大事なことが明らかになっていません。でも、小保方氏が2012,13年に、サンプルGRAS持ち込み事実をもって、小保方氏がFIとESの比較実験も行ったと決めるのは難しいと思います。幹細胞の樹立というのは、細胞の性質をしらべているからこそ、幹細胞と言えるのですからね。
ただ、STAPを培養しただけでは、遺伝子が単独細胞パターンにはならないと思いますけど。
見解をお聞かせください。
2018/4/11(水) 午後 7:40
返信する
以下は、桂調査委員会の関連部分です。
マッピングのやり直しとか書いてありますが、小保方氏が幹細胞を作り直したとは読めません。少なくとも、「あの日」では、小保方氏には幹細胞作製ができなかったと書いてあります。
RNA-Seqの解析と系統樹の作成は、CDB機能ゲノミクスユニットおよびGRASのメンバー が担当した。この間、マウスのリファレンスゲノムのバージョンアップがあったことか ら、再度マッピングをやり直し、系統樹を作図した。当初の系統樹では、Callus1とCallus2 と小保方氏が呼んでいたサンプルを含むが、CD45+サンプルはなかった。2013年3月の Nature再投稿に際して、図のスタイル変更とサンプル名付加の要請が小保方氏よりあっ た。その際、小保方氏はCallus1とCallus2がそれぞれSTAP細胞とCD45+細胞であると資料 に書き込み、それに従って図の改訂を行った。 TSおよびFI幹細胞のデータについてはそれぞれ複数のサンプルを準備してシークエン スを行ったが、予想外にデータのばらつきが認められた。
2018/4/11(水) 午後 7:42
返信する