高畑さんシリーズが止まらない。
追悼も兼ねて、『じゃりン子チエ』を観る。
劇場版の方ね。

改めて、なんとまぁ、ギリギリのところで出来た作品だ。
作画はそこまでいいとは言えない。
ストーリー構成も原作のダイジェストなので、構成としては弱い。
関西芸人で固められたキャストは、そこまで上手くない。
同時期に作られた宮﨑さんの『カリオストロの城』に比べても、まぁ大阪だからしょうがないのか、どうも絵がバタ臭い。
その後の高畑の洗練さすらを超越した芸術性は、ここにはない。

それが凡作に陥るのを奇跡的に回避しているのが、高畑さんのモンタージュ技術とシートワークだ。
これには改めて脱帽せざるを得ない。

なんとストレスのない、無駄のないカッティングなのだろう。
かつ観る人(の目)を飽きさせない、適度に刺激を与え続けるコマ打ちの変化。
人間の生理に絶えず訴えかけるのだ。

素晴らしい。
大阪出身だから余計なのか、泣けてくる。


高畑さん自身、こう言ったと記憶する。
「僕だって、例えばコメディセンスとか、宮さんに負けないものを持っている。しかし宮さんがやってしまっている以上、僕は別のスタイルを探さないといけない」

やはり宮﨑さんと高畑さんは永遠のライバル。お互い補完し合い、そして競い合い、とんでもないアニメの進化をもたらしたのだ。
宮﨑さんがいなかったら、高畑さんは単に「日常を丁寧に描く名人」だけで終わっていたかも知れない。


その後の高畑さんのジブリをぶっ潰すくらいの異常才能を語る上でも、この時期の作品は注視しておく必要があるだろう。