読者の方からリクエストをいただきましたので、ニッカ オールモルトを採り上げたいと思います。20代の頃に何度か飲んでいますが、積極的にウイスキーを飲むようになってからはご無沙汰でした。
名前からするとモルトウイスキーのように見えますが、実はブレンデッドウイスキーです。
一般的にブレンドに使われるグレーンウイスキーはとうもろこしやライ麦などの穀物を使いますが、このウイスキーはモルトウイスキーと同じ大麦麦芽を使っています。
これを複式蒸留器に入れて、グレーンウイスキーと同じ方式で原酒を造っていきます。
ニッカではカフェ式の複式蒸留器を使っているため、多少原料の香りが残っているわけですが、それでも単式蒸留器を使ったモルトウイスキーに比べると香りが落ちます。
1990年に発売して以降「女房を酔わせてどうするつもり?」という台詞(中野良子、田中美佐子、石田ひかり)が一世を風靡しました。
実際に飲んでみると、アルコール由来の刺激がまず強くやってきます。
ストレートやロックの飲み始めはそれが強くて香りがみじんも感じられませんが、トゥワイスアップやある程度氷が解けた辺りから、ニッカご自慢の余市モルトのバニラ香とスモーキーフレーバー、宮城峡モルトの華やかな香りがやってきます。
ところが水割りにするとその香りが一気に薄れ、ブラックニッカよりも劣ったイメージになってしまいます。水割りやハイボールにするにしても、割る量は少なめにした方がいい感じです。
他のブレンデッドのラインナップに比べると、比較的ピュアモルトに近い味にはなっていますが、ストライクゾーンが狭い印象があります。ニッカらしさがあって悪くは無いんですけど...。
アルコール度数は40度、700mlで価格は1200~1300円ほど。1990年に発売した当初は2450円でしたから、半額まで下がったんですね。
この姉妹品としてモルトクラブがありますが、こちらはモルトウイスキーの比率を下げたもので、どちらかと言えば熟成焼酎に近い味わいのようです。価格は1100円台。
ただ、今や500mlながらも2000円以内でピュアモルトやシングルモルトが買える時代。多少単価は安いものの、今更これを買うべきかとなると、微妙な位置にあります。
昔はピュアモルトでも高嶺の花、少しでもそれっぽいものをお手軽にどうぞ、という意味では、その当時においては貴重だったと言えます。ハイニッカやブラックニッカスペシャルが無くなると困るニッカ党は多いかと思いますが、オールモルトが無くても困らないかな、と思いますね。
私であればシングルモルト余市500mlを選びます。もっとマイルドなウイスキーが求められるなら、ブラックニッカ・リッチブレンドを勧めます。
<個人的評価>(A~E)
香り:C ロックかトゥワイスアップでないと香りが開かない。ストレートだとアルコール臭だけ。
味わい:C 全体的に余市、宮城峡モルトの味があるので、ニッカとして及第点。
総評:D 中途半端。ピュアモルトが手軽に入る現代においては時代遅れか?
一般的にブレンドに使われるグレーンウイスキーはとうもろこしやライ麦などの穀物を使いますが、このウイスキーはモルトウイスキーと同じ大麦麦芽を使っています。
これを複式蒸留器に入れて、グレーンウイスキーと同じ方式で原酒を造っていきます。
ニッカではカフェ式の複式蒸留器を使っているため、多少原料の香りが残っているわけですが、それでも単式蒸留器を使ったモルトウイスキーに比べると香りが落ちます。
1990年に発売して以降「女房を酔わせてどうするつもり?」という台詞(中野良子、田中美佐子、石田ひかり)が一世を風靡しました。
実際に飲んでみると、アルコール由来の刺激がまず強くやってきます。
ストレートやロックの飲み始めはそれが強くて香りがみじんも感じられませんが、トゥワイスアップやある程度氷が解けた辺りから、ニッカご自慢の余市モルトのバニラ香とスモーキーフレーバー、宮城峡モルトの華やかな香りがやってきます。
ところが水割りにするとその香りが一気に薄れ、ブラックニッカよりも劣ったイメージになってしまいます。水割りやハイボールにするにしても、割る量は少なめにした方がいい感じです。
他のブレンデッドのラインナップに比べると、比較的ピュアモルトに近い味にはなっていますが、ストライクゾーンが狭い印象があります。ニッカらしさがあって悪くは無いんですけど...。
アルコール度数は40度、700mlで価格は1200~1300円ほど。1990年に発売した当初は2450円でしたから、半額まで下がったんですね。
この姉妹品としてモルトクラブがありますが、こちらはモルトウイスキーの比率を下げたもので、どちらかと言えば熟成焼酎に近い味わいのようです。価格は1100円台。
ただ、今や500mlながらも2000円以内でピュアモルトやシングルモルトが買える時代。多少単価は安いものの、今更これを買うべきかとなると、微妙な位置にあります。
昔はピュアモルトでも高嶺の花、少しでもそれっぽいものをお手軽にどうぞ、という意味では、その当時においては貴重だったと言えます。ハイニッカやブラックニッカスペシャルが無くなると困るニッカ党は多いかと思いますが、オールモルトが無くても困らないかな、と思いますね。
私であればシングルモルト余市500mlを選びます。もっとマイルドなウイスキーが求められるなら、ブラックニッカ・リッチブレンドを勧めます。
<個人的評価>(A~E)
香り:C ロックかトゥワイスアップでないと香りが開かない。ストレートだとアルコール臭だけ。
味わい:C 全体的に余市、宮城峡モルトの味があるので、ニッカとして及第点。
総評:D 中途半端。ピュアモルトが手軽に入る現代においては時代遅れか?
[ウイスキー]24本まで同梱可★アサヒ ニッカ オールモルト 700ml瓶 (NIKKA)【RCP】※【lucky5days】 |
(2016/5/24 追記)
2015年9月に値上がりされ、1700円ほどになり、モルトクラブは販売終了しました。
2015年9月に値上がりされ、1700円ほどになり、モルトクラブは販売終了しました。
コメント
コメント一覧
こんにちのニッカウイスキーは
新製品のコスパ向上により
既存銘柄の存在価値が薄れてしまう
危うさはありますが、
ウイスキーは、開封後の味、香りの
変化も楽しめるので(良い意味で)
長い年月に寄り添いながらそれぞれ
の長所短所も個性として庶民派
ウイスキーを味わってゆきたいです。
感じる香り、味、すべてに高級感がないのです。
この価格帯なら間違いなく1000円スコッチを選びます。
オールモルト、モルトクラブのツーンとした安っぽい刺激臭で、なぜ人気があるのかさっぱり分かりません。
オールモルト、モルトクラブともにカフェモルトを採用していますが、原酒が若いのでそのまま飲むには辛いかもしれません。
5000円弱で、熟成されたカフェモルトという銘柄があるので、よければ試してください。
単なるグレーンとは違う面白い味になっています。
最近少しなれてきてブレンデットのモルト、グレーンウイスキーも飲めるようになってきましたがやはりニッカの和ィスキーが好きです。親父はウィスキーならサントリーロイヤルが手ごろと言ってる世代です。
私はただのシステムエンジニアであり、著名なウイスキー評論家ではありません。
そんなたかが一個人の独断と偏見に満ちた評判で、いちいち怒りをこみあげているようではいけません。それがメディアリテラシーの低さを表しています。
テレビや新聞、あるいは専門家と自称する人間の言うことを鵜呑みにされているのであれば危険です。
そういった情報をまずは疑い、自分なりに考え、あるいはほかの意見もないのかをネットなどで探して、分析、判断することが大事です。
オールモルトや、最近販売終了したモルトクラブでは、熟成が短いために香りや味わいに深さが不足しています。
グレーンウイスキーに偏見をお持ちのようですので、サントリーの知多や、ニッカのカフェグレーン、カフェモルトを試されるといいでしょう。
本日地元のディスカウント酒店のチラシに、オールモルトメーカー製造販売終了予定の記載がありました。
買いだめするほどのものでもないかとは思いますが、まだ原酒枯渇の影響は続いてるのですね。
たまたま近くのスーパーで黒角と復刻版カクサンがそこそこ残ってるのを偶然見つけ、普段飲み用に全て購入してきました。復刻版がまだ店頭にあったのにはラッキーでした。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。