13573197 story 日本大学の研究者らが破った紙の画像を割り符にして情報交換する技術を開発 26 ストーリー by hylom 2018年04月11日 13時40分破った時に毎回同じようになる紙を使ったトリックとかどうでしょう 部門より 日本大学の研究者らが、紙をちぎった断面の写真を使って認証を行いデータの受け渡しを行う技術を開発したそうだ(日経新聞、日本大学の発表)。 破った紙片の片方を撮影した写真とともに送信したいデータを専用サイトに登録し、データを受け取りたい人は紙片のもう片方を撮影してこのサイトに送信。サイト上で照合が行われ、マッチすると判断された場合にのみ相手にデータが送信されるという仕組みとなっている。もし紙片が漏洩しても、それが認証に使う鍵だとは思われにくいため安全性が高いという。
原点回帰 (スコア:5, おもしろおかしい)
勘合貿易?
Re:原点回帰 (スコア:1)
次は棒に巻きつけるやつですかね。
そしてだんだん進化してエニグマ暗号機を持ち歩くことに...
Re: (スコア:0)
ピタゴラ暗号棒ですね
大丈夫かね (スコア:2)
一回やり取りしたら以後は
毎回同じ紙の画像使うことになるに100ペリカ。
暗号化の鍵では無くて,リレーションの鍵のことね (スコア:2, 参考になる)
元?の論文では,連絡先交換のアドレス代わりを想定しているのに,いつの間にかセキュリティの話に飛躍している気がする.
http://www.interaction-ipsj.org/proceedings/2018/data/pdf/2B25.pdf [interaction-ipsj.org]
Re:暗号化の鍵では無くて,リレーションの鍵のことね (スコア:3)
物理的に持ち帰れて簡単に作れるユニークなIDを生成方法として「紙を破る」を使った、て話ですね。
ちょっと面白いな「カメラだけでできる」のは今風
論部ではだいぶ紙を選びそうだが…
使用禁止 (スコア:1)
「裏紙に使って捨てないよう金庫に収納!」
泥棒「これが鍵か」
中央集権的なセキュリティモデル (スコア:1)
秘密鍵方式とちがって、このサイトを運営するサーバとそことの経路の弱さが、
この技術の弱さになりうる。破いた紙を適切に管理していたとしても、
サーバが破られたら全く意味ない上に、これを利用する全てのセキュリティが
ゴミになる可能性があるのでは。
あとはソーシャルハックに弱そう。
そりゃ確かに知らない人が見たらただの破れた紙切れだけど、
それで管理が甘かったら意味ないし、かと言って厳重にしまっていたら、
重要なものだとわかってしまうのでは。
Re: (スコア:0)
> 秘密鍵方式とちがって
じゃあ次は秘密紙方式の導入ですね。
直接渡せよ (スコア:1)
紙片を対面で渡すのか郵送するのか知らんが、その経路でデータを記録したメディアを渡せば済む話ではないのか
Re: (スコア:0)
紙片の画像をメールよ
Re: (スコア:0)
その画像は本当に紙片ですか?
ぼくのかんがえたさいきょうの (スコア:0)
別のデータを受け取ってしまいそうです
Re: (スコア:0)
南米の東側とアフリカの西側の衛星写真を送ってどう判定されるか試してみよう
もし紙片が漏洩しても、それが認証に使う鍵だとは思われにくいため安全性が高いという (スコア:0)
だったらアナウンスするな。
Re: (スコア:0)
もう紙の切れ端が認証鍵にしか見えなくなった
Re: (スコア:0)
J( 'ー`)し<捨てといたわよ
J( 'ー`)し<コンセントも抜いといたわよ
鍵だとは思われにくいため (スコア:0)
管理を徹底しないとゴミとして処分されてしまう可能性が高いが
紙切れを管理していたら逆に怪しい
Re: (スコア:0)
てか、3枚くらい集まったら、どれがどれかわからなくなる気が。
「認証用紙片の画像をzipで送付します」 (スコア:0)
読点がない (スコア:0)
「日本大学の研究者らが破った紙」の画像に何の意味があるか3秒くらい悩んでしまった
送信した時点ですでに流出 (スコア:0)
そもそも、そのサイトに流出してるやん?
頭悪そう (スコア:0)
こんなん攻撃方法が10通りくらい思いつくわ
面白いけど (スコア:0)
失くしたり、間違って捨ててしまったら終わりだと思うと
違う意味で脆弱だな
また髪の話してる… (スコア:0)
頭頂部を撮影して禿紋で認証するというのはどうだろうか。
Re: (スコア:0)
後退して形状が安定しないから無し(無慈悲)