ITmedia NEWS > だまし取られたお金、どこへゆく? 現状制度に壁 ...

だまし取られたお金、どこへゆく? 現状制度に壁 犯罪“やり得”の指摘も (1/3)

» 2018年04月11日 06時38分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 「被害者は全国で約◯千人、被害額は◯億円に達するとみられています」……。巨額詐欺事件のニュースなどでよく聞くフレーズだ。しかし、事件の被害者や被害者の“その後”が報道されることはあまりない。だまし取られたお金は被害者のもとに戻ってくるのだろうか-。国も被害者救済のための制度を設けているが、被害回復の難しいケースが多いのが実情とされ、犯罪の“やり得”になっているとの指摘もある。

「見通しつかない……」

 飲食イベント「グルメンピック」を開催するとうたい、運営会社経営者らが出店希望者から出店料名目の現金をだまし取った詐欺事件。被害者の会代表を務める鈴木亮平さんがこう話した。

 「全額戻ってくるのがベストだが、難しいし、時間もかかると実感している」

 この事件の被害者は約500人、被害額は1億円を超すとされる。経営者の男らが詐欺容疑で逮捕され公判中のほか、民事上の賠償責任も追及されている。

画像

 問題が発覚したのは平成29年1月ごろ。運営会社の破産手続きにより、被害額の約25%が戻ることになったが、実際に被害者の手元に渡るまでに時間がかかるという。「刑事・民事裁判の結論が出るのはさらに先。最終的にどの程度のお金が戻るか見通しがつかない。事件で店をたたんだ人もいる」と悔しさをにじませた。

 近年はこのほかにも、コンテナ投資詐欺事件(被害額40億円)▽ロイヤルフーズ詐欺事件(同60億円)▽クエストキャピタルマネージメント詐欺事件(同113億円)-など、被害額が多額に上る詐欺事件が頻発している。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2018 Sankei Digital All rights reserved.

Special

- PR -

Web会議で打ち合わせする機会、増えていませんか? 「効率的なんだけど、いまいち話が伝わらないんだよなぁ」──その悩み、解決の鍵はツールにあります

高品質NAS「QNAP」の情報を集約! 「QNAP×ITmedia」オープン

IoTがもっと身近になれば、生活がもっと便利になるかも。無線通信技術「LPWA」は、省電力・広域通信が強み。今まで以上にIoTの適用範囲を広げられる可能性を秘めている。

成長もやりがいも手に入れる――現状に満足している人の仕事を覗いてみた

「Web会議は生産性が上がらない」「議論が深まらない」──そんな認識のItmedia NEWS編集部が目からウロコの新ツールとは?

コスパ抜群の高性能ノート「m-Book T」徹底レビュー 詳細は「マウスステーション」にて!

じぶん銀行はデジタルトランスフォーメーションの流れを先取りし、通信と金融の融合という変革を生み出した。デジタルの発想だからこそ生まれる新商品・サービスの姿とは。

「残業するな」と言われて現場はヘトヘト……。時短ハラスメント(ジタハラ)に悩む企業も参考にしたい、「オレンジ」色のワークスタイルとは?