高畑勲氏に謹んで哀悼の意を表します。手書きと分かるよう、手も書いたり・全身に近い絵を書いたりしてる感じです(何事もなければ4月16日月曜日か4月17日火曜日頃に更新予定)

 いつもブログのご訪問ありがとうございます。 
多数の励ましのブックマーク・ブックマークコメント・ブログコメント、本当に感謝です。
 
 寒暖の差が激しい季節、体調の方は皆様大丈夫でしょうか?

花粉症など、皆様大丈夫でしょうか?
 元気な方は、寒暖の差で体調を崩されれませんように。
 また、寒暖差で体調を崩された方は、少しでも早く回復され。
花粉症の方は落ち着きますように。
※細やかな気遣いのブックマーク・ブックマークコメント・ブログコメント等、有り難うございます。
寒暖差で体調を崩さないよう、インフルエンザや風邪を引かないように注意したいと思います。

 健康につきまして、お祖母様も・父の病気も・私の心臓の病気も落着いている感じです。
私の心臓の病気は生まれつきなので、「因果応報とは違う」との御理解、感謝です。

皆様のお掛けです。本当に感謝です。
※歩数につきましては、歩いての買い物などで、歩数がカウントされている感じです。

(いつも優しい励まし有り難うございます。元気が出ます。
難しい病気だけれど、父の病気の完治を信じていたいと思います)
 私の父は、難病指定の病気で、専門的な知識が必要な部分があるため。
リハビリをしてくれる所を探すのも簡単ではないです。
(リハビリは時間~時間、ちゃんと父の介護はする事になります。
安心なさって下さいませ)

 ちなみに、祖母様や両親がお金の事で苦労をしないように。
私の場合は、(行事などのプレゼントのやりとりはありますが)
介護の事などで、祖母様や親から御金は貰っていない感じです。

 また、父は大量に薬を飲もうとしたり、誤飲の心配などがありますが。
危ない物は、引き出しに入れて鍵を掛けて触ったりしないようにするなど工夫している感じです。
  介護の方の訪問は、書類の事などで家庭の事はしないので。
介護が楽でないとの理解頂き感謝です。
そして、今の介護は、様々な事で外部の方の訪問もあり、家の中の事も筒抜けで。
介護を受ける父本人の意志が尊重されると理解頂き感謝です。
父は、どちらかと言うと、自分の好きな事の他は、何もしたくないタイプ。
父が自分で出来る家庭の事をするのを、私が取り上げている訳ではなと理解頂き感謝です。

また「目が離せないながらも、薬の事などで父に注意をする事はない」し。
父と会話する時は、「そうですね」と、同意の言葉を大切にしている感じです。
私の場合は、人数の少ない中での介護。
「自分でなくても出来る仕事は誰かに任せる」事も難しいですが。
体調に気を付けて、日々を過ごしたいと思います。

 ちなみに、ブックマークのコメントではなく、ブログコメントにつきまして、気が付かない事もあると思います。

本当にすみません。どうか、お許し下さいませ。
バタバタのた4月も週1回のペースでのブログの更新で宜しくお願い致します。本当にすみません。
ちゃんと皆様のブログを訪問しているので、ブログの訪問ペースがユックリですみません。

画像の絵、九州・東北応援という事で、”くまもん”さんの小物と一緒です。
手書きだと分かるように、手も書いたり・全身に近い感じのイラストを入れたりしている感じです。
ちなみに、絵は、父が寝た後で夜中に書いています。
九州東北クマモンさんで、岩手・中尊寺クマモンさんだった感じです。

高畑勲氏に謹んで哀悼の意を表します
(少しネタバレあり)
 高畑勲先生の訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します。
 上手く絵が描けるように、ひたすら練習・・・という事で。
 NHK連続テレビ小説で、「赤毛のアン」の日本語翻訳者の村岡花子氏の半生を描いた「花子とアン」をしていましたが。
哀悼の意を込めて、高畑勲先生の監督アニメ。
赤毛のアン
」から、キャラクター「主人公のアン・シャーリーさん」&「友人のダイアナさん」です
赤毛のアン」 の物語が気になった方は、本などで楽しんで頂ければと思います。
※1.知っている方には申し訳ないですが。とりあえす。
 「赤毛のアン」は。
 カナダのプリンスエドワード島のグリーン・ゲイブルスに住むマシュウさん&マリラさん兄妹は、孤児院から働き手の男の子を引き取ろうとしたけれど、手違いで空想好きな赤毛の女の子アンさんがやってきた。
様々な事がありながらも、マシュウさん&マリラさんはアンさんを引き取ることを決める。
グリーン・ゲイブルスでの生活や、親友ダイアナさんや同級生ギルバートさん達と過ごす学校生活の中で、失敗を繰り返しながらもアンさんは聡明な女性に成長して行く。
という、主人公アンさんの成長物語のアニメだった感じです。
※2.赤毛のアン」のアニメは。
私は、NHKでの再放送を視聴した感じです。
高畑勲先生、天国でアンの取り留めのない話を。
「うんうん」と言いながら聞いているのかな?などと思いつつ。
※3.赤毛のアン」の。
様々な事がありながらも、家族愛や友情など、誰かを大切に思う気持ちでいっぱいの所が良いなと思った私です。

改めて。
赤毛のアン」の物語のように。
皆に感謝し、ネット・リアル…知り合う事が出来た人達を大事に思う気持ちを大切にしたいと思った私です。
皆様、いつも感謝です。

今日(4月10日)の歩数&今日(4月10日)の私の出来事~
●今日(4月10日)の歩数

(写真右は何時もの歩数。
写真左は、ホボ月1回、病院に行っているという事で、病院の予約票になります。)

引き続き、病院のリハビリの人の指示もあり。
サポーターをしてヒザを守りながら。
8000~9000歩を目安に、家事などでの1日の歩数を見ながら体力の回復をはかりつつ。
※歩数につきましては、歩いて買い物に行ったり、祖母様の所に行ったりしているために画像の歩数になっている感じです。
※お祖母様の所だけになったので、歩数も前の通りになった感じです。

最近では、TVのガッテンでもしていたように、心臓病には運動も必要となっていますね。
分りやすくする為に、TVでしていたと言いましたが。
もちろん、心臓病の運動は、病院でも行われている事になります。
様々な感想を持たれると思いますが、自分の励みに歩数を載せています。お許しくださいませ]
いつも、優しい言葉を有難うございます。
寒くなって来たので体調を崩さないように、十分に気を付けたいと思います]
※お医者様からは、重い物を持ったりなどをしなければ、普通に動いて大丈夫と言われているので安心して下さいませ。
●今日(4月10日)の私の出来事。
 今日(4月10日)の出来事の前に。
 何時も、私の体調などに関して、優しい言葉を有り難うございます。
私の場合は父の介護の事がありますし。
現在の社会は、まだまだ気楽に介護が出来る仕組みになっていない事もあり。
なかなか思うように行かない事もありますが。出来るだけ自分の体調も気を付けたいと思います。
[生活費の方は、人の縁がお金を運んで来るといっても。
感謝の気持ちを込めて、お返しをしたりしていますし。
私の場合、縁によって人からもたらされた御金-(感謝の気持ちの)お返し=0円といった感じです]。
 また、買い物に関しまして、私が買い物をする時間は、棚の陳列などが終わっている時間なので、今の所、店員さんに声をかけるか悩む事は無い感じです。
 
今日(4月10日)は、近所のセブンイレブン&100円ショップ&少し遠いローソンで、母に頼まれた飲み物を買って帰った後。
 少しでも病気で療養生活の父が快適な生活が出来るように、朝食づくり・洗濯などの家事をして、いつものように出かけて。
 いったん家に戻り、両親のお昼ご飯を作って行った後。
 お祖母様の様子を見に行ってから帰宅して。
夕食を作ったり、洗濯物をたたんだり、食器を洗ったり、お風呂を洗って水を入れ替えたり。
母の腰に湿布を貼ったりした感じです。(もちろん、母は病院の先生から聞いた腰の運動などもしているようです)。
※(もちろん、土・日・祝祭日。
その他、ちょこちょこチェックが必要だと思えば、作業の合間に”はてなサイトをチェックしたり”。
行動パターンが変わる事もありますが)
 退院した後は、詳しく書いていない日(今日など)も、お祖母様のお見舞い以外は、平日はホボ上記のような生活をしている私です。
※父は、薬を一度に大量に飲もうとしたりする事があるため、父が病院へ行っている時や父が寝ている時の他は、ホボ心を休める時間もない感じですが。
父が快適な生活が出来るように、介護を頑張りたいと思います。
 もちろん、父が薬を嫌がるなら、飲み易い薬や貼り薬(現在は狭心症の貼り薬など、様々な貼り薬が出ていますね)に変えたりなど工夫しますし。
誤嚥性肺炎を防ぐために、引き続きノドのリハビリもしているので、ご安心を。

※お祖母様は病院の転院をして、リハビリを続けています。
落着いたら、お祖母様は自宅療養の予定という感じです。いつも温かい言葉、感謝です。
引き続き、お祖母様を病院で1人で居させる事はないので、安心してくださいませ。
(御祖母様は、ときどき夜中に眠れなくなって、体調を崩しそうになる事があるので。
家庭での介護となると、夜中に救急車を何回も呼ぶという事になりかねないので)
毎日、様子を見に行っている感じです。
長生きしてねと思いながら。

※御祖母様は、大好きな「おしゃべり」を看護師さんや親戚の人や私としていますし。
父は、退院して大好きな「パソコン」の作業をしたりしていますし。
母は、大好きな「絵手紙」の作業をしたりしています。
御祖母様も父も母も、好きな事三昧の日々を過しているので。
楽しみを奪われたりしていませんので、ご安心下さいませ。
※私が出かけている時は、父のそばに母がいますし(母の腰の様子は、ちょこちょこ私がみますし)。
父や母が、一人ぼっちで私の帰りを待っているという事はありませんので安心して下さいませ。
もちろん、私の住んでいる所は、東北地方なので寒さ対策もバッチリして、父や母が寒さで体調を崩さないように気を付けたいと思います。
※母の腰の事で、あたたかいコメントを頂いた事、感謝です。有り難うございます。
 母の腰が完治はしたものの、私的には、ぎっくり腰が習慣化しないよう、これからが大切のような気がしています
 現在も、料理(たまに、お昼をコンビニやスーパーのお弁当にする時があると思いますが、お許しくださいませ)・洗濯・・・家の様々な事を私がするようにして、 ホボ母は横になっていて大丈夫なようになっていますし。
母の気持ちに合わせて、TVを見たりラジオを聞いたり、精神的に負担がかからないように生活が送れるようになっていますし。
ここに書いていない時も、料理・洗濯など、引き続き、家の事をちゃんと続けていますので安心して下さいませ。
それでは。
 父と祖母様の病気が良くなるように、亡くなられた叔母様とは別の、病気の経過観察中の叔母様の病気が順調に回復するようにと思いながら。
母が健康を崩さないように気を配るとともに、なかなか難しい部分があるけれど、自分の体調にも気を付けようと思いつつ。 
~~~~~~~~~
 [異常気象の原因の1つとも言われている、温暖化の原因になっているという、二酸化炭素を少しでも減らすために。
必要のないコンセントを抜いたり、必要のない場所の電気を消したり、LED電球を使ったり、買い物にマイバックを使ったりなど、個人的にエコに取り組みつつ]

 これ以上は様々な災害などが無いようにと思いながら、立ち入り禁止区域内の桜島阿蘇山霧島連山新燃岳浅間山の噴火・草津白根山が1日も早く落ち着く(いったん噴火が止まって、また大きな噴火という事もあるので、噴火が止まるではなく落ち着くという表現をしています。)ように、様々な被災地が少しでも早く復興出来るように今日も願いつつ。
●火山の事について、TVのニュースなどで流される事が極端に少ないため、火山については実際とズレが発生する事があります。すみません。
※1・島根県地震のニュースがありましたが、皆様、大丈夫だったでしょうか?
※2・台湾の地震、心からお見舞い申し上げます。
熊本地震心からお見舞い申し上げます。
様々な事が起きている昨今。台風・ハリケーン地震・山火事…。世界中の被災された方々に、慎んで心よりお見舞い申し上げます。

※3・地震・日本国内での(台風21号・台風22号)猛烈な雨・豪雨・大雪の被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

※4・インドネシアスマトラ島地震と東北地方の福島県地震熊本地震
(記述happy-ok3様のハテナダイヤリー等にも書かれていましたが )鳥取と福島沖とメキシコとイタリアとニュージーランド地震、韓国・中国・ミャンマー地震
被災をされたすべての方に心よりお見舞い申し上げます。
皆様、寒暖差の激しい季節、体調の方は大丈夫でしょうか。
花粉症は大丈夫でしょうか?

被災地で支えている方達が、ストレスなどで倒れませんように。
早く避難をされている方々の心が和らぐ時が来ますように。
また、1日でも早く平穏な日々が戻りますように。1日も早い復興を心よりお祈りしています。
※5・今の所は予定通りにブログの更新をする予定ですし、ブログを休止する時は、休止のブログ記事を出す気持ちでいますが、急にブログを休止した場合は、すみません。

※6・(取調べのように、ウソをついてないか勘ぐったり、ネガティブな事を書かせようとしたり、怖いコメントには困ってしまいますが)
 前回までの記事などに、"全員の方が優しいブックマークを下さった”と言えない所が悲しいですが。
大多数の優しいブックマークコメント・ブログコメントなど、いつも本当に有り難うございます。
ブックマークコメントではなく、ブログのコメントの方、気が付かない事もあると思います。
どうか、お許し下さいませ。本当にすみません。

体調は落ち着いてはいますが、歩きスマホをしないで、落着いてからブログをチェックする事と。
バタバタ生活のため、ブックマークの返事&コメントの許可や返事が大幅に遅れています。すみません。
 ちなみに、私の母はガラケーです。
スマホにはスマホの良さ、ガラケーにはガラケーの良さ」がありますね。
(ブックマークにつきまして、ブックマークには字数制限があるため、お返事をキチンと出来ない事もあると思います。すみません)
※7・適度にキチンと読まないと、返事がグチャグチャになる部分もありますが。
私も人間なので、あまり細かく読むと、ちいさな部分で矛盾する事も出て来ると思います。
出来るだけ、きちんと記事を書いているつもりですが、すみません。
私の場合、良い嘘でも悪い嘘でも、嘘を付き出したら悪い方へ行って、戻れなくなってしまうと思うので、嘘を付かないようにしたいと思います。
※8・
バタバタ生活のため、コメントやブログに個々のメッセージとして書けていないけれど、皆様の幸運と健康(体調を崩された方には健康の回復)を願っています

※9・ホボ普段の生活に戻り、病院の退院後、だいぶ体力は回復した私ですが。
親の介護の事もありバタバタ生活で、楽しみな皆様のブログへの訪問は引き続きユックリペースですが、気長に宜しくお願い致します。本当にすみません。
※10・ブックマークコメントについては、今の所、機能が変わったりなどがあり難しいですが。
ブログコメントについては。
なるべくそういう事がないようにしますが、私の場合は、急にブログを休止する心配があるので。
 はてな管理者の方が多くの場合みると思いますし、ホボ無い事と思いますが。
ブログ休止中に。
ブログコメントに”分かりにくく、自殺サイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
”分かりにくく、18禁のサイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
”分かりにくく、危険ドラッグサイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
その他、様々な事で、ブログのコメントを悪用されたら困るので。
(自分のコメントは、自分のスマホやパソコンで見る事が出来るかも知れないですが)
いちおう承認制とさせて頂いています。本当にすみません。

(まったく関係のない方に不快な思いをさせてすみません)

それでは、良い毎日を・・・おやすみなさい。

Add Starkisaragikyo (green)YOUHEIkun317byronko
  • id:ponyoponyokun

    カラースター&スターを何時も本当に有り難うございます。 励みになります。感謝・感謝です。
    f:id:ponyoponyokun:20180411004938j:image
    写真上→ 100円ショップ&近所のセブンイレブン&少し遠いローソンで、母に頼まれて買って来た飲み物になります。
    写真下→ 私が、現在飲んでいる薬(写真の薬は、全部・私1人で飲んでいる薬になります)
    今回から、2018年2月19日に貰って来た薬になります。
    薬は、切り替わる物は変わっているので、現在は、変化なしが続いている感じです。
     薬に関しては、症状を抑える風邪の薬と違って、糖尿病・心臓病など命の危険にならないように、飲む必要のある薬は飲むのを御許し下さいませ。
     私の妄想でもなんでもなく、実際に2017年6月25日にトイレでインスリンの注射を打っていたというニュースも出ていますし。
    「病気を武器にしてる」とか言われ、隠れてトイレなどで薬を飲んだり(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)せずに。
    安心して薬を飲んだり、(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)出来る世の中になると良いと願いも含めて。
     私一人が我慢すれば良いのなら、何も書いたりしなかったろうと思いつつ。薬の画像を載せながら…。
     私の事を理解して下さっている方、本当に有り難うございます。
    そして、不快な思いをさせてすみません。
     内臓系の病気は、元気そうに見えて重症という事があるから、難しいなと思いつつ。
    以前に頂いた病気でボランティアをする事が難しくても、引け目を感じないようとのコメント感謝しつつ。
     今できる事をする事を大事に。
    両親や周囲の人を大切にする事を忘れないようにしたいと思います。
    ※1.私の病気は複合的なものなので。
    減塩しても・塩分を体外に出す食べ物を食べながら、塩分を普通にとっても。
    現状維持という感じで、病気を良い方向へ向かうようにするのは、難しい感じです。
    ※2.心臓の病気につきまして、最近は医療技術の発達で様々な治療法がありますし。
    今は、移植手術をしなくても、生きている事は出来るようになっている感じです。
    1日1回 朝食後服用
     バイアスピリン錠[血栓(血の固まり)ができるのを抑える薬]
     ノルバスクOD錠[狭心症の薬。血圧を下げる薬。血管を拡げて血圧を整える薬]
     ダイアート錠[むくみをとる薬]
     セララ錠[血圧を下げる薬]
     リピトール錠[コレステロールを下げる薬]
     タケプロンOD錠[胃酸の分泌を抑える薬]
    1日3回 毎食後服用
     シグマート錠[狭心症の薬。冠血管を拡げる作用あり]
    1日2回 朝・夕食後
     アーチスト錠[心臓の働きを回復させる薬
    心筋を保護する作用あり]
    ※1・バイパスでつないだ新しい血管に血液が流れるように(新しい血管がつぶれたりしないように)、たくさんの薬が必要なようです。
    ※2・薬の種類が多くなってしまったため。
    飲んだ量が分かりにくくなっている感じです。すみません。

  • id:ponyoponyokun

    追記として今日は何の日(4月10日~4月16日)
    ※1・長文をブログの記事に載せるのが心配なので、続けてのコメントでの追記をしておきたいと思います。 気が向いた方はどうぞ。
    ※2・ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●4月10日(火)
     女性の日(婦人の日)[労働省(現在の厚生労働省)が1949年に"婦人の日"として制定したとの事です。 1998年に”女性の日”に改称したのだそうです。
    女性週間が4月10日~4月16日で、”女性週間”の1日目の日との事です]
    ※男性の方も女性の方も、すべての人が生活しやすい世の中になりますように  
     &婦人参政記念日[1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使されて、39人の女性代議士が誕生したとの事です]  
     &交通事故ゼロを目指す日[日本政府が"生活安心プロジェクト"の一環として2008(平成20)年から実施しているとの事です。
    2月20日と、春・秋の全国安全運動の期間中の4月10日・9月30日だそうです]
    ※交通事故で亡くなられた方に、謹んで哀悼の意を捧げます。 交通事故がゼロになりますように・・・。  
     &駅弁の日[日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定したとの事です。
    4月は駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンで、”弁当”の”とう”から10日、さらに"4”と"十”を合成すると"弁"に見える事から。
    駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日だけれど、7月は季節から弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定されたのだそうです]  
     &建具の日[日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定したとの事です。 ”よ(4)いと(十)”(良い戸)の語呂合わせからとの事です]
     &インテリアを考える日[日本インテリアファブリックス協会が制定したのだそうです。
    4月は入学・入社・新学期など新しいことが始まる月である事から。
    10日は”住”と”十”が同音である事からだそうです]  
     &ヨットの日[ヤマハ発動機が制定したとの事です。
    ”ヨッ(四)ト(十)”の語呂合わせからだそうです]
    ーーーー※巨大船の船の底が赤く塗られている理由は
           「赤く塗らないと船のスピードが下がるから???ーーーーーー
    巨大船の底の赤は、デザインで赤いのではなく、赤く塗らないとダメな理由があるのだそうです。
    巨大船の底が赤く塗るのには、サビなど(腐食)を防ぐ以外にも明確な目的があるとの事です。
                 ↓
    船を止めている間に、フジツボやカキなど様々な物が付くと。
    船のスピードが落ちてしまうため。
                 ↓
    船のスピードが出るようにする為には、フジツボやカキなどが付かない事が大切で。
    フジツボやカキなどが付かないように、赤い亜酸化銅の塗料を塗るとの事です。
    ※一昔前までは、”有機すず”を使っていたけれど、今は、海を汚すために禁止なのだそうです。
    ーーーーTV「林先生が驚く初耳学」などからーーーーーーーーーーーーーーーー
     &教科書の日[教科書協会が制定したとの事です。
    ”よ(四)いと(十)しょ”(良い図書)の語呂合わせからだそうです]  
     &四万十の日[高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定したとの事です。
    ”し(四)まんと(十)”(四万十)の語呂合わせからだそうです。
    高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われているとの事です] ※綺麗な川を見ていると癒されますね。  
     &ステンレスボトルの日[象印マホービンが制定したとの事です。 中国語の四の"スー"と英語の10の"テン"で"ステン"と読む語呂合わせからだそうです]  
     &仕入れの日[総合卸売サイト"仕入.COM"を運営するAQUAが制定したとの事です ”し(4)い(1)れ(0)”(仕入れ)の語呂合せからだそうです]  
     &瀬戸大橋開通記念日[1988年のこの日、瀬戸大橋が開通して、本州と四国が橋で結ばれたとの事です。
    瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されているのだそうです]  
     &フォントの日[世界的なコンピュータ・ソフトウェア企業の"アドビシステムズ株式会社"が制定したとの事です。”フォン(4)ト(10)”の語呂合わせからだそうです]  
     &ほうとうの日[山梨県中奉仕に事務所を置く"たべるじゃんほうとう推進協議会"が制定したとの事です。
    ”ほう(4=フォー)とう(10)”と読む語呂合わせからだそうです]  
     &お弁当始めの日[冷凍食品などの製造販売を手がける株式会社ニチレイフーズが制定したとの事です。
    日付は4月10日前後が一般的にお弁当の出現が高い時期である事と、”弁”が数字の4に似ていて、10を"当"と読む語呂合せなどからだそうです]  
     &スカイプロポーズの日(毎月10日) [JPD京都ヘリポートを運営する京都府の”株式会社ジェー・ピー・ディー清水”が制定したとの事です。
    空中でプロポーズをするカップルの成功率が高い事から、空中でのプロポーズを”スカイプロポーズ”と名付けて、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供しようという思いからだそうです。    
    日付は天空の天(テン)=10から毎月10日になったとの事です]
    ※最終的な成功率は、本人とプロポーズに協力する運営者の方達の力しだいかと思います。
    プロポーズを考えている方のプロポーズが、無事に成功しますように。
     &フォトの日[フォトの日推進委員会(株式会社ビックカメラ・株式会社キタムラ・株式会社コイデカメラ・株式会社プラザクリエイト・株式会社ヨドバシカメラ)が制定したとの事です。
    写真の素晴らしさをより多くの人に伝えたいとの思いからだそうです。
    日付は"フォ(4)ト(10)"の語呂合わせからとの事です]  
     &月のうさぎの日[群馬県甘楽町に本社を置いて、”こんにゃくパーク”の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズが制定したとの事です。
    株式会社ヨコオデイリーフーズのブランド"月のうさぎ"シリーズを広めようとの気持ちからだそうです。日付は、”月のうさぎ”キャラクターのマナンちゃんの命名日が2004年4月10日である事からだそうです。
     補足として、お月さんは、地球に背を向ける事がないとの事です。
    月は自転と公転の周期が同じ(月が地球を1周するのにかかる時間と、月自身が1回転するのにかかる時間が同じ)ため、決して地球に背中を向けずに、ウサギさんが見える面を地球に向けているのだそうです。 (Wikipedia"月"などから) ]
     &Windows10の日(毎月10日)[日本マイクロソフト株式会社が制定したとの事です。
    ”Windows10”の進化した機能を多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は、”Windows10”の名前にちなんで毎月10日になったとの事です]
     &酔い止めの日["せき・こえ・のどに浅田飴"で知られる株式会社浅田飴が制定したとの事です。
    のりもの酔いの心配をしないで、楽しく旅行をしてもらいたいとの願いが込められているのだそうです。 日付は、ゴールデンウィークや修学旅行、夏休みといった行楽シーズンの前という事と、"酔(4)い止(10)め"の語呂合わせからとの事です]  
     &スポーツシートの日[愛知県東海市に本社を置く、自動車レーシングスポーツのスペシャルカーシートメーカーのブリット株式会社が制定したとの事です。
    自動車スポーツシートを広めたいとの思いからだそうです。
    日付は"シー(4)ト(10)"の語呂合わせと、4月はドライブに最適な季節で、10日を”ド(10)ライブ”とかけている事からとの事です]  
     &社長さんの日[プランディングの向上を目的としたオリジナルお菓子の商品開発などを手がける株式会社ESSPRIDE(エスプライド)が制定したとの事です。
    日付は、”410”→”シーイーオー”→”最高経営責任者CEO(chief executive offcer)”と語感が似ている事からだそうです]  
     &しろえびせんべいの日[富山県南砺市本社を置いて、あられ、かきもち、せんべいなどの米菓を製造販売する日の出屋製菓産業株式会社が制定したとの事です。
    日付は、”しろえびせんべい”が世に出た日(1999年4月10)という事と、4月が”しろえび漁”の解禁の月という事から]
     ※あられ、かきもち、せんべい・・・私は好きですが、皆様はどうですか???  
     &糖化の日(毎月10日)[老化の原因物質と言われる"AGE(=Advanced Glaycation End Products / 終末糖化産物)"。
    その数字を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関する取組みを展開する各種企業・団体で構成されたAGE測定推進委員会が制定したとの事です。
    AGEはタンパク質と余分な糖が加熱されて”糖化”して出来る物質で、年齢とともに体内に蓄積されて、皮膚の老化や認知症、血管障害などを起こすと言われているのだそうです。
    日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日になったとの事です]  
     &パンケーキの日(毎月10日)[様々な食品を製造販売する日本ハム株式会社が制定したとの事です。
    毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらおうとの思いからだそうです。 日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークの1+丸いパンケーキの0=10から毎月10日としたとの事です]
     &アメリカンフライドポテトの日(毎月10日)[アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販売促進活動を行う”米国ポテト協会”が制定したとの事です。  
    日付けは、アメリカンフライドポテトの形が楕円形で1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料のラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの”ト(10)”の語呂合わせから毎月10日としたのだそうです]
     &シートの日[岡山県倉敷市に本社を置き、ブルーシートをはじめとした多種多様なポリエチレンシートを製造販売する荻原工業株式会社が制定したとの事です。
    ブルーシートを広めようとの気持ちからだそうです。
    日付は"シー(4)ト(10)"の語呂合わせと、新年度の節目となる事からとの事です]
     & バイナリーオプションの日(毎月10日)[バイナリーオプションとは為替レートなどが設計基準をクリアするしかないかを予想する金融商品の一種との事です。
    日付けは、バイナリーが英語の”二つの”という意味である事から二進数の1と0にちなんで毎月10日としたのだそうです]
    ※バイナリーオプションの日ですが、為替などは自己責任でお願い致します。
     &笛吹市桃源郷の日[桃の生産量と耕作面積で日本一を誇る山梨県笛吹市が制定したとの事です。
    日付は、桃の花が満開になる頃で、元旦から数えてちょうど100日目にあたり、100を”もも(百)”と書き表せる事、さらには”し(4)あわせになる桃花(とうか・10日)”と読む語呂合わせからだそうです]   
     &ピークシフトデー["ピークシフト自販機"を開発して、設置を促進している日本コカ・コーラ株式会社が制定したとの事です。
    "ピークシフト自販機"とは電力使用のピーク時の消費電力を減らすニーズに応えた自動販売機の事だそうです。
    日付はピークシフトの”シ(4)フト(10)”の語呂合わせからとの事です]
     &コッペパンの日(毎月10日)[日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁氏を始祖とするパン商工業協同組合が制定したとの事です。
    2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから100周年となる事から、丸十のコッペパンをより多くの方に知ってもらおうとの思いからだそうです。
    日付は、丸十の”十”に因んで毎月10日としたとの事です]
    ※最近、またコッペパンが人気になっていますね。  
     &酒盗の日[神奈川県小田原市に本社を置いて、酒盗の販売・製造を手がける株式会社しいの食品が制定したとの事です。
    カツオの胃腸やマグロの胃腸を長期熟成させて作る酒盗は”酒を盗んででも飲みたくなる”というほどにお酒がすすむ事からその名が付いたと言われているそうです。
    日付は”しゅ(4)とう(10)”の語呂合わせからとの事です]
    ※お酒に関係した日ですが、法律で決められていますし。20歳未満の方は「お酒は20歳になってから」でお願い致します。  
     &愛知の新タマネギの日[全国有数のタマネギの産地であるJAあいち経済連が制定したとの事です。 日付は"よ(4)い(1)たまねぎ(0)"(良いタマネギ)の語呂合わせと、出荷のピークを迎える時期からだそうです]
     &シン(辛)ラーメンの日[”辛ラーメン”を製造販売する株式会社農心ジャパンが制定したとの事です。 日付は、”辛い”は英語で”ホット”→”フォー(4)トウ(10)”の語呂合わせからだそうです]  
     &ヨード卵の日[卵は、無精卵ならヒヨコさんになりませんので、ご安心下さいませ。
    ”ヨード卵・光”を販売する日本農産工業株式会社が制定したとの事です。
    日付は、”ヨー(4)ド(10)”の語呂合わせと、新年度・新学期が始まるこの時期にヨード卵で栄養をとって、元気に過ごしてもらいたいとの願いが込められているのだそうです]
     &京都平野桜祭[京都平野神社で”桜花祭”が行われ、奈良時代~江戸時代の衣装をまとった人々が桜吹雪の中を行列するとの事です]      
     &LPガス消費者保安デー(毎月10日)[LPガスの認識を高めて、事故防止を図るために高圧ガス保安協会が1976年(昭和51)年に制定したとの事です]  
     &植物油の日(毎月10日)[日本植物油協会が1994年に制定したとの事です。 元々は"710"を180度回転させると"OIL"に見えるという事で7月10日だけだったけれど。 後に10=テン→テンプラ油→植物油という連想で毎月10日の記念日になったとの事です]
    ●4月11日(水)  
     メートル法公布記念日[1921年のこの日、改正”度量衡法”が公布されて、それまでの尺貫法などとの併用から、メートル法だけにする事が定められたのですが。
    根強い反対運動によって施行は無期延期になり、メートル法への完全移行は1951年の新”計量法”施行でようやく行われたとの事です。
     補足として、”物差し”などで1mを決めたりしますが。
    正確な1mは、1秒の299 762 458 分の1時間に光が真空中を伝わるキョリ(距離)となっているとの事です。
    つまり、光で正確な1mが決まるのだそうです (Wikipediaメートルなどから)]    
     &中央線開業記念日[1889年のこの日、東京の中央線の前線の甲武鉄道・新宿~立川が開業したとの事です]  
     &ガッツポーズの日[1974年のこの日、ボクシングWBCライト級タイトルマッチで、ガッツ石松さんがチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスさんに勝利。 その時に両手を掲げて喜びを表した姿を新聞記者が”ガッツポーズ”と表現したのが、ガッツポーズという事がが広まるきっかけとなったと言われているとの事です]  
     &しっかりいい朝食の日[グラノーラは、シリアルの一つで、ローストした押し麦・ナッツ・ドライフルーツなどを混ぜて、ローストした押し麦・ナッツ・ドライフルーツなどを混ぜ、蜂蜜や砂糖で甘みをつけたものとの事です。  
    グラノーラの”フルグラ®”を国内で販売するカルビー株式会社が制定したとの事です。
    新生活が始まる忙しい4月にしっかりと良い朝食をとってもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は”し(4)っかりいい(11)朝食”の語呂合わせからとの事です。
    4月11日の”ガッツポーズの日”から、しっかりいい朝食でガッツポーズをという意味も込められているのだそうです]  
     &おかあちゃん同盟の日(毎月11日)[2011年3月11日の東日本大震災で多くの人が"人とのつながり"”支え合い”の大切さを強く感じたとの事です。
    おかあちゃんが幸せだと子供達も幸せになると信じて、毎月11日におかあちゃん達が集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の”世界おかあちゃん同盟”が制定したとの事です。
    日付は大震災を忘れないとの思いから同じ毎月11日になったのだそうです]
    ※1. 震災などで亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。
    ※2. 母親や親代わりになって、温かく見守って下さっている方々には心から感謝です。   
     &ロールちゃんの日(毎月11日) [ハンディタイプのロールケーキ”ロールちゃん。 その見た目の可愛らしさと美味しさを、より多くの方に知ってもらおうと”ロールちゃん”を製造販売する山崎製パン株式会社が制定したとの事です。 日付は、パッケージに描かれているキャラクター”ロールちゃん”の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としたものだそうです]
     &めん(麺)の日(毎月11日,11月11日)[全国麺類協同組合連合会が毎月11日を記念日としたとの事です。
    1年を通じて麺類への関心を持ってもらおうと、細く長い麺のイメージを、11を”い(1)い(1)”と読む語呂合わせから、毎月11日としたとの事です。  
    補足として数字の1が4つ並ぶ11月11日は、麺の日の中でもシンボル的な記念日となっているのだそうです]
    ーーーー※ラーメンは引っ張るメン???ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ラーメンは漢字で「拉麺」と書くのだそうです。
    拉の字は「引っ張る」という意味で。
    ラーメンは「引っ張るメン」という事なのだそうです。
    ラーメンが「主に手で引っ張り伸ばして細長い麺の形を形成する手打ちの技法で作られる」という事のだそうです。
    〇Wikipedia ”ラーメン”などから。
    紙の本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    知識については、紙の本では足りないくらいくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    知識については、紙の本では足りないくらいくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。                また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                           
    ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                                    
    また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。                  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。                
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです 。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ●4月12日(木) 
     パンの記念日(4月12日,毎月12日)[パン食普及協会が1983年3月に制定したとの事です。
    天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍さんが軍用携帯食料として乾パンを作ったのだそうです。
    これが日本で初めて焼かれたパンと言われているとの事です。
    関連記念日として、毎月12日も”パンの日”としているのだそうです]  
     &世界宇宙旅行の日[1961年のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功したとの事です。
    搭乗したガガーリン少佐の宇宙から地球を見た時の感想の”空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた”が。
    ”地球は青かった”となって流行語になったのだそうです]  
     &東京大学創立記念日[1877年のこの日、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設されたとの事です。
    1886年に東京帝国大学となって、1947年に再び東京大学に改称されたのだそうです]  
     &子どもを紫外線から守る日[子供用紫外線カット用品を製造する株式会社ピーカブーが制定したとの事です。
    ”よ(4)いひ(1)ふ(2)”(良い皮膚)の語呂合せからだそうです]
     &国分寺ペンシルロケット記念日[とうきょうとこくぶんじし(東京都国分寺市)が制定したとの事です。
    1955年4月12日に東京大学生産技術研究所の糸川英夫博士らによって、国分寺町(現在の国分寺市)で初めて”ペンシルロケット”の水平発車実験が行われた事から”日本の宇宙開発発祥の地・国分寺市”をアピールするのが目的なのだそうです。
    日付は、発射実験が行われた日から4月12日になったとの事です]  
     &徳島県ニンジン(人参)の日[徳島県のニンジン(人参)をPRしようと、JA全農とくしまに事務局を置く徳島県にんじん振興協議会が制定したとの事です。
    日付けは、4月をピークに出荷されることと、よ(4)い(1)に(2)んじん(良い人参)の語呂合せからだそうです。
     補足として、日本で育った馬さんは、人参を食べ慣れているため人参を好むけれど。
    他国で育って、人参を食べ慣れていない馬さんは食べなかったり、むしろ嫌う事もあるのだそうです。(Wikipediaなどから) ]
    ーーーー※ニンジンで家事???ニンジンを電子レンジで温めて発火ーーーー
     ニンジンを電子レンジで温めると、発火する心配があるので注意が必要なのだそうです。
                      ↓
    「ソレダメ」の実験で、ニンジンを温め続けた所。
    ニンジンを温めて5分を過ぎた所で皿が割れて黒くなり、6分を過ぎた頃に発火するという結果に…。

                      ↓
    注意が必要な野菜は他にも、ゴボウや豆類などがあるとの事です。
    ニンジンなどの発火を防ぐには、ラップをして水分の蒸発を防ぐ事が大切なのだそうです。
    ーーーーTV ソレダメあなたの常識は非常識???ーーーーーーーーーーーーーー
     &わん・にゃんの日(毎月12日)[国内最大級のペット写真共有SNS「パシャッとmyペット」を運営する株式会社サイバーエージェントが制定したとの事です。
    毎月12日には動物愛護関連団体への寄付を呼び掛けるなどの活動を行うのだそうです。
    日付は犬さんと猫さんの鳴き声の"わん(1)"と"にゃん(2)"から毎月12日になったとの事です]
    ※犬さん、猫さん、ウサギさん、鳥さん、フェレットさん、ハムスターさん、ハリネズミさん・・・。
    どの動物さんも、幸せに生きる事が出来る世界になりますように。  
     &育児の日(毎月12日)[社会全体で子育てについて考えて、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の神戸新聞社が制定したとの事です。
    日付は、”いく(1)じ(2)"(育児)の語呂合せから、毎月12日になったのだそうです]
    ※お父さん・お母さん・親の代わりになって、育児に取り組んでいる皆様、本当にお疲れ様です。
     &パンの日(毎月12日,4月2日)[パン食普及協議会が1983年3月に制定したとの事です。
    天保13(1842)年昔のカレンダーの(旧暦の)4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍氏が携帯食糧として乾パンを作ったのだそうです。
    これが日本で初めて焼かれたパンと言われているとの事です。 ちなみに、毎月12日もパンの日としているのだそうです]  
     &豆腐の日(毎月12日,10月2日)[1993(平成5)年に日本トウフ(豆腐)協会が10月2日を記念日に制定したとの事です。
    "とう(10)ふ(2)"(豆腐)の語呂合せからだそうです。
    ちなみに、毎月12日も豆腐の日とする事もあるのだそうです ]
        
    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • id:ponyoponyokun

    今日は何の日の続きになります。

    ※ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●4月13日(金)
     喫茶店の日[1888年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店"可否茶館"が開業したとの事です。
    1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりもやすい1銭5厘で提供していたけれど、5年で閉店したのだそうです]  
     &決闘の日[慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(船島)で行われたとの事です]
    ※人を殺めるような、決闘ではなく。
    勝敗は、ゲームやスポーツなどで、スッキリと安全に決めるのが良いなと思う私です。  
     &水産デー[大日本水産会(大水)が1933年5月に制定したとの事です。
    1901年のこの日、旧"漁業法"が制定されたのだそうです。
    現在では記念日の活動は特に行われていないとの事です]  
     &浄水器の日[浄水器協会が制定したとの事です。 よ(4)い(1)水(3)”の語呂合せからだそうです]  
     &一汁三菜の日(毎月13日)[和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する”一汁三菜ぷらす・みらい御飯®”の6社が制定したとの事です。
    日付は、13が”一汁三菜”の読み方に似ている事から毎月13日なったのだそうです]
     &王様の食パンの日(毎月13日)[福岡県糟屋郡新宮町に本社を置いて、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける株式会社フランソアが制定したとの事です。
    「王様の食パン」を製造する株式会社フランソアの、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められているのだそうです。
    日付は、トランプの”王様”のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としたものとの事です]
     &石井スポーツグループ登山の日[スキー、登山用品の専門店として名高く”人と地球のインターフェイズ”をコーポレートメッセージとする株式会社ICI石井スポーツが、”登山”の素晴らしさを体験して頂きたいとの思いから制定したのだそうです。
    日付は13で”と(10)ざん(3)”の語呂合わせからとの事です。
    毎月13日とする事で登山に関する様々なキャンペーン(啓蒙活動)を一年を通して行って行くのだそうです]
    ーーーー※日本には「地上の山は日本でも、上空はアメリカ」という土地がある???ーーーー
     日本には「地上の山は日本でも、上空はアメリカ」の土地とは、富士山の上空なのだそうです。
     富士山の上空は実質的に日本のものではなく、アメリカ軍のエリア(管轄エリア)の横田空域で。
    横田空域はアメリカ軍(在日米軍横田基地)が管理(管制業務)をしている空なのだそうです。
                      ↓                 
    昭和20年に日本上空はアメリカ軍が掌握、横田基地上空は今も米軍の管制したにあるとの事です。
                      ↓
    飛行機で羽田空港から伊丹空港に向かう時、まず千葉方向へ飛行、旋回して大阪方向へ行くのは。
    横田空域(富士山上空)を避けている為なのだそうです。
    ーーーーTV ”教えてもらう前と後”などからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &お父さんの日(毎月13日)[毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月1回、感謝の気持ちを表す日をと株式会社ヤクルト本社が制定したとの事です。
    お父さんが健康にとの願いが込められているのだそうです。
    日付は13で”お父(10)さん(3)”の語呂合わせから、毎月13日としたとの事です]
    ※父親や母親、また親代わりになって見守って下さっている方々には、心から感謝です。  
     &新型インフルエンザ対策の日[2009年4月13日にメキシコで最初の新型インフルエンザの患者が確認されて、後に死亡した事から、個室での透析などインフルエンザ対策を積極的に行っている東京練馬区の”練馬桜台クリニック”の永野正史理事長が制定したとの事です。
    新型インフルエンザへの備えを怠らないようにとの思いが込められているのだそうです]
    ※謹んで、インフルエンザで亡くなられた方の御冥福をお祈りいたします。  
     &恵美子さんの日[日本全国の恵美子さんにエールを送る日として。
    タレントの上沼恵美子さんの誕生日(1955年4月13日)にあやかり記念日を制定したのは読売テレビ放送株式会社との事です]    
     &日本ボーイスカウト設立記念日[野外活動やボランティアなどの活動を通じで、子ども達の健全育成を目指すボーイスカウト。
    世界の”ボーイスカウト設立記念日”は1月24日だけれど、4月13日は財団法人ボーイスカウト連盟が発足した日との事です]
    ●4月14日(土)
     オレンジデー[愛媛県の柑橘類生産農家の方々が1994年に制定したとの事です。
    2月14日の"バレンタインデー"で愛を告白し、3月14日の”ホワイトデー”でその返礼をした後、二人の愛情を確かなものとする日なのだそうです。
    オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問するとの事です。
    欧米では、オレンジが多くの実をつける(多産である)ことから繁栄のシンボルとされて、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっているのだそうです]  
     &パートナーデー[さがけんさがし(佐賀県佐賀市)が1998年に制定したとの事です。
    2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーである事から、その1ヵ月後を”パートナーデー”としたのだそうです。
    家庭・職場・地域等で互いを思いやり、男女が共に参画する社会を目指す日との事です]  
     &タイタニック号の日[1912年のこの日、初航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファンドランド沖で氷山に激突して、翌日未明に沈没したとの事です。
    乗客乗員2203人のうち1513人の犠牲者を出したのだそうです。
    事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連していて、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られたとの事です]
    ※これ以上、大きな船の事故などがないようにと願いつつ。 タイタニックで亡くなられた方々に、謹んで哀悼の意を捧げます。
    &柔道整復の日[全国柔道鍼灸協会が2003年に制定したとの事です。
    1970(昭和45)年のこの日、”柔道整復師法”が公布されたのだそうです]  
     &フレンドリーデー[株式会社スーパープランニングが2000年11月に制定したとの事です。
    ”友達って、よ(4)い(1)よ(4)ね”の語呂合せからだそうです。
    自分にとって大切な友達と友情を確認しあう日との事です]  
     &良い年の日[森下仁丹が制定したとの事です。 ”よ(四)いと(十)し(四)”の語呂合せからだそうです]  
     &イス(椅子)の日[オフィス家具などを販売するオフィスレット株式会社が制定したとの事です。
    ”よ(4)いい(1)す(4)”(良い椅子)の語呂合せからだそうです。
    補足として、衆議院の本会議場は、天井がステンドグラスになっているため。
    地震などが起きた時に、ステンドグラスの破片が頭に降って来る心配がある事から。
    参議院にはなく、衆議院のイスの下にだけ”防災ずきん→現在は防災ヘルメット”があるのだそうです。(TV 日テレニュース24などから)]
    ーーーー※イスの人という言葉ある???イスの人って???ーーーーーーーーーーー
    英語で、イス=チェアChair,人=マンman
    チェアChair+マンman=チェアマンChairman→直訳でイスの人???という言葉あるとの事です。
    イスの人???
    イスの人って、大人がイスになりきって、子供を座らせる?、つまり保護者の方???
    かと、はじめて聞いた時は思ったのですが。
                   ↓
    正しくは。
    チェアマンChairman→トップのイスに座る人→議長や会長、組織のトップの意味なのだそうです。
    ※今はマンと言うと、男の方のイメージなので、チェアパーソン Chairperson と言う事も多いとの事です。
    ーーーー英語の辞書などからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &VSOP運動の日(毎月第2土曜日)[公益財団法人日本青年会議所の経世済民会議が制定したとの事です。 企業が商店や本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を行うVSOP運動をより多くの人に知ってもらおうとの気持ちからとの事です。    
    日付は、本業に支障をきたさないと思われる人が多い月初・月末を外した毎月第2土曜日になったのだそうです。 補足として、VSOP=Volunteer Service One day Projectの略との事です]
     &2018年、高山祭・山王祭(岐阜県高山市、日枝神社) 詳しい事は、主催者の方に確認する必要がありますが。
    おおよそ、春の高山祭(山王祭)は、日枝神社の例祭で毎年4月14日・4月15日に行われるとの事です。
    からくり奉納(巧みな人形の動きが披露されるのだそうです)や、仕掛けが施された戻し車などが見所なのだそうです]
    ●4月15日(日)
     世界医学検査デー World-wide Biomedical Laboratory Science Day[1996年6月の世界医学検査協会(IAMLT)代議員会で制定したとの事です]  
     &ヘリコプターの日[全日本航空事業連合会が1986年に制定したとの事です。
    ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチ氏の1452年の誕生日なのだそうです。
    ヘリコプターの重要性をPRして、第2の空の足として認識してもらうことを目的としているとの事です]
     &ゾウ(象)さん供養の日[象牙を扱う業界の団体・東京象牙美術工芸協同組合が制定したとの事です。 1926年のこの日、初めて象さんの供養が行われたのだそうです]
    ※1.象さんが、象牙の密漁などで、つらい思いをする事がなくなるように願いつつ。
    象さんに、謹んで哀悼の意を捧げます。 
    ーーーー※2.”アフリカゾウさん”と”アジアゾウさん”の違いは鼻???ーーーーーーーー
    ”アフリカに居るアフリカゾウさん”と”アジアに居るアジアゾウさん”は鼻に違いがあるとの事です。
    .”アフリカゾウさん”の鼻は、エサが少なく場所に住んでいるため、地面に生えている草などを鼻先で(器用に掴んで)食べるために。
    鼻先の上下が尖っているとの事です。
    ”アジアゾウさん”の鼻は、森林のエサが多い場所に住んでいるため、鼻先ではなく鼻全体で巻き取るように食べるために。
    鼻先の上だけ尖っているとの事です。
                        ↓
    という事で、アフリカゾウさん”の鼻は、鼻先の上下が尖っていて。
    ”アジアゾウさん”の鼻は、鼻先の上だけ尖っている…との事です。
    〇Wikipedia アフリカゾウ・アジアゾウ&TV ”この差って何ですか”などから。
    紙の本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    知識については、紙の本では足りないくらいくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    知識については、紙の本では足りないくらいくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。                また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                           
    ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                                    
    また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。                  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。                
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです 。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
     &いごん(遺言)の日[近畿弁護士連合会が制定したとの事です。
    2007年からは日本弁護士連合会(日弁連)が主催して全国で行われるようになったのだそうです。
    ”よ(四)いい(一)ご(五)ん”(良い遺言)の語呂合せからだそうです]  
     &ジャッキーロビンソンの日[アメリカ大リーグが2004年に制定したとの事です。
    1947年のこの日、ジャッキー・ロビンソンが大リーグ初の黒人選手としてデビューしたのだそうです]  
     &東京ディズニーランド開園記念日[1983年のこの日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園したとの事です]  
     &京和装小物の日[京都半襟風呂敷和装卸協同組合が制定したとの事です。
    1月15日が同協会が制定する”半襟の日”で、4月は桜柄などを取り入れた和装小物の新作発表が行われる事からだそうです]
     &いちご大福の日[早稲田大学いちご大福研究会が制定したとの事です。
    いちご大福の魅力をより多くの人に知ってもらって、味わってもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は”よ(4)いいち(1)ご(5)”の語呂合せと、いちご大福の旬の時期との思いからとの事です。
    制定社名に大学名が付いて登録された初めての記念日なのだそうです]
     &日本巡礼文化の日[しがけんおおつし(滋賀県大津市)に本拠を置く"西国三十三所札所会"が制定したとの事です。
    日本の巡礼文化への関心を高めてもらおうとの思いからだそうです。
    日付は巡礼が良い縁をつなぐため、”よ(4)い(1)ご(5)えん”(良いご縁)の語呂合わせからとの事です]  
     &良いコラーゲンの日[”美しい生活文化”の創造のために、化粧品事業、ヘルスケア事業などを展開する資生堂ジャパン株式会社が制定したとの事です。
    美しさに、さらに磨きをかけてもらうため、良いコラーゲンを保ってもらおうとの思いからだそうです。
    ”良(4)い(1)コ(5)ラーゲンの語呂合わせからだそうです]  
     &よい酵母の日[さいたまけんこうのすし(埼玉県鴻巣市)に本拠を置いて酵母の製品を扱う株式会社日建協サービスが制定したとの事です。 日付は”よ(4)い(1)こ(5)うぼ”(良い酵母)の語呂合せからだそうです。
    関連記念日として、11月5日が”いい酵母の日”になっているとの事です]   
     &お菓子の日(毎月15日)[毎月15日はお菓子の日との事です。
    お菓子の日は、全国菓子工業組合連合会が1981(昭和56)年に制定したとの事です。
    お菓子の神様の例大祭が15日に行われていた事(故事)からだそうです。
    お菓子の神社としては、
    わかやまけんかいなんししもつちょう(和歌山県海南市下津町)の橋本神社、ひょうごけんとよおかし(兵庫県豊岡市)の中嶋神社が知られているとの事です]

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • もっと読む
コメントを書く