「自転車を積める列車」で鉄道利用は増えるか

ママチャリOKの列車も…混雑時の扱いは課題

今年1月から走り始めたJR東日本千葉支社のサイクルトレイン「B.B.BASE」。千葉県内4方面へサイクリストを乗せて走る(写真:ぺいさま / PIXTA)

今年1月、サイクルトレイン「B.B.BASE(BOSO BICYCLE BASE)」がデビューした。JR東日本千葉支社が投入したもので、自転車専用のサイクルラックを車内に常設。“幻のホーム”とも呼ばれる両国駅の3番ホームから出発し、週替わりで千葉県内4方面(内房・外房・銚子・佐原)を目指す旅行商品対象の専用列車だ。

房総半島は、1年を通して温暖な気候や平坦な地形もあってサイクリストからの人気が高い地域。都心部からの近さもあって、これまでも多くのサイクリストが足を運んできた。「B.B.BASE」投入以前も、千葉県内の鉄道は輪行バッグで自転車を持ち込むサイクリストの利用が目立ったという。

自転車で房総半島を活性化

今回の「B.B.BASE」は、千葉県や県内の自治体が積極的に進めているサイクルツーリズム事業にあわせ、サイクリング客の取り込みを図ったものだ。

JR東日本千葉支社の担当者は言う。「週末を中心に輪行バッグで列車をご利用いただくお客様は多く、増加傾向が見られます。また、これまでも千葉支社ではトライアスロン大会やサイクリングイベントにあわせて自転車を解体せずに利用できるサイクルトレインの運行を行ってきました。こうした実績を踏まえ、千葉県内の地域活性化を目的として、千葉の食・スポーツなどのツールを活用した『コトづくり』の一環として『B.B.BASE』を投入しました」。

次ページ「輪行」のわずらわしさを最小限に
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • とらきち140abf88244f
    JRで実施できそうな線は東日本では仙石線の高城町より先、東海では御殿場線、身延線、飯田線、高山本線の美濃太田より先、西日本では紀勢本線の紀伊田辺より先と中国地方のローカル線などが思い浮かぶ。
    自転車ならばある程度小回りが利くので、ターミナル駅の手前の無人駅などを活用すると良いであろう。

    up14
    down1
    2018/4/11 07:10
  • NO NAME3d98b91dca6e
    思えば三江線駅巡りをした際、沢山のサイクリストを見かけた!
    三江線を活用出来るひとつの案だったかも、、、
    up11
    down0
    2018/4/11 06:10
  • NO NAME1c26d983acc7
    日本の事例だけではなく、列車内に自転車を持ち込むことが多いヨーロッパの事例も必要。
    up9
    down1
    2018/4/11 08:19
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
連載開始! 出る杭を育てる<br>起業家の子ども時代

第1回はRIZAP(ライザップ)グループの創業社長、瀬戸健氏。今の子どもたちに求められるのは、与えられた環境を自力で変える突破力。ベンチャー経営者の子ども時代にヒントを探る。