約6500万年前に全て絶滅したと言われている恐竜。絶滅の原因は地球への大規模な「小惑星衝突説」が最も有力視されている。他にも「火山噴火説」があるが、同時に起きたという見方もある。
だが、ニューヨーク州立大学オールバニ校のゴードン・ギャラップ教授は、恐竜は小惑星が衝突するずっと以前から問題を抱えていたと提唱している。
有毒植物の出現だ。
恐竜は有毒の植物の味を連想できず食べ続けた結果、小惑星衝突までに劇的にその数を減らしていたというのだ。
スポンサードリンク
味覚嫌悪学習が関与
「味覚嫌悪学習」とは、多くの種で見られる進化で獲得された防衛機構だ。
動物は食べると具合が悪くなるなど、食べてはいけない植物などを学習して味と結びつける。このメカニズムを説明するために、ギャラップ教授はネズミを例に挙げる。
「これまでネズミを根絶しようという試みが不首尾に終わっているのは、ネズミが他の種と同様に植物の毒性に対応するよう進化してきたからです。新しい食べ物を見つけたネズミは、少量だけ味見します。具合が悪くなれば、その味と臭いを結果に結びつけて、その後はそれを避けるようになります」
毒性を持つように進化した植物を食べ続けた恐竜
最初の顕花植物である被子植物は、恐竜の数が徐々に減少し始めるようになる直前の時代の化石に見ることができる。小惑星が衝突するまでにはかなり間がある時代だ。
ギャラップ教授らは、植物が進化によって毒による防御機構を発達させた一方、恐竜は消化器系の不調に悩まされながらもそれを食べ続けたと主張する。
顕花植物が毒性を身につけた正確な時期やそれが広まるまでの期間は不明だが、そうした植物の出現と恐竜の漸進的な消失は同時に起きていたらしいのだ。
子孫と考えられる鳥類とワニ類に実験
さらにギャラップ教授らは、鳥類(恐竜の子孫と考えられている)とワニ類(やはり恐竜の子孫と考えられている)に味覚嫌悪があるかどうかも調査した。
すると鳥類は味覚嫌悪というよりも、外見的な特徴に対する嫌悪を形成することが判明した(それでも鳥は何を食べてはいけないか知ることができた)。
今度はワニ10匹に各種の軽い毒性のある餌を与えた。するとワニは恐竜と同じく味覚嫌悪を形成しないことが確かめられた。
恐竜の衰退は小惑星の衝突前から始まっていた?
「小惑星も一因でしょうが、特定の植物を食べてはいけないと学習できなかったことは、すでに恐竜という種にきつい制約を課していました。」とギャラップ教授。
「隕石の衝突によって恐竜が絶滅したという一般的な仮説は、恐竜の消失が突然で、その影響は広範だったということを示唆しますが、証拠は明らかに反対のことを示しています。つまり恐竜の衰退は隕石が衝突するずっと前に始まっており、数百万年かけて徐々に消え続けたことが示されているのです」
あくまでも1つの説であるという前提を踏まえた上で、やっぱ地球上で一番怖いのは植物かもしれないという私の中の考えがより深まっちゃった感じかな。植物の持つ毒性とか殺る気マンマンなんだもの。
References:valuewalk / ojs.library/ phys / https://phys.org/news/2018-04-asteroid-dinosaurs-againnew-theory.htmlwritten by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 幻の島「アトランティス」か? グーグルアースによってアゾレス諸島付近の海底に600キロの陸塊を発見
- 飢饉や干ばつ、海面上昇など、気候変動により2050年までに1億4000万人以上が移動を余儀なくされる可能性(世界銀行)
- 狼に育てられた男、人間としての暮らしに失望している(スペイン)
- 鉱山から採掘するより、電子廃棄物からの有価金属を回収する方が経済的にお得なことが判明(国際研究)
- あの名画が溶けてぽたぽた流れてる!ギョっとするけど面白い「もしも美術館にエアコンがなかったら?」
- 500歳の吸血鬼を名乗り、ヴァンパイア・カルトを率いた当時16歳の殺人犯「ロッド・フェレル」に関する8つの事実
- カップ焼きそばがおいしいピザに大変貌!ソース味が決め手。フライパンでできる「カップ焼そばピザ」【ネトメシ】
- 金星にある暗いシミ。それが生命体である可能性を示唆(米研究)
「絶滅・絶滅危惧種生物」カテゴリの最新記事
- スコットランドで世界最大級の恐竜の足跡が発見される。
- 今まだ彼らは生きている。絶滅の危機に瀕した動物たちの写真を撮り続ける写真家
- 博物館の標本を使い、700年前に絶滅した巨大鳥「ジャイアントモア」のゲノムを再構築。再び蘇らせることはできるのだろうか?
- 鳥の進化を解き明かす1億2700万年前のエナンティオルニスの雛(ヒナ)の化石
- 今度こそジュラシックパークの夢が叶う?保存状態の良い1億3000万年前の恐竜の卵が20個発見される(中国)
- 5億年前の海に生息していた小さきプレデターの正体が明らかに(カナダ研究)
- 本当に恐竜なら世紀の大発見。化石ではなくミイラ化した恐竜そっくりの死体が発見される(インド)
- 恐竜の血を吸っていたダニが琥珀の中から発見される。ジュラシックパークみたいに恐竜を復元できるのか?(米研究)
この記事をシェア : 55 17 3
人気記事
最新週間ランキング
もっと読むスポンサードリンク
コメント
1.
2.
3.
4.
5.
6.