ご当地キャラクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ご当地キャラクター、あみたん娘のイラストをあしらった特別列車

ご当地キャラクターは、地域に根ざす萌えキャラや、ゆるキャラの総称。通称ご当地キャラ

概要[編集]

一般的には、ある地域を拠点として活動し、地元の活性化を目指すキャラクター全般を指す。地域振興を担う萌えキャラや、ゆるキャラの総称とされる例が多いが、広義にはローカルヒーローや、ローカルアイドルを含める場合もある。 地方自治体や、商業組合のみならず、一般企業が運営する例も少なくない。

主な活動[編集]

ウェブサイト等での広報活動や、グッズの販売、各地で行われる催しへの参加等、ご当地キャラクターの活動は多岐に渡る。 キャラクターのファンの為に活動する場合もあるが、原則的にはキャラクターを通じ、ある地域への人々の誘引に繋がる活動を行う。 イベントへの参加時、萌えキャラの場合はコスプレで、ゆるキャラの場合は着ぐるみによるパフォーマンスを介し、特産物や観光地、産業の紹介を行ったり、地域をPRするのが慣例となっている。 定期的に、ご当地キャラクターの人気投票等も開催されており、その結果がメディアに取り上げられる事もある。

キャラクターの取り扱い[編集]

行政や地方自治体が管理していたり、知多みるくに代表される、一企業が、営利を目的として公開しているキャラクターである場合、その大部分は二次創作にも厳しいガイドラインを設けており、ファンであれ自由なイラスト等は公開できない。 しかしながら、東北ずん子のように、一定の条件に従えば使用に大きな制限を設けないキャラクターも存在する。 取り扱いについて自由度の高いキャラクターは、行政や地方自治体より公認を受けていない大部分の萌えキャラに多い。 このような背景から、ひこにゃんくまモン等、メディアに大きく取り上げられた極僅かなキャラクターを除き、非公認キャラクターの方がファンが付きやすく、人気を得やすい傾向にある。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]