なぜかおカネが貯まらない人の「15の悪習慣」

「昭和のマネーリテラシー」に要注意

悪い習慣を断捨離しておカネを貯めよう!(写真:naka / PIXTA)

しっかりおカネを貯められる人になりたい――そう願う人は、いったい何をすべきだろうか。意気込んで新しく貯蓄メソッドを始めるのではなく、当たり前のようにしている習慣を「やめる」ことからスタートしたほうがいい。主婦雑誌の編集者として多くの人の家計を取材してきた筆者は、貯まらない人の生活に、浪費トラップが無数にあるのを目にしてきた。

この連載の記事一覧はこちら

自分がよかれと思って選択していることが、大事なおカネを減らしているかもしれない。悪い習慣を断捨離すれば、おカネは自然に手元に残るようになる。以下に挙げた15の習慣に心当たりがあれば、ぜひ「やめる」ことをお勧めしたい。

おカネを使うつもりはなかったのに…

1 毎日の「寄り道」をやめる

毎日、用事もないのについ立ち寄ってしまう場所はないだろうか。近所のコンビニ、カフェ、レンタルDVDショップ。女性ならドラッグストアや100円ショップなども多いかもしれない。特におカネを使うつもりはなかったのに、そこを出るときにはなぜか手に買い物したものを持っている。1日に使う金額はわずかでも、じわじわおカネを食っていく。寄り道グセがある人は、まず立ち寄る回数を減らすことから始めてみよう。

2 次回使える割引クーポンを受け取るのをやめる

飲食店のレジで代金を支払った際に、次回使える割引クーポンやワンドリンクチケットを渡されることがある。そこには有効期限が記載されているだろう。毎週訪れると決めている店ならよいが、そうでないなら受け取らないか、すぐに処分したほうがいい。受け取って財布にしまうと、有効期限間近になってそれに気づき、慌ててその店に向かいそうになるからだ。その日、本当に外食したい気分だったらいいのだが、クーポンのためだとしたら無用な出費だ。さらに、その日再びクーポンを受け取るはめになるかもしれないので要注意。

次ページコーヒーのスタンプを集めるのをやめる
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME0d26ab2946ec
    買う買わないをいちいち選択して、残りを貯金するというスタイルだと思ったほど貯まってなくてストレスになるんだと思う
    毎月いくら貯めるというのを先に決めておいて、残りのお金で生活してたら自然と貯金できる
    ただし、目的のない貯金なんてしても意味ないと思うけどね
    up35
    down16
    2018/4/10 08:21
  • NO NAMEe52442c9dead
    貯蓄できない人は「余ったお金を貯蓄する」と考えるからだと思う
    収入が少ないから、生活か少ないからと言い訳する人は収入と支出の管理ができていない
    この記事は多少なりとも貯蓄できている人には有効だろう(すでにやっている人の方が多そうだが)
    up29
    down16
    2018/4/10 06:55
  • NO NAMEddd2f3c63508
    昔から、「人の嗜欲は無限。人の奢侈に限度はない」というが本当だ。
    奢侈を抑制すれば金銭は貯まりやすい。
    up25
    down15
    2018/4/10 06:39
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
連鎖する貧困

7人に1人の子どもが貧困状態。平均年収186万円のアンダークラスが急増する中で、子どもの貧困を放置すれば、さらに格差は拡大する。貧困連鎖の実態に迫り、その処方箋を探る。