Translated by Takuma Kusuzawa
(掲載日 2018/04/03)
少し前、齋藤 友晴、リー・シー・タンとチーム構築戦のグランプリ・京都2018に出場し、白単副陽でスタンダードを担当しました。
このデッキはエリオット・ブウサー/Eliott Boussaudとアラン・バルディーニ/Alain Bardiniというフランスのプレイヤーによって作られました。Magic Onlineでたくさんの5-0を勝ち取っていたので私も試してみたところ、5リーグで5-0が2回、4-1が2回、3-2が1回ときっちり結果を出すことができました。
チームの成績は5-1-2で二日目を逃してしまうという残念な結果に終わりましたが、個人成績は6-2で、デッキ選択にはとても満足しています。
グランプリ・京都2018
ラウンド数 | 対戦デッキ | 勝敗 |
ラウンド 1 | 青黒コントロール | ×〇〇 |
ラウンド 2 | 黒緑巻き付き蛇 | 〇〇 |
ラウンド 3 | スゥルタイミッドレンジ | 〇〇 |
ラウンド 4 | 赤黒アグロ | 〇×〇 |
ラウンド 5 | 青白王神 | ×× |
ラウンド 6 | グリクシス | 〇×〇 |
ラウンド 7 | 青白王神 | ×× |
ラウンド 8 | 青白サイクリング | 〇〇 |
グランプリ・京都2018で使ったデッキがこちらです。
- ジェレミー・デザーニ
- - 白単《副陽の接近》
- グランプリ・京都2018
- (6-2)
4 《燻蒸》
3 《副陽の接近》
4 《不可解な終焉》
2 《飛行機械による拘束》
3 《イクサランの束縛》
2 《排斥》
2 《ギデオンの介入》
4 《宝物の地図》
4 《オラーズカの秘宝》
2 《不滅の太陽》
-呪文 (32)-
このデッキは《致命的な一押し》、《マグマのしぶき》、《蓄霊稲妻》や《ヴラスカの侮辱》といった除去呪文をすべて無意味にします。そして、対戦相手がサイドボードから《強迫》や《否認》を入れたところで、こちらはあらゆるクリーチャーを投入すると良いでしょう。
デッキを使いこなすためのアドバイス
もし、2ターン目に《宝物の地図》を唱えたとき、3枚目の土地が欲しい状況でなければ、3ターン目のアップキープで占術能力を起動しないようにしましょう。もし、《オラーズカの秘宝》を引いたら、唱えてから《宝物の地図》で占術ができるからです。
《残骸の漂着》は切り札です。相手にすべてのクリーチャーで攻撃して欲しくなるカードですね。《排斥》をソーサリーで唱えるふりをしながら最終的に何も唱えずにターンを渡すことで、対戦相手を誘導できるかもしれません。
まず《平地》や《シェフェトの砂丘》を置くべきです。他の土地は《廃墟の地》から守るためにあとで出しましょう。
土地が足りていなかったり、4マナ以上の呪文をたくさん持っていなかったりしない限り、ゲーム序盤に《排斥》をサイクリングしてはいけません。
《オラーズカの拱門》の使い方は少しトリッキーです。ソーサリータイミングで使う場合、呪文を引き、残りのマナ次第では唱えられるかもしれません。しかし、もし唱えられなかったら、対戦相手に《強迫》や《大災厄》を使われてしまうかもしれません。大切なのは、自ターンに引くことで危険になる可能性を考えなければならない、ということです。
対戦相手のターン終了時に《オラーズカの秘宝》を生贄に捧げる理由はありません。
《不滅の太陽》はプレインズウォーカーの各種能力も防ぐことに気をつけて下さい。対戦相手や使っている人でも知らない人が多かったです。
《副陽の接近》を唱えたあとに、《廃墟の地》でデッキをシャッフルしないように気をつけましょう。
デッキリストの調整 -青白《王神の贈り物》に勝つために-
グランプリ前は、サイドボードの候補が17枚まで絞れていました。そして、グリクシスと赤単対策を優先し、青白《王神の贈り物》対策の《トカートリの儀仗兵》2枚を抜くことにしました。結果は、青白《王神の贈り物》には2回当たってしまいました。次にこのデッキを使用するならば、青白《王神の贈り物》との相性を含めて、以下のように改善しようと思います。
そして、これが新しいリストです
- ジェレミー・デザーニ
- - 白単《副陽の接近》
- 改良版
4 《燻蒸》
3 《副陽の接近》
1 《領事の権限》
4 《不可解な終焉》
2 《飛行機械による拘束》
3 《イクサランの束縛》
3 《排斥》
1 《ギデオンの介入》
4 《宝物の地図》
4 《オラーズカの秘宝》
2 《不滅の太陽》
-呪文 (33)-
4 《威厳あるカラカル》
2 《トカートリの儀仗兵》
2 《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》
1 《歩行バリスタ》
1 《薄暮の殉教者》
1 《領事の権限》
-サイドボード (15)-