27歳「発達障害」の彼女がついに得た居場所

転職繰り返し、同境遇の子に寄り添う道選ぶ

彼女は不注意と衝動性を抱えている(筆者撮影)
独自のルールを持っていたりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群)、落ち着きがなかったり不注意の多いADHD(注意欠如・多動性障害)、知的な遅れがないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)、これらを発達障害と呼ぶ。
今までは単なる「ちょっと変わった人」と思われてきた発達障害だが、生まれつきの脳の特性であることが少しずつ認知され始めた。子どもの頃に親が気づいて病院を受診させるケースもあるが、最近では大人になって発達障害であることに気づく人も多い。
発達障害について10年程前に知り、自身も長い間生きづらさに苦しめられていたため、もしかすると自分も発達障害なのではないかと考える筆者が、そんな発達障害当事者を追うルポ連載。発達障害当事者とそうではない定型発達(健常者)の人、両方の生きづらさの緩和を探る。
第13回となる今回は、関東在住で、不注意と衝動性が優勢のADHDを抱える植野亜純さん(仮名・27歳)。植野さんは社会に出てから発達障害が判明した。何度も転職を重ねた末、現在は発達障害児放課後等デイサービス(発達障害を抱える子どもの支援施設)でフルパート勤務をしている。

子どもの頃はほぼ毎日夜尿をしていた

植野さんは幼い頃、夜尿症に悩まされた。夜尿症とはいわゆる子どものおねしょのことだ。中枢神経の発達が未熟、夜間の水分制限や排泄習慣を守りにくい、下着が濡れている感覚が鈍いといった理由で、夜尿症とADHDが関係しているのではないかと、最近の研究で指摘されているのだと植野さん。さまざまな当事者の話を聞いてきたが、夜尿症のパターンは初めて聞いた。

この連載の一覧はこちら

「365日ほぼ毎日夜尿でした。幼稚園の頃、お泊まり保育のときは、先生に夜中2回ほど起こしてもらっていました。小学5年生の頃に臨海学校があった際は、さすがにどうにかしなければと、泌尿器科の名医のもとで治療しました。どんな治療だったのかは覚えていないのですが、そこから少しずつ夜尿はおさまりました。

でも、中高時代も年に1度ほど、ストレスを感じたときに夜尿をしてしまっていました。トラウマのようにしてずっと引きずっていたのだと思います。だから、家の布団には防水シートを敷いていて、それがあるだけで安心しています。友達とどこかに泊まりに行くときは平気なのですが、家でだけ夜尿してしまうんです」(植野さん)

次ページ中学の頃、いじめに遭う
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME45441db96517
    泣けてきた。
    10年以上前から自分はADHDだと思ってたけど、親の反対で受診してなかった。
    「あんたがだらしないだけ。みんな一生懸命生きてるの。」
    って言われるとそれもそうかなと思ってしまう自分もいた。
    社会人になってやっと受診して薬を飲むようになって、生きるのが楽になった。
    ただ朝起きて歯を磨くだけでヘトヘトになってた10年間、さっさと薬を飲んでいたらどれだけたくさんのことが出来たことか。
    今、生きづらさを感じている人は、勇気を出して病院や専門機関に相談してみたらいいと思う。
    up127
    down3
    2018/4/10 14:59
  • NO NAME8c90c1ed263d
    相変わらず日本もハンディキャップがある人への配慮がなっていない最低の国の一つ。生活し辛い。

    みんな同じ

    もうこの考え方はやめよう日本
    up44
    down4
    2018/4/10 16:33
  • NO NAMEfb37d57ae396
    「けど」何なの?結論を言えないならコメントするなっての。

    思ったことを発言していくことは大事なことです。発言を抑圧するようなコメントこそしないでほしい。
    up48
    down13
    2018/4/10 14:52
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
連鎖する貧困

7人に1人の子どもが貧困状態。平均年収186万円のアンダークラスが急増する中で、子どもの貧困を放置すれば、さらに格差は拡大する。貧困連鎖の実態に迫り、その処方箋を探る。