漫画海賊版配信サイトでのコンテンツ配信に使われているCloudflareに対し批判が集まる 22
ストーリー by hylom
とはいえ米国での裁判所の判断も微妙なところで 部門より
とはいえ米国での裁判所の判断も微妙なところで 部門より
漫画海賊版配信サイトの利用者増加が大きな問題となり、インターネット接続事業者(ISP)によるブロッキングが議論される事態となっているが、こう言った海賊版配信サイトが使用しているコンテンツ配信サービスへの批判も出ている(楠正憲氏によるYahoo!ニュース記事)。
問題となっている海賊版配信サイト「漫画村」では、米Cloudflareのコンテンツ配信サービスが使われていることが明らかになっている。Cloudflareは国内に配信設備を設置していることが知られており、これによって著作権侵害コンテンツが国内から配信される状況となっている。また、国内ではDNSを使った著作権侵害サイトへのブロッキングが議論されているが、CloudflareはこういったDNSによるブロッキングを回避するような手段も提供している。そのため、楠氏はブロッキングの前にCloudflareに対しDMCAによる通知や訴訟を起こすべきだと主張している。
Cloudflare側に対し著作権侵害による配信停止を要求しても、同社は配信元にそれを転送するだけで、特にアクションは取らないという話もあるが(CloudFlareは防弾ホスティングという誤解)、昨年問題になった「Sci-Hub」という学術論文の違法ダウンロードサービスに関する問題では圧力を受けてCloudflareはSci-Hubに対する配信サービスの提供を停止したという。これを踏まえて、米国で著作権侵害訴訟を起こすべきとの提言も行なっている。
もっと批判すべき相手 (スコア:2, 興味深い)
漫画村運営主を養ってる広告屋だと思うよ。
儲かれば何をやっても構わんとばかりに「違法なサイト」に掲載されても知らぬ存ぜぬだし、オーバーレイみたいな「問題ある掲載方法」も広告屋が指南してるし、違法な広告でも平気で配信するし、時にはウイルスまでばら撒くとか業界全体が社会悪のレベル。そもそも報酬を振り込んでる相手なので身元を知らないわけがないんだけど、情報開示には応じないし。
儲かれば自社サービスがどういう使われ方していても構わんってビジネスやってる点ではCloudflareも同じ穴の狢だが。
Re: (スコア:0)
見に行って引っかかった端末の情報流させるマルウェア仕込んだ広告を出稿したら面白そう。
Re: (スコア:0)
漫画村のサイトは開かないようにしてるので想像で書くけど、ビジターはITリテラシーの低い一般人が多いだろうから、広告は違法スレスレや明らかに違法なものであっても、bitcoin以外支払い受け付けません系のガチアングラサイトではないんでしょ。客から円ベースの支払いを要求するのなら、日本の司法の手が及ぶ手段ということになるので、司法が金融機関に命令することで受取人=広告主の正体をあばく、最悪でも支払いを不可能にすることは可能なはず。漫画村に広告を出したらサツとたわむれる権利がもれなくもらえるよ、という前例が出来れば、漫画村なんぞ一瞬で干上がるだろうな。
まあ、広告主をどういう罪に問えるか、という大きな問題はあるけどね。
Flare だけに炎上とは (スコア:1)
盗人と分かってて宿を提供してたらアカンやろ。
Kindleみたいに (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ロイヤリティとか期待できそうな相手かな…。漫画家を足蹴にしたような発言ばかりやってるし…。
これを規制するのは法的に難しいのでは・・・ (スコア:0)
著作権侵害には該当しないとされてるキャッシュやサムネイルとの区別が困難だし、ここに規制を掛けたら検索エンジンが全滅するし。
そもそもは200年も前に発明された「著作権ビジネスモデル」がネット社会との相性が悪すぎるので、嫌でも変革を求められてる状況なのでは・・・
Re:これを規制するのは法的に難しいのでは・・・ (スコア:1)
>著作権侵害には該当しないとされてるキャッシュやサムネイルとの区別が困難
えっ?
著作権法第47条の6とか読みました?
Re: (スコア:0)
読んでないから産業で教えて
Re: (スコア:0)
著作権法第47条の6
送信可能化された情報の送信元識別符号の検索等のための複製等
http://www.cric.or.jp/db/domestic/a1_index.html#047_6 [cric.or.jp]
・基本不許可複製はだめ
・オープンな検索サービスやる奴は権利者の利益を侵害しなければキャッシュとかOK
・違法コンテンツだと知った後や権利者が拒否してる場合には駄目よ
んで、CDNについても実は明文化された規定があり
著作権法第47条の5
送信の障害の防止等のための複製
http://www.cric.or.jp/db/domestic/a1_index.html#047_5 [cric.or.jp]
Re: (スコア:0)
google様はDMCAに沿って速やかに削除しているから見習うべき
Re: (スコア:0)
Google様はDMCAだと申告すれば何でも削除するって問題に陥ってるけどね
Re: (スコア:0)
いつの時代の話だよ・・・
Re: (スコア:0)
規制出来ないならば、Cloudflareの帯域だけをISP側で300bps程度に落とせば良い気がする。
1ページ表示するのに10分以上かかるようにすれば、ただ読みユーザーも離れていくと思う。
通信は遮断しないで、嫌がらせをするという方法w
Re: (スコア:0)
この方法できるならいいね
IPアドレスレンジとかで現実的に絞りようがあるの?
Re: (スコア:0)
たぶん、同業他社が隆盛するだけかと。小手先の対応っていくつか思いつくんだけど、効果的なものってなかなかない。そもそも通信の秘密を侵してるしね。
DMCA侵害申し立てではダメなの? (スコア:0)
CloudflareにもDMCA用の窓口あるから有料プラン巻いてても消される…よね?
Re:DMCA侵害申し立てではダメなの? (スコア:1)
「わかった! 苦情は事業者に転送しておくね!!」で終了。事業者側は当然無視する。
Re:DMCA侵害申し立てではダメなの? (スコア:1)
CloudflareにもDMCA用の窓口あるから有料プラン巻いてても消される…よね?
CloudFlare って、 DMCA Takedown Notice は配信元に丸投げしているだけで何にもしてくれないっぽい。
で、配信元は「アメリカの法律なんて関係ないぜー」と無視。
Re:DMCA侵害申し立てではダメなの? (スコア:1)
DMCA用の窓口が機能していない場合、国内に設備があるなら、国際企業への貴重な直接介入の足がかりとなるな。
サーバーを両手のわきに抱えて、トラックに放り投げようぜ。
Re: (スコア:0)
窓口があっても機能しなければ意味がない。