ITmedia NEWS > わずか3年間の奇跡、TR-808を990円で

千円で散財「センポチ」ってみた:わずか3年間の奇跡、TR-808を990円で

» 2018年04月10日 06時51分 公開
[松尾公也ITmedia]

 わずか3年しか販売されなかったが、それ以降の音楽を決定的に変えた楽器がある。Roland TR-808。日本では「ヤオヤ」と呼ばれ親しまれているリズムマシンだ。

photo

 さて、その808が4月9日から990円で買える。近所のユニクロに行って2枚買ってきた。

photo これだけでも808というのが分かる
photo パネルが白くなっているのでかえって分かりにくい?

 1年前に亡くなったローランド創業者、梯郁太郎氏はACE TONE時代からのリズムボックスをプログラマブルなリズムマシンTR-808として完成させる。2015年にはTR-808が音楽界に与えた影響をドキュメンタリーにした映画「808: The Movie」が公開された。Apple Musicでも提供されている。

 もともとYMOやクラフトワークに注目していたアフリカ・バンバータは808の未来的ななサウンドに目をつけ、これとジェームズ・ブラウンやスライ&ザ・ファミリーストーンを組み合わせたエレクトロファンクを生み出した。この映画ではニューヨーク、マイアミ、シカゴ、マンチェスターと場所を変え、いろいろなサウンドに808を足し、808を改変していくことで新たな音楽を生み出していく様子が描かれている。登場人物全員が808で自分の人生が変わったとか「808はダンスビートのハートビート」とか愛を語る、そんな映画だ。

 808は製造されていた3年間に1万2000台を売っただけで終わった。その理由を梯郁太郎氏はこう説明している。あのシズリングサウンドには壊れたトランジスターが出すノイズが必要だったので大量に不良品のトランジスターを買って作った。だけど、そのあと半導体会社はそんなに不良品を作らなかったのでもう戻れなくなったのだ。

 808は3年間だけの奇跡だったが、ローランドもようやく808をエミュレートしたドラムマシンを出してきた。「Roland Boutique TR-08」なら5万円くらいで買える。

 そういえば、808が発売された1980年にすぐに買って、バンドで使おうとしていた友人がいる。電子音楽には全く興味がなかったはずなのになんでと疑問に思ったのだった。あの808はまだ健在なのか、今度飲むときに聞いてみよう。そのときにはこの808 Tシャツを着ていくつもりだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

千円で散財「センポチ」ってみた 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

散財はしたいけど金がない。そんなカジュアル散財er向け連載「千円で散財」。酒飲みにとってのセンベロ。1000円でベロベロに酔っ払えるお店のように、1000円以下でポチって1000円ぽっちで散財気分を満喫できる、センポチというのがあってもいいのではないだろうか? そんなIT関係・無関係グッズを実際に買って紹介しようという連載企画。

Special

- PR -

「残業するな」と言われて現場はヘトヘト……。時短ハラスメント(ジタハラ)に悩む企業も参考にしたい、「オレンジ」色のワークスタイルとは?

高品質NAS「QNAP」の情報を集約! 「QNAP×ITmedia」オープン

成長もやりがいも手に入れる――現状に満足している人の仕事を覗いてみた

究極のゲーミングノート「NEXTGEAR-NOTE i71130」 税込み75万円超えの“全部入り”で「G-Tune」の本気を試す ‐マウスステーション‐

Web会議で打ち合わせする機会、増えていませんか? 「効率的なんだけど、いまいち話が伝わらないんだよなぁ」──その悩み、解決の鍵はツールにあります

じぶん銀行はデジタルトランスフォーメーションの流れを先取りし、通信と金融の融合という変革を生み出した。デジタルの発想だからこそ生まれる新商品・サービスの姿とは。

IoTがもっと身近になれば、生活がもっと便利になるかも。無線通信技術「LPWA」は、省電力・広域通信が強み。今まで以上にIoTの適用範囲を広げられる可能性を秘めている。