この響きに憧れた!! 時代の徒花スーパーチャージャーを積んだ名車たち 6選

この響きに憧れた!! 時代の徒花スーパーチャージャーを積んだ名車たち 6選

 子供の頃、「スーパーチャージャー」という響きに憧れた。なにしろ「スーパー」な「チャージャー」だ。きっと搭載車はすさまじいパフォーマンスを持っているに違いない。どうやら普通のエンジンにこの機構を追加すると、さらなるパワーとトルクを与えてくれるそうだ。

 そう思って大人になった頃、「スーパーチャージャーは効率がよくない」と言われるようになっていた。そんなバカな。スーパーでチャージャーな装置なのに。全盛期には多くの名車に搭載されていた。特徴的なパワーの出方で、そのクルマの走行性能を個性的に彩った。今はほとんど採用するモデルがないという。ロストテクノロジーだ。

 確かに効率はよくないかもしれない。しかしこういう技術があったということ、多くの名車に搭載されていたこと、そして何より個性的な走りを演出した技術は、長く語り継いでゆくべきだ。

 そう考えて、自動車ジャーナリストの片岡英明氏に、スーパーチャージャーの概要と、その搭載車6選をチョイスしていただきました。

文:片岡英明


■なぜスーパーチャージャーは搭載され、廃れたのか

 限られた排気量のなかで、エンジンの出力を高めるために考えられたのが「過給機」だ。圧縮すれば、排気量以上の空気をシリンダーに送り込むことができ、燃やせる燃料の量も増えるから出力を高められる。

 吸気を圧縮するにはポンプを使うが、その動力源にエンジンの回転を利用するのが「スーパーチャージャー」だ。ターボより低い回転域からパワーとトルクを発生させることができ、(ターボよりも)タイムラグも抑え込むことができる。

 実用域のドライバビリティはいい。だが、高回転はあまり得意ではなく、メカニカルロスが大きくなる。そのためターボと比べると魅力は薄かった。また、燃費や生産効率も今一歩。

 1989年に物品税に代わって消費税が導入され、3ナンバー普通車の維持費が軽減されている。大排気量のDOHCエンジンやターボの技術が一気に進んだこともあり、そのうまみが薄れた。これ以降、上級クラスからスーパーチャージャー搭載車が一気に消えるのである。現在、国産車では唯一、日産のノートが採用するだけだ。

 そうしてロストテクノロジーになりつつあるスーパーチャージャーだが、80年代には画期的な技術として多くの名車に搭載された。ここではそんな、スーパーチャージャーを搭載した名車を紹介していきたい。

■トヨタ7代目クラウン

トヨタクラウン
トヨタクラウン

 7代目のGS120系は「いつかはクラウン」のキャッチフレーズが話題をまいたモデルだった。エンジンの主役は新世代の直列6気筒。DOHC4バルブ方式の11G-GEU型直列6気筒エンジン(1988cc)に、ルーツ式スーパーチャージャーを装着した1G-GZE型は1985年9月に登場している。動力の伝達を行うために電磁クラッチを採用した。

 1G-GZE型エンジンはスーパーチャージャーの助けを借りて160ps/6000rpm、21.0kgm/4000rpmを発生した。しかもレギュラーガソリン仕様だ。

 電子制御4速ATを採用するクラウンの100km/h巡航は2800rpmだった。

 アイドリングのちょっと上からすぐにパワーとトルクが立ち上がり、力強い加速を見せていた。だが振動とノイズは大きかった。それでもその強烈な走りは、クラウンに乗るユーザーたちにプライドをもたらした。

 1987年9月に登場した8代目のGS130系クラウンにもスーパーチャージャー仕様が用意されていた。

■トヨタ初代MR2

トヨタMR2
トヨタMR2

 トヨタはターボだけでなくスーパーチャージャーの採用にも意欲的だった。前述のように高級セダンのクラウンからミニバンのエスティマまで、幅広くスーパーチャージャーを採用している。

 もちろんスポーツモデルにもスーパーチャージャーを展開した。その筆頭が、日本で初めてミッドシップ方式を採用した2人乗りのスポーツカー、MR2(AW11型)だ。名機といわれた1587ccの4A-GE型直列4気筒DOHC4バルブエンジンにスーパーチャージャーを装着した。

 1986年夏に登場した4A-GZE型エンジンはレギュラーガソリン仕様だが、145ps/6400rpm、19.0kgm/4400rpmを発生し、4A-GE型の弱点だった低回転域のトルク不足を解消している。

 このMR2のほか、AE92型レビン/トレノにもスーパーチャージャーが設定された。1989年5月、圧縮比を8.0から8.9に高め、プレミアムガソリンを指定して165ps/21.0kgmを絞り出している。最終モデルは170psまで達成した。当時の若者たちは、いつか乗ってみたいと憧れるユニットだった。

■マツダユーノス800

マツダユーノス800
マツダユーノス800

 マツダは早い時期に、ユニークなプレッシャーウェーブ・スーパーチャージャーを装着したディーゼルエンジンを、カペラに積んで送り出した。バブルが崩壊した後の1993年秋には、凝ったメカニズムのユーノス800を発売している。

 これは10年基準を掲げて登場したFF方式のプレミアムセダンで、パワーユニットは量産車として世界初の「ミラーサイクルエンジン」だった。吸気バルブの閉じるタイミングを遅くし、圧縮比を下げることによってノッキングなどの問題点を払拭している。

 ユーノス800が積むのは2254ccのKJ-ZEM型V型6気筒DOHC。これにIHI製のリシュロム式スーパーチャージャーを組み合わせ、3Lエンジン並みの動力性能と2Lエンジン並みの低燃費を実現した。

 圧縮比を示す膨張比は10.0だが、リーンバーンエンジンのため有効圧縮比は7.6になる。最高出力は220ps/5500rpm、最大トルクは30.0kgm/3500rpmで、力強いパワー感と良好なドライバビリティが自慢だった。

 美しいフォルムと特徴的な乗り味で、今でも根強いファンを持つモデルとなった。

■スバルヴィヴィオ

スバルヴィヴィオ
スバルヴィヴィオ

 スバルは軽自動車のレックスにスーパーチャージャーを装着し、気持ちいい走りを手に入れた。そして1992年3月には後継のヴィヴィオが登場する。

 エンジンは「クローバー4」のニックネームを持つ658ccのEN07型直列4気筒だ。RX-RとGXはDOHC4バルブにスーパーチャージャーの組み合わせていた。しかもプレミアムガソリン仕様とし、64ps/7200rpm、9.0kgm/4000rpmを絞り出す。

 スーパーチャージャーで武装したEN07X型エンジンのレッドゾーンは9500回転だ。だが、その気になれば1万回転まで回り、パワー感とトルク感も軽自動車レベルを大きく超えていた。

 ターボ以上にレスポンスは鋭く、高回転のパンチ力も素晴らしい。FF仕様はシャープなハンドリングを持っており、気持ちいい走りを楽しめたが、路面に関わらず安心感があるのはフルタイム4WDだった。今では考えられないような異次元の走りだった。

■三菱デボネアV

三菱デボネアV
三菱デボネアV

 三菱は早い時期から過給機に注目し、ターボだけでなくスーパーチャージャーも実用化していた。排気量が550ccと660ccに制限されている軽自動車に装着することが多いが、1987年にデボネアVにスーパーチャージャー仕様を追加した。

 搭載したのは1986年夏に上級の6G72型とともに登場した1998ccの6G71型V型6気筒SOHCだ。自然吸気エンジンはMCA-JETバルブを採用したが、スーパーチャージャー仕様はこれを廃し、ローラーロッカーアームを用いた。圧縮比は8.0、最高出力は150ps/5000rpm、最大トルクは22.5kgm/3000rpmだ。

 当時、3ナンバー車は維持費が高かった。そこで2Lエンジンを主役としたのだが、デボネアVの重量ボディには非力だ。そこで低回転から過給を行い、ストレスなく加速するスーパーチャージャー仕様を設定したのである。

 が、1989年に上級の3Lエンジン(6G72型)がDOHCに進化したため勇退した。

■日産マーチスーパーターボ

日産マーチスーパーターボ
日産マーチスーパーターボ

 最後は最も印象的だったスーパーチャージャー搭載車を挙げる。

 日産のエントリーカーとして開発され、1982年10月にデビューしたのが初代マーチだった。女性ユーザーやセカンドカー需要を狙ったファミリーカーとしての性格が強かったが、1985年にターボ車を追加している。

 1988年夏にはモータースポーツのベース車、マーチRを送り込んだ。

 最大の特徴は、ターボにスーパーチャージャーを加えたツインチャージャーとしていることである。1989年1月のマイナーチェンジのとき、量産型の「スーパーターボ」を投入した。

 マーチRおよびマーチスーパーターボの心臓は、総アルミ製のM10ET型直列4気筒SOHCインタークーラー付きターボのボアを2mm詰め、排気量を987ccから930ccにしたMA09ERT型エンジンだ。ここにターボが苦手とする低回転域のレスポンス向上を狙い、スーパーチャージャーも追加。これをわずか770kgの車体に搭載した。

 ラリー参戦のために開発され、そのカタログモデルと言えるのがスーパーターボである。MA09ERT型は110ps/13.3kgmを発生。マーチRと違い、3速AT車も用意されていた。販売的には成功したとは言えないが(そのため一代で姿を消した)、その挑戦的で実験的なメカニズムは充分「名車」といえるモデルであり、日本車史に残すべき偉大なクルマといえよう。

こんなエンジンもう出ない!? 日本を代表する自然吸気エンジン5選
こんなエンジンもう出ない!? 日本を代表する自然吸気エンジン5選

 どんなカテゴリーのクルマといえども、環境性能を抜きにしては語れない時代になりました。燃費や効率を追求した結果、環境には優しくなりましたが、「クルマとして面白いかどうか」にはさまざまな意見があると思います。

 単純に「あの頃はよかった」と言える話ではありませんが、ただかつて日本市場には、「アクセルを踏み込むだけで幸せな気分になれたNA(自然吸気)エンジンがあった」ということだけは確かです。

 本稿ではそんな、おそらくもう発売することは難しいであろう、楽しく偉大なNAエンジンを5機、(「ターボ編」に続き)自動車ジャーナリストの片岡英明氏に選んでいただきました。
(※編集部注/一部、登場年に誤記がありましたので修正いたしました。謹んでお詫び申し上げます・2018.3.5 18:50)

文:片岡英明 


 ■選考理由は「スポーツ性」を優先

「NA」(Natural AspirationもしくはNormal Aspiration)と呼ばれる自然吸気エンジンは、ダイレクトな応答レスポンスと高回転まで気持ちよく回ることがチョイスの基準になる。

 また、官能的なエンジンサウンドも重要な要素だ。とくにマルチシリンダーは奏でるサウンドを重視した。

 燃費と排ガス適応能力など、環境性能も重要だ。

 が、スポーツ性を優先しているエンジンは、ある程度は割り切って評価した。このことから分かるように、燃焼が不安定になるキャブ仕様は避け、1980年代以降の電子制御燃料噴射装置付きのエンジンのなかから選んだ。

 ターボ搭載車で選んだエンジン(前回の「ターボ編」参照)は、そのNA版も高く評価できる。

 が、より多くのエンジンの魅力を伝えたいため、あえて今回のノミネートからは外した。

 当然、高級なマルチシリンダーだけでなく、量産の4気筒や3気筒も候補のなかに入れている。

 軽自動車のエンジンもあるが、このクラスは過給機がないと非力なので今回は選から漏れた。できるだけクラス別に選び、名機が多い場合はその中からスポーティ度の高いエンジンを優先して選んだ。

■ホンダF20CおよびF22C型/S2000

ホンダS2000
ホンダS2000

「エンジン屋」を自認するホンダには名機が多い。オートバイやレーシングカーのエンジンを数多く手がけているから、高回転まで気持ちよく回るエンジンが多いのである。また、NAエンジンに傑作が多いのも、ホンダの特徴だ。タイプRに搭載されているファインチューニングしたエンジンは、いずれも魅力的である。

 悩んだ末に選んだのは、後輪駆動のS2000のために設計された縦置きレイアウトのF20C型直列4気筒DOHC・VTECだ。

 高性能だけでなく、環境性能も考えた新世代のスポーツユニットで、コンパクト設計も話題となった。

 バルブ挟み角を狭めてシリンダーヘッドをコンパクト化し、駆動システムはカムチェーンとしている。排気量は1997cc。11.7という驚異的な圧縮比を採用し、平成12年排ガス規制をクリアしながらリッター当たり出力125psオーバーを達成した。

 その気になれば8000回転まで無理なく使うことができ(許容回転数/レッドゾーンは9000回転)、6500回転を超えてからの加速も鮮烈だった。2004年の北米仕様から、F20Cを元にストロークを84mmから90.7mmに延長し、排気量を2.2Lに拡大、「F22C」に改良して常用域でのトルクを増加した。

 登場は約20年前だが、現在まで含めて日本車史上最高峰のNAエンジンのひとつとして君臨している。

■トヨタ2JZ-GE型/A80スープラ

トヨタスープラ
トヨタスープラ

 1991年、M型エンジンの後継機としてデビューしたのが2887ccの2JZ-GE型直列6気筒DOHC。その前年(1990年)には2491ccの1JZ-GE型直列6気筒DOHCも登場している。こちらは日産のRB系に対抗する形で用意された。

 3Lの2JZ-GE型エンジンはスクエア設計で、切れ味鋭い加速を見せつける。しかも実用域でトルクが太く、扱いやすいのが美点だ。応答レスポンスが鋭く、クルージング時は静粛性も高いレベルにある。

 プレミアムセダンだけでなく、スープラやアリストなど、スポーティモデルにも搭載され、好評を博した。

 この2JZ-GE型と1JZ-GE型エンジンは、1995年に第2世代に進化している。バルブタイミングを連続的に制御し、幅広い領域で高性能と良好な燃費を引き出せる連続可変バルブタイミング機構のVVT-iを採用し、ドライバビリティに磨きをかけた。21世紀には直噴システム(D-4)を採用したハイメカツインカムの2JZ-FSE型も登場する。

■三菱4G92型/ミラージュサイボーグ

三菱ミラージュ
三菱ミラージュ

 ミラージュは1985年から「ミラージュカップ」と名付けられたワンメイクレースを開催し、このレースにホッテストバージョンを送り込んでいた。

 1992年10月、V型6気筒エンジンも設定する4代目のミラージュに究極のホットハッチ、サイボーグRとRSを加えている。心臓は可変バルブタイミング機構にリフト機構を組み合わせた「MIVEC」エンジンだ。型式4G92の直列4気筒DOHC4バルブで、排気量は1597ccである。最高出力は175ps/7500rpm、最大トルクは17.0kgmをなんと7000rpmで発生した。

 ミラージュは1995年に5代目にバトンを託している。ZRを主役とするサイボーグシリーズにはモータースポーツ参戦のベース車両も用意された。搭載するのは、6000回転から上が刺激的な4G92型MIVECエンジンだ。スペックに変更はないが、全長とホイールベースを短くしているから、意のままの気持ちいい走りを存分に楽しむことができた。

 ホンダのシビック、日産のパルサー、トヨタのレビン/トレノと熱いライバル争いを繰り広げ、なおその中で頭ひとつ抜き出ていた。

■スズキG13B型/カルタス

スズキカルタス(写真は1986年式GT-i)
スズキカルタス(写真は1986年式GT-i)

 20世紀を代表するスズキのホットハッチがカルタス1300GT-iだ。初代モデルは1986年に鮮烈なデビューを飾った。

 ファミリー系のエンジンは1324ccの直列4気筒SOHCだが、モータースポーツでも使えるように排気量を1298ccに下げている。

 また、高回転まで回るようにDOHC4バルブヘッドを架装し、燃料噴射装置を装着した。パワーバンドは狭く、ピーキーな特性だったが、操る楽しみがあるエンジンだ。しかも車重は730kgと軽量だから加速も冴えている。

 2年後の1988年、カルタスは第2世代のAF34S型にモデルチェンジした。リーダーの1.3GT-iが積むのは、進化版のG13B型DOHC4バルブだ。圧縮比を11.5に高め、インマニやエキマニの変更、プレミアムガソリン化によって115psを達成している。振動が弱点だが、8000回転まで元気に回り、驚くほどパワフルだ。

 が、当時のスズキはハンドリングが悪く、曲がらないから大変だった。それでもあの刺激的なエンジンは衝撃だった。

■トヨタ1LR-GUE型/レクサスLFA

レクサスLFA
レクサスLFA

 このエンジンはスペシャルすぎるので選ぶことを迷った。レクサスLFAは、わずか500台の限定販売車だ。当然、エンジンも限られた数しか生産していないのである。

 が、これまでに登場した量産エンジンのなかで最高峰と言えるものであることは疑う余地がない。レーシングエンジンに限りなく近く、トヨタと(共同開発した)ヤマハの叡智が詰まっている革新的なエンジンなのである。だから5機のなかに入れた。

 ヤマハが開発した1LR-GUE型エンジンは、レーシングエンジンのようにバンク角72度のV型10気筒DOHCで、排気量は4805ccだ。

 コンロッドはチタンの鍛造製、ピストンはアルミ合金の鍛造製とし、圧縮比も12と高く設定している。重心を下げるため、オイル潤滑はドライサンプ方式とした。

 性能的に世界トップレベルにあるし、エンジン音も官能的。日本どころか世界の自動車史に残る不世出の名機と断言できる。

最新号

ベストカー最新号

日本車FRの復権 次期アテンザは直6FRに! ベストカー4月26日号

 ベストカー4月26日号が、3月26日に発売。今号の巻頭では「FR」、すなわちフロントエンジン・リア駆動の国産車に関する衝撃のスクープをお届けする。これまでメルセデスベンツ、BMW、そしてジャガ...

カタログ