花粉症体験2018 耳鼻科に行ったら点鼻薬で100%症状が治まった
私はずっと「市販の飲み薬」だけでハウスダスト・アレルギーに対抗していました。
しかし、ひどい日は薬を飲んでも治まることはありませんでした。
そして2018年3月、花粉症も併発。
どうしようもなくなって耳鼻科に行ったら…? 私の体験談をお話しします。
既往歴1(小学校~高校)
私は子供のころからハウスダスト・ダニアレルギーでした。
最初のころは「アレルギー」なんて知りませんでした。
修学旅行や部活の合宿のたびに限って風邪をひく、なぜだろう?
今度はもっと体調管理を…と、鼻炎症状は「風邪」と思っていました。
小学校・中学校・高校2年までは…
しかし、高校2年の夏合宿の時、あることに疑問を感じました。
「なぜ寝る前皆で布団を出すころにくしゃみ・鼻水、といった症状が出るのだろう? 昼間は何ともないのに…」
ハウスダストアレルギーでした。
客用布団のハウスダストやダニに反応していたのです。
次の合宿の際、「抗ヒスタミン薬」を使うと、なんと! 症状が全くでないではありませんか!
後に病院で簡易検査してもらったところ、ハウスダスト・ダニに中程度のアレルギー反応が出たのですが、このころは、自宅以外に宿泊した際のみのアレルギーでした。
花粉には反応しませんでした。
既往歴2(大学~社会人)
大学でも体育会系の部活動をやりましたが、合宿の際に限り、市販の抗ヒスタミン薬を服用してアレルギーを回避していました。
しかしだんだん普段(自分の家)でも症状が出るようになってきました。
さらに、抗ヒスタミン薬を飲んでも効かなくなりました。
このころ飲んでいたのは第1世代抗ヒスタミン薬「クロルフェニラミンマレイン酸塩」でした。
第1世代抗ヒスタミン薬
作用は強いですが、副作用の「眠気」が出やすい薬剤です。
肥満細胞(マスト細胞)から放出されてしまったアレルギー物質「ヒスタミン」がその受容体に結合するのを阻害するお薬です(肥満細胞から放出される段階を阻害するのは「ケミカルメディエーター遊離抑制剤」といいます)。
第2世代抗ヒスタミン薬
作用は若干第1世代より弱めですが、副作用の「眠気」を大幅に抑えた抗ヒスタミン薬です。
最近はこちらが主流で、「アレロック」「アレジオン」「アレグラ」「ジルテック」や、新薬の「デザレックス」「ビラノア」などがあります。
既往歴3(社会人)
家族が亡くなったことから、精神疾患(うつ病)を発症しました。
これについても面白い話や発見がたくさんあるのですが、本記事の趣旨と違うので、それについては話しません。
なぜこの話を出したかというと、心療内科の処方薬の内、おそらく副作用止めとして「ピレチア」という薬が処方の中に入っていたからです。
1日3回。
しかし、めんどくさくて、きっちり飲んでいませんでした。
しかし、調べるとこれも「第1世代抗ヒスタミン薬」にカテゴライズされる「フェノチアジン」であることが分かり、1日3回きっちり飲むと、進行していたハウスダストアレルギーを再び完全に抑え込むことができました。
花粉症デビュー
ところが、世の中上手くはいかないもの。
3月1日、春一番が吹いた日から、再び鼻炎症状がでました。
しかも、前よりずっとひどい形で。
おそらく花粉症。
まず行ったのが、例の第1世代抗ヒスタミン薬「クロルフェニラミンマレイン酸塩」製剤である「鼻炎薬Aクニヒロ」です。
でも、今度は完全に毎日鼻炎症状が出ました。
さすがに毎日これでは体がおかしくなると思い薬を変えました。
- パブロン鼻炎カプセルSα(第1世代抗ヒスタミン薬「マレイン酸カルビノキサミン」)
- アレルビ(第2世代抗ヒスタミン薬「フェキソフェナジン塩酸塩」)
- 鼻炎薬Aクニヒロ(第1世代抗ヒスタミン薬「クロルフェニラミンマレイン酸塩」
これらを症状が出る前(起きたらすぐ)服用することにしました。
3~4日はなんとか過ごしましたが、やはり効力が足りない…
薬代も馬鹿になりません。
そこで最後の手段に出ました。
耳鼻科を受診してみる
本当は最後の手段ではなく、最初にするべき行動ですが、正式に医者にかかることにしたのです。
まず、内科がいいのか耳鼻科がいいのかネット検索。
鼻炎症状が強く出ている場合耳鼻科が推奨されるらしいことが分かり、近所の耳鼻科へ。
女医さんでした。
「花粉症は内服薬だけでは治まりませんよ。その症状であれば、ステロイドの点鼻薬を毎日使うことが大前提になります。その上で内服薬も処方します」
点鼻薬は「アラミスト点鼻薬27.5㎍」。
点鼻用ステロイドです。
内服薬は「ポララミン」。
調べると、最強クラスの「第1世代抗ヒスタミン薬」。
しかし成分は今まで使ってきた鼻炎薬Aクニヒロと同じ「クロルフェニラミンマレイン酸塩」。
結果は、治まりました!
ウソのように!!
内服薬はほとんど効果を出していないことが推察されるので、「点鼻薬が効いている」と考える以外ありません。
まとめ
まず、一度は医者にかかることです。
鼻炎症状の場合耳鼻科か内科、アレルギー科です(目のかゆみが辛い方は眼科かもしれません)。
アレルギーの検査は5000円くらいするとも聞いていたのですが、無理に検査しなくても、薬を使いつつ経過観察でもいいようです。
もちろん、ちゃんと検査をしてもらうこともできます。
そして、ステロイド点鼻薬、というのが決め手です。
ステロイドはなんとなく怖い、と思っている方もいらっしゃると思いますが、必要以上に恐れる必要はないお薬です。
膠原病などの治療のための内服や点滴の集中療法(パルス療法)などは厳重にコントロールが必須ですが、点鼻薬(外用薬)レベルではほとんど意識しなくてよいと言われています。
ステロイド点鼻薬は、花粉症の季節が始まる前から使用を始めることが推奨されていますが、私の場合、症状が完全に出てしまってからでも十分効果がありました。
点鼻薬には、内服薬と同じく「抗ヒスタミン剤」「ケミカルメディエーター遊離抑制剤」もありますが、ステロイドの点鼻薬は非常に効果があります。
つらいアレルギー症状を感じている方は、ぜひ一度医師に診てもらうことをお勧めします。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。