マルコス・ロドリゲス・パントーヤは7歳の時から12年間、スペイン、コルドバの山間部で狼とともに生きてきた。
19歳の時、治安警察隊に発見され文明社会に帰還することになった。しかし現在72歳になった彼は人間との暮らしにそれほど馴染めなかったようだ。
彼が今までの人生で一番幸福だったのは、オオカミたちと暮らした時期で、現在の人間としての暮らしに失望しているという。
スポンサードリンク
El reencuentro de un hombre con sus hermanos, los lobos de la Sierra Morena
親に捨てられ、共に暮らした羊飼いの老人に先立たれ独りぼっちに
1946年、コルドバ、アニョーラで生まれたパントーヤは3歳の時に母親を亡くし、それから間もなくして父親が別の女性と結婚した時に捨てられた。
まだ子どもだった彼は山に連れて行かれ、年老いた羊飼いに身売りされる。パントーヤは羊飼いの後を継ぎ、300頭の羊の面倒を見るようになった。
老人から火の起こし方や道具の使い方を学びながら暮らすが、彼がまだ8歳にも満たない1954年、羊飼いは亡くなり、独り取り残されることになった。
その後狼たちと暮らすように
パントーヤが野生の狼と暮らすようになった経緯ははっきりしない。しかし12年後に治安警察隊が彼を発見した時、パントーヤは人語の代わりに動物のような唸り声を発するようになっていた。
彼は文明に連れ戻されるが、人間との暮らしに馴染むことはなかった。ある時などは、狼たちの許に帰ろうとさえした。しかし以前とは変わってしまい、狼たちに兄弟として受け入れられることはなかった。
「すぐそこにいるのは分かる。息遣いも聞こえる。それで鳥肌が立つ…でも姿は見せちゃくれない」と最近パントーヤはエルパイース紙で語っている。
「狼がいて、呼びかけるとちゃんと返してくれるんだ。でも近寄ってはこなかった。私から人間の臭いがして、コロンもつけていたせいだな」
一番幸せな記憶は狼たちと暮らしたこと
パントーヤは彼の最後の幸せな記憶は狼たちとの暮らしでのことだったと話す。そこにいたメス狼は彼の人生で初めて母親としての愛情を示してくれた。また子狼たちも彼を兄弟として受け入れてくれた。
彼に自然の中で生きる方法を教え、食べられる木の実やキノコあるいは毒入りのものを示してくれた。彼はコウモリや蛇が潜む洞窟の中で眠り、大地を裸足のまま全力で駆け回った頃を覚えている。
「走れないのは雪で痛くなってしまう時だけだ。足には大きなタコができて、岩を蹴るのなんてボールを蹴るようなものだった」
人間としての暮らしに失望
そんな幸せな時間は53年前に終わり、それからは失意の人生となった。彼は人間に騙されたり虐待されたりしたこと、介護や建設の仕事で上司に利用されたことを語る。サッカーや政治について詳しくないことを人から馬鹿にされることもあるという。
今、パントーヤはガリシア州オウレンセのランテという村で暮らしている。年金では暖房を買うことができず、今年の冬は特に難儀したという。幸いにも「アミーガス・ダス・アルボレス」という団体が寄付を募り、次の冬に向けた暖房器具を購入してくれた。
人との暮らしに失望を禁じ得ない彼であるが、少なくとも隣人の何人かは仲間として受け入れてくれたことが嬉しいと語る。
また子供たちとおしゃべりしながら、動物の素晴らしさや環境を守ることの大切さを話すことが好きだという。
アミーガス・ダス・アルボレスは時折彼を学校に招き、生徒たちに話をしてもらっている。パントーヤが一番落ち着ける人間は子供なのだ。
パントーヤは動物に育てられた人間というほとんど前例のない稀有な事例である。これまで人類学や本の題材として度々研究対象とされてきた。
"Los animales eran mi familia, mis amigos, todo" BBC MUNDO
References:elpais/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 鉱山から採掘するより、電子廃棄物からの有価金属を回収する方が経済的にお得なことが判明(国際研究)
- あの名画が溶けてぽたぽた流れてる!ギョっとするけど面白い「もしも美術館にエアコンがなかったら?」
- 500歳の吸血鬼を名乗り、ヴァンパイア・カルトを率いた当時16歳の殺人犯「ロッド・フェレル」に関する8つの事実
- カップ焼きそばがおいしいピザに大変貌!ソース味が決め手。フライパンでできる「カップ焼そばピザ」【ネトメシ】
- 金星にある暗いシミ。それが生命体である可能性を示唆(米研究)
- すごく寂しそうに見える犬。だけど本当はハッピーな眉毛犬(ドイツ)
- 人の思考を解読してリアルタイムで文字に変換する「心を読むマシーン」が開発される(米研究)
- 人間を支配する気満々じゃないか!AIロボット開発史上最恐と言われた5つのロボットの挙動
「人類」カテゴリの最新記事
- 容疑者のモンタージュ写真が不思議の国に住んでいそうなチェシャ猫っぽくなっている件に関して(イギリス)
- 500歳の吸血鬼を名乗り、ヴァンパイア・カルトを率いた当時16歳の殺人犯「ロッド・フェレル」に関する8つの事実
- フック船長だったらきっと泣く。現実のものとは思えないほど巨大なイリエワニが目の前に!(オーストラリア)
- 台湾の空港で見かけたバッグの英文字がとんでもないことになっていた件に関する海外の反応
- 娘かわいさのあまり...プロポーズされている娘に「ノーと言え!」の看板を見せるおちゃめな父親(アメリカ)
- 命かけすぎ。本当に怖い命綱なしのメキシコの遊具
- 最期にもう一度おじいさんと愛犬を再会させてあげたい。看護スタッフが一丸となってその望みを叶えた(スコットランド)
- 銃乱射事件を受けて透明なリュックを導入した高校。プライバシーの侵害だと生徒から不満の声(アメリカ)
この記事をシェア : 379 176 3
人気記事
最新週間ランキング
もっと読むスポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
幸せは人それぞれですね
2. 匿名処理班
狼の愛情深い行動が彼にとって人生の華だったんだろうな
人間の世界は欲にまみれ、人を騙すこと、利用する事に汲々としているから
3. 匿名処理班
動物に育てられた人間ってほとんどが早死になのにこの人随分長生きしてんだな~
4. 匿名処理班
暖房なきゃ厳しいなら狼のもとに帰るのは厳しそうやな
5. 匿名処理班
長生きしてちょ
6. 匿名処理班
数奇な人生ですね・・・。
7. 匿名処理班
人間社会に馴染めないと言いつつコロンはつけるんだな
8. 匿名処理班
これがもののけ姫か・・・
9. 匿名処理班
狼少年ケンも爺様になったものだな
10. 匿名処理班
動物に育てられた後に人間界に戻った人で
ここまで高齢まで生きた人を初めて知った。
生まれてすぐじゃ無かったからかな。
穏やかにくらしてほしいなぁ。
11.
12. 匿名処理班
後妻が来たからって子供を売るって…
怖ろしい感覚だな
13.
14. 匿名処理班
納得してしまう自分がいる
15. 匿名処理班
カラパイア好みって感じ。
16. 匿名処理班
こういうの見るたびに思うんだけど、人間の中に戻っていくことの難しさってあると思うし、人間社会に来たことで貧乏で生活に不便さが出てしまうなら
そのまま狼と暮らさせてやればよかったじゃん?
なんでこういう偽善するんだろ
17. 匿名処理班
人との暮らしに失望を禁じ得ないのに
なぜ山に帰らない?
18. 匿名処理班
スペインの経済状態と社会福祉の劣悪ぶりが想像できる話でもあった。経済面から見ず知らずの老人と若者がシェアハウスしているのがよくあるそうだね。
19. 匿名処理班
※3
そういった話は本当に幼児期から育てられたケースばかり耳にするから、免疫系の問題が生じるんだと思う
この人は7歳まで人間の元で暮らした
20. 匿名処理班
肉食動物の狼が食べられる木の実やキノコの種類を知ってるもんなんだろうか‥?
21. 匿名処理班
※16
「その時はそれが最善と思ったから」ってことじゃないかな。…って、今朝、迷子になりそうなおばあさんにおせっかい焼いたから、半ば自己弁護で言ってみる。
22. 匿名処理班
狼は、嘘つかないからな
23. 匿名処理班
何度も戻ろうとしたがもう狼達は受け入れてくれなかった、かぁ…
ショックだっただろうなぁと思うよ
家族を失ったようなもんだし。
一生懸命人間社会に慣れようとしたのに
悲しいなぁ
24. 匿名処理班
物心もつかないうちに人間社会と離れ動物に育てられた子供達の例と違って、この人はある程度育ってから狼と暮らし若いうちに「保護」されたからね。幼い頃の人間社会での記憶と狼との生活の記憶、言語で思考できる限りついて回る自分が人間という自覚、冷たい世間に傷付きつつ優しい人との出会いはやはり嬉しい、などと(推測するしかないけど)葛藤と逡巡の53年間だと思うよ。
25. 匿名処理班
※17
戻ろうとしたけどもう受け入れてもらえなかったって書いてあるじゃん
冬の寒さは暖め合う仲間がいないと無理だと思うし
26. 匿名処理班
家族の絆を教えてくれたのが狼だけで、
人間社会では悪意しか見出だせなかったのも悲しい話ですなあ。
27. 匿名処理班
この人にとっては、狼と生きていく人生が幸せだったのかもしれんなぁ。
それもまたよろし。
28. 匿名処理班
7歳までに二足歩行・言語(思考)・火起こし等、ヒト特有の性質が身についたのが長生きにつながったのかな
小学校低学年で海外に引っ越した くらいの言語レベルだけど、別の言語で上書きされないから残るのか、唸り声で上書きされていくのか、どんな感じなんだろうなぁ
29. 匿名処理班
アマラとカマラは捏造だったってホント❓
知的障害のある子供を「狼に育てられた」って
言って見世物にしただけだったとか…
30. 匿名処理班
オオカミの言葉。訳せるのかな
31. 匿名処理班
そりゃあ一番多感な時期をほぼ山で野生的な生活してたら
いまさら文明社会に交わるとか相当難しいんじゃないか
こちらが二十歳前のときいきなり山で暮らせって言われも無理なのと一緒で
32. 匿名処理班
わかるわー
俺も、会社の飲み会や、付き合いは一切断って、さっさと帰って犬と遊ぶ。
寝るときも犬と一緒。
ゴルフ行くよりも、犬とキャンプする。
33. 匿名処理班
彼の言葉が事実なら、狼(犬猫も?)は生きる術を、自らの経験だけでなく、知識を共有する事で伝承しているんですね。
こんなに狼が賢いとは思いませんでしたし、動物は私が考えていたより、遥かに知能が高いのかも知れませんね。