出張料理人のガッキーです。
料理人やってますが、アウトドアとかBBQも大好きなんです。
大好きなので、こんな資格とっちゃいました!
「バーベキューインストラクター」の資格。
バーベキューってみなさんワクワクしませんか?
僕はワクワクします。
しかし、日本のバーベキューはちょっと『ん?』と思うところがあります。
バーベキュー=外でやる焼肉ではない
水分が多くてべちょべちょになった麺の焼きそばを食べたり、
『キャベツは焦げてるけど、外の空気を感じながら食べるとおいしいね!』なんて
ウソをつくバーベキュー、してませんか?
薄いお肉を、火力の強い炭火で焦げるかギリギリのところでタレをつけて食べてませんか?
それ、焼肉ですから!
バーベキューはエンターテーメント。
料理は普段食べれないような料理を作り、みんなが楽しめる空間を作り出しましょう!
BBQインストラクター は、バーベキューを楽しむ・楽しませるための資格なんです。
どんな料理がいいのか?
そんなことをいっても、どんな料理を作ればいいの?
安心してください!
料理人であり、BBQインストラクター の資格を持つガッキーが、おすすめの料理をご紹介します!
しかも、誰でも作れるような料理なのでご安心を。
しかし、バーベキューは限られたスペースや時間の中で作らなければなりません。
ですので、あらかじめ前日に準備をしておくことをおすすめします。
事前に準備をしておくと、
- 準備をしながらもおつまみを食べながら乾杯できる
- ゴミが少なくて済む
- 野菜など洗う手間が省ける
- みんなと話す時間が増える
というメリットがあります。
メイン食材などは、マリネをしたり、カットしておくとゴミが少なくてすみます。
片づけも楽チンです。
せっかくの楽しいバーベキュー、どうせなら少しでも無駄を省いてより快適に過ごしたいですからね。
そして大事なのはテクニックではなく、準備をしてみんなをもてなす、その心得があることです。
そんな気持ちを持ちながら、バーベキューを楽しみましょう。
それでは、ガッキーがおすすめするバーベキュー料理12選をご紹介します。
[表示]
スポンサードリンク
BBQインストラクターおすすめ料理12選
ベスト5と、番外編で作るとテンションが上がる料理や、準備しながらでも食べられる料理合わせて12品をご紹介します。
「準備しながらでも、先にグビッと乾杯はしたい。」
「バーベキューといえば、とりあえず大きい肉が食べたい。」
そんな思いにももちろんお応えできる、バーベキューでオススメの料理をレシピも含めてご紹介しますね。
第5位枝豆ペペロンチーノ
。
火がおきたら、まずこちらでおつまみを1品作りましょう。
冷凍の枝豆を買ってきて、そのままも美味しい!
ただ、それでは味気ないです。
せっかくなので、ほんの少しだけ手間を加えて、絶品のおつまみに大変身させます。
『枝豆ペペロンチーノ』作っちゃいましょう!
とてもザックリ手順を説明すると、フライパンや鉄板に、ニンニクのみじん切り、トウガラシ、オリーブオイルを入れて冷凍の枝豆を炒めるだけ!
簡単に作れます。
少し塩を効かせて、おつまみにしちゃいましょう。
まずはおつまみを食べながら、会話を楽しみましょう。
第4位パエリア
そろそろ大人なバーベキューがしたいのに、締めが焼きそばではちょっと寂しい。
そんな時は、パエリアがおすすめ。
外で食べるパエリアは、家のなかで食べるより3倍美味しく感じます。
▼フライパンで作るレシピはこちらから
しかし、屋内で作るパエリアとの違いは、やはり火加減が難しいところです。
これを解決するには、BBQの炭の量と高さで、強火ゾーンと弱火ゾーンを作ります。
炭の高さを調節したり、炭があるゾーンとないゾーンを作ります。
沸騰するまでは強火ゾーンで、沸騰したら弱火ゾーンへ移動させて、15分ほど炊き込みます。
そのあと火からおろし、15分さらに蒸らしましょう。
おなかいっぱいでも、この彩り豊かなご飯を見れば歓声が湧く事でしょう!
第3位鶏肉の燻製
炭火に「あるもの」を入れるだけで、食材が劇的に香り豊かに大変身します。
それは燻製チップです。
室内では煙がすごい事になるのでなかなかできませんが、屋外だからこそできる調理法でもあります。
燻製をする事によって臭みを取り除き、とてもいい香りをつけ、食欲を促進させます。
スモーキーな香りがお酒にもぴったり合うので、バーベキューにはもってこい。
ただ、この燻製をするには蓋ができるグリルがないとなかなかできません。
ウェーバーのグリルは蓋があっておすすめです。
さらに、見た目がオシャレというのもポイントですね。
ウッドもいろいろな種類があるんですが、桜のチップはクセも少なく、いろいろな食材との相性もいいので、おすすめです。
第2位アヒージョ
バルでお酒を飲む時、必ずと言っていいくらい注文するのがアヒージョですよね。
ただ、少しの割に値段が高め。。。
なんて思っているならば、バーベキューでアヒージョをすればいいんです!
人数が多いので魚介、オリーブオイル、ニンニクを買い込んでたっぷり作りましょう!
割り勘ができるので、豪華なアヒージョをコスパよく食べる事ができるんです。
作り方としては、
①大量のオリーブオイル、ニンニクのみじん切りを入れて弱火で熱します。
②魚介、塩、コショウ、粉末唐辛子を入れて魚介に火を入れます。
③仕上げにパセリのみじん切りをかけて完成!
忘れずにバゲットを買っていきましょう。
料理は苦手だけど何か手伝わせて!と言ってくれる人に、バゲットを切ってもらうのもいいかもしれませんね。
そしてこのアヒージョ、
余った油にトマト缶を入れて煮込み、ご飯を入れればリゾットを作る事ができます。
最初の方に食べた料理が締めになって出てくると、かなりみなさんのリアクションがいいんです(笑)
スポンサードリンク
番外編
バーベキューはいきなり始められません。
コンロを組み立てたり、火を起こしたり、テーブルをセッティングしたり、何かと準備が必要です。
しかし、準備しながらも乾杯したいものです。
そんなときは、前日におつまみも準備しておきましょう。
ピクルス
例えばピクルス。
前日につけておいて、持って行くだけでいいので、すぐにおつまみとして食べる事ができます。
あとはサラダ。
ちぎって持って行けば、お皿に盛るだけで簡単に前菜になります。
火が起きたら、ベーコンを炙ってサラダにのせて食べるのもかなり美味しいです。
▼ピクルスのレシピはこちらからどうぞ。
簡単にできるものなので、前日に準備しておくことをおすすめします。
これだけ誰かにお願いしてもいいかもしれませんね!
『君は前日にピクルスを作る担当ね』
なんてお願いして、前日からBBQに巻き込んじゃいましょう!
これを作ってくるだけで、ヒーローになれちゃいますよ(笑)
コンフィ
コンフィとは油で煮る料理のことです。
アヒージョと似ていますが、砂肝や根菜などを弱火のところで柔らかくなるまで油で煮込みます。
忘れた頃に出来上がり、お酒のおつまみになります。
ホイル焼き
ホイル焼きは中身が何なのか分からないので、開けるまでのワクワク感があってオススメです。
事前にホイルに包んで中身を楽しみに待っていてもらったり、みんなでホイルを包むのも楽しいですよ!
無限ピーマン
本来は電子レンジで作る『無限ピーマン』ですが、フライパンで作るとめちゃくちゃ美味しくなります。
しかし、一つ欠点があります。
それは炒める時、油がかなり飛ぶことです。
コンロの掃除が大変なのですが、BBQは外でやるので豪快にできます(笑)
※特に公園等の公共施設や川辺でのバーベキューをされる際は、他の方が気持ちよく利用できるようにしっかり掃除しましょう!もちろん、私有地でする際もですが。
無限に食べれる料理なので、おつまみや箸休めにぴったりです。
コブサラダ
絶対最初に盛り上がるサラダがこれ『コブサラダ』です。
盛り付けがキレイで、混ぜるだけでテンションが上がります。
切る作業が少し手間を感じるかもしれませんが、事前にカットしてくるのもいいかも知れません。
もしくは、みんなで手分けしてカットするのも楽しそう!
サラダ
コブサラダは切るのがめんどくさいという方は、レタスやミニトマト、きゅうりを簡単に切ったサラダを用意しましょう!
簡単に用意できて、焼けるまでの間にサラダを食べることができます。
やはりサラダがあると、喜んでいただけることが多いです。
ここでひとつ!
簡単なサラダだからこそ、さらにテンションが上がる裏技があります。
それは、手作りドレッシングを持っていくこと。
簡単なサラダでも、どこか特別感が増します。
しかもドレッシングはそんなに手間がかからないので、作って持っていきましょう。
第1位 塊の肉
バーベキューといえばこれ!塊のお肉でしょう!
バーベキューの醍醐味というか、塊で焼いてこそ肉はジューシーに焼けます。
最近ではコストコなどで手軽に入手できることから、塊のお肉を買い求める方が多くいらっしゃるように感じます。
お住まいの地域の近くに販売している店舗がない場合、ネットで事前に買っておくのも手ですね。
炭火でじっくり焼き上げて、カットしたお肉は最高に美味しいです。
塊のお肉をうまく焼くためには?
①強火で焼き色をつけます。
②焼き色をつけた後、弱火で焼いていきます。
ウェーバーグリルなどの蓋をして焼けば、早く火が入りますが、
ない場合はアルミホイルで覆いましょう。
目安として、肉の重さ150グラムの場合5分で火が入ります。
(300グラムの場合、10分程度を目安に)
ですが、季節や気温などによって変わってきます。
なので、お肉をうまく焼くためにはこの道具があると便利です。
そう、芯温計。
芯温が牛肉なら60℃になればOKなので、芯温計を使うことで、感覚ではなく数字で火の入り具合が見られるので安心です。
火が入って焼けたら、5〜10分ほど温かいところで少し休ませて、肉汁を落ち着かせましょう。
自信がないという方は一度、厚めのお肉でステーキを焼く練習をしましょう!
あとはこれを切ると・・?
説明はいらないでしょ?
広告
BBQインストラクターは話題の資格
実は僕の名刺、BBQインストラクターの資格のことが書いてあります。
お渡しさせていただくとかなりの確率で『これなんですか?』と聞いていただけます。
そして、この資格がお仕事にも繋がってます。
ご関心をお持ちの方は、N-Academy の日本BBQ協会のページから受講することができます!
BBQインストラクター の資格、あなたも取ってみませんか?
そして「資格とるのはいいから食べたい!」という方は
ぜひガッキーに「出張バーベキュー」お伺いさせてください!
▼出張料理、出張BBQの詳細はこちらから
ただ今読者募集中です。
↓↓↓↓
↑↑↑↑
よければポチっとお願いします。
👍オススメ記事はこちら
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おなかすいた〜