死者をないがしろにする日本はおかしすぎる

いとうせいこう×中島岳志対談<前編>

東日本大震災後、2人が死者の問題に向き合おうとした背景にはどのような思いがあったのか(撮影:風間仁一郎)
日本の政治がおかしくなってしまったのはなぜか。小説家のいとうせいこうさんと、政治学者の中島岳志さんは「死者をないがしろにする現状に問題がある」と指摘します。そんな現状に危機感を募らせる2人が、2011年の東日本大震災をきっかけに考え至った「日本の課題」について語ります。

3・11以降、ふたりが考えていた「死者」の問題

中島 岳志(以下、中島):私は、2月に『保守と立憲 世界によって私が変えられないために』(2018年)という本を出しました。この本は、3・11以降、さまざまな媒体に書いた評論に、書き下ろしの章や立憲民主党代表・枝野幸男さんとの対談を加えて1冊にまとめたものです。その意味では、3・11が起点になってできた本でもあります。

3・11のとき、いとうさんと僕は、ほとんど同時に「死者」という問題を考えていたと思います。地震があってすぐ、私は、この本にも収録されている「死者と共に生きる」という文章を書き、共同通信で配信されました。それからしばらくして、朝日新聞の書評委員会の後に、いとうさんと飲みながら話をしましたよね。その場で、「今、どういうお仕事をされているんですか」と聞いたら、『想像ラジオ』のモチーフをお話しくださった。それが死者の問題だというので「同じことを考えていらっしゃるんだな」と思ったんです。『想像ラジオ』は2013年の刊行ですから、あれからもう5年も経ったんですね。出来上がった『想像ラジオ』を読み終えて、ようやくポスト3・11の文学が生まれたことを実感しました。

あらためていまお聞きしたいんですが、あの頃のいとうさんが死者の問題に向き合おうとした背景にはどのような思いがあったのでしょうか。

いとうせいこう(以下、いとう):3・11で多くの人々が亡くなったという途方もない事実に対して、僕も含めて誰もが失語症のようになってしまったと思うんです。テレビからは同じような映像が繰り返し流れてくるけれど、悲惨な映像には実は規制がかかっている。死体が映らないように選ばれた映像をわれわれは見せられているから、何をどのように受け入れたらいいのかもよくわからない。同時に、自分の身内や知り合いを亡くされた方々も、あまりに多くの死者が生まれてしまったがために、自分の身近な人を悼むことも悪いんじゃないかという思いを抱いてしまうような状況もありました。だから、あの状況では哲学というものが必要だったし、僕の場合は音楽が必要だと思ったんです。

そんなときに、ラリー・ハードというアメリカのすごく有名なDJが、音楽配信スタジオのDOMMUNE(ドミューン)でプレーしていて、ット・ット・ット・ットと4つ打ちのダンスミュージックを2時間くらいネットで流してくれたんですよ。それを聴いて3・11の後、初めて生きている実感を持つことができました。これはいったいなんなのだろう。考えみると、死者の側に生者ものみこまれて、リズムというものを失っていたんだということに思い至ったんです。生者も共に死んでいる状態になっていたんだ、と。

次ページ自粛と不謹慎に覆われていたあのとき
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5496c02847f1
    わかるようで、全くわからないよ。
    少なくともないがしろにはしてないし、時代の流れが昔より早いから今を生きることに精一杯なだけな気がする。哲学には程遠い、自分たちでもっと考えないと!
    up131
    down28
    2018/4/9 08:29
  • gen995a810d1dfcb
    ちょっと何を言っているのか……
    死生観って宗教なしに語れるものなのかもよくわからないし
    死者の養子縁組とか話されてもなんの話だかって感じ
    話しもあちこち飛びすぎでは?
    up83
    down7
    2018/4/9 09:55
  • NO NAME9f5e26956ed5
    「ないがしろにする」の解釈や手段は主観によってさまざまだけど、「血縁でなくとも祖先」などは自論からの主張が強過ぎる。宗教の説教のようで受け入れる許容を持つ人は極めて限定されるだろう。 最近何かというと自論をもとに政治家を叩きたがる人達が多いようだ。
    up83
    down14
    2018/4/9 09:32
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
連鎖する貧困

7人に1人の子どもが貧困状態。平均年収186万円のアンダークラスが急増する中で、子どもの貧困を放置すれば、さらに格差は拡大する。貧困連鎖の実態に迫り、その処方箋を探る。